依然としてほとんどとらえどころのない国連の開発目標

Guest content

国連は来月発表予定の新たな報告書の中で、「17の持続可能な開発目標(SDGs)を実施するには世界情勢が2015年以降全般的に悪化し、各国政府と他のパートナーの努力を妨げているという事実から逃れることはできない」と警告しました。

そして、主要な世界的合意の履行の中心である多国間協力への取り組みが現在プレッシャーにさらされていると、近日開催される(7月9日~18日)経済社会理事会(ECOSOC)のハイレベル政治フォーラム(HLPF)に先立って発表される予定の35ページの報告書は述べています。

障害の理由としては、経済不況の拡大、開発援助の減少、人道的緊急事態への資金の転用、軍事紛争の蔓延、自然災害による経済損失の増大、資金難の国連機関の活動縮小、そしてとりわけ右翼政府の台頭と多国間主義への挑戦の増大などが挙げられます。

この研究は、「飢餓が3年連続で増加する中、極度の貧困率が2030年に6パーセントになると予測されており、極度の貧困を撲滅するという世界目標を達成していないことは大きな懸念の原因となっている」と述べています。

同時に、生物多様性は驚くべき速度で失われており、温室効果ガスの排出量が増加し続ける中、すでに約100万種が絶滅の危機に瀕しており、その多くは数十年以内に絶滅の危機に瀕しています。

さらに、必要なレベルの持続可能な開発のための融資やその他の実施手段はまだ本格化しておらず、各機関はこれらの相互に関連する国境を越えた大規模な課題に適切に対応する十分な力も効果性もありません。

ジェンダーのエンパワーメントに関しては、女性の割合は就業者数の40パーセント未満で、世界の管理職に占める割合は約4分の1に過ぎず、(データが入手できる限られた国では)男女間の賃金格差は12パーセントに直面していると同報告書は述べています。

15歳から49歳までの約5分の1が、過去12カ月間に身体的暴力または性的パートナーからの暴力を経験しました。

「男女平等を達成し、女性と女児に力を与えることなく、SDGsの17の目標を達成することは不可能だ」と研究は宣言しています。

グローバル・ポリシー・フォーラムのディレクターであり、2030アジェンダに関する市民社会反映グループのコーディネーターであるイェンス・マルテンス氏は、反応を求められてIPSに次のように語りました。「新しい国連報告書は政府への警鐘であり、ほとんどの政府が宣言された2030アジェンダの変革的ビジョンを実際の政策に転換できていないことを明確に示している」

「我々は、多国間協力への取り組みが現在圧力にさらされているという評価に同意する。さらに悪いことに、国家の排外主義と独裁政治がますます多くの国で台頭している」と彼は付け加えました。

しかし、こうした暗い見通しにもかかわらず、変化の兆しはあるとマーテンス氏は言います。

政府の失敗や無策に対抗して、最近、主に若者や女性が主導となって世界規模の社会運動が台頭しています。

国連の報告書は、構造変革がこれまで以上に必要とされていることを明確に示しています。ボトムアップのガバナンスとガバナンスの一貫性を強化する必要があります。

同氏は、世界レベルでは、来月に予定されている持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)の見直しを利用して、この組織体の弱点を克服し、持続可能な開発理事会に転換すべきであると述べました。

マルテンス氏は、ガバナンスの一貫性を高めるには、2030アジェンダとSDGsの実施に責任を負う機関に、必要な財源と効果的な政治的・法的手段を与える必要があると述べました。

世界レベルでは、これには拘束力のない手段や企業の自主性に依存する最近の方針を変える必要があります。

9月24~25日に国連で開催予定のSDGサミットは、同様に重要な2020年の国連創設75周年でもあり、社会的・環境的正義を求める新たに出現した世界的運動の呼びかけを、新たな民主的多国間主義に向けた政治的一歩に変換する重要な機会となるだろうことを同氏は付け加えました。

第3世界ネットワークのディレクター、チー・ヨーク・リン氏はIPSに対し、世界は生物多様性条約に基づいて設定された2011年から2020年の目標、SDGsに不可欠な愛知目標を含む持続可能な開発の約束の達成には程遠いと語りました。

さまざまな多国間条約には先進国の法的義務である、特に新たな追加資金の実施が約束されていると同氏は付け加えました。

「生物多様性、気候、砂漠化対策に関する1992年のリオ条約で築かれた世界協力は、公平性の原則と、発展途上国と先進国間の共通だが差異ある責任に根ざしていた」

彼女は、27年が経った今、多国間主義が攻撃にさらされており、これらすべての原則と約束が侵食されていると述べました。

「トランプ政権が世界を経済保護主義に推し進めているかたわら、発展途上国の資源は現在、デジタル化による新たなレベルの吸い上げに直面している」と彼女は付け加えました。

個人データから遺伝子配列情報に至るまで、少数の多国籍企業が再び利益を得るために私有財産権を積極的に獲得しようとしていると彼女は警告しました。

一方、比較的前向きな点として、報告書はSDG実施に関して進展があり、いくつかの好ましい動向が明らかであると指摘しています。

極度の貧困と子どもの死亡率は低下し続けています。肝炎などの疾患に対しては進歩が見られ、新たな慢性HBV感染の発生率は大幅に減少しています。

ジェンダー平等に関する特定の目標では、ジェンダーに配慮した予算編成の実施などの進展が見られます。最貧国における電力へのアクセスは増加し始めています。

世界的に労働生産性は向上し、失業率は金融危機前の水準に戻っています。スラム街に住む都市人口の割合は減少しています。

多くのSDGsにおいて依然として進展が遅れており、「最も脆弱な人々や国々が最も苦しみ続けており、これまでの世界的な対応は十分に野心的ではない」

Social Watchのコーディネーター、ロベルト・ビシオ氏はIPSに対し、国連報告書は、同報告書の推計によれば、サハラ以南アフリカでは実際に貧困が増加しており、2030年には10人中9人が極度の貧困状態になるであろうことには言及していない、と語りました。

下位40%の所得の伸びと全国平均を詳しく見ると、データのある国の3分の1以上で、その差が0.5パーセント未満であったことがわかります。これらの測定のマージン誤差を考慮すると、切り上げはゼロになります。

さらに、3分の1の国では実際に下位40%の収入が減少し、貧困層はさらに貧しくなりました。ビシオ氏によると、それらの多くでは全国平均がさらに低下したと言います。

「貧困層の所得が全国平均よりも減少した国々を、『人口の下位40パーセントの所得成長率をより高い率で漸進的に達成し維持する』という目標10.1の約束を達成しているとみなすのは正当なことだろうか」と彼は問いました。

「国連事務局が本当に重要な問題(上位1パーセントの収入のスキャンダラスな増加など)に注目していることは賞賛に値するが、SDGs指標に関する機関間専門家グループ(IAEG-SDGs)を形成する国連機関は十分に注意を払い、実際に役立つ方法で作った枠組みを再定式化する必要がある」

2030アジェンダでは、すべての国が「先進国が主導となって」持続可能な消費と生産(SDG 12)に向けた行動をとるべきであると明記されています。

進捗報告書は、UNEPの「地球資源概況2019」による、2015年に一人当たり採取された資源量が12トン(1990年の8トンから増加)という世界の一人当たりの平均値を引用していますが、概況の次のパラグラフの内容には触れていません:高所得国は(一人当たり)平均27トンの物質を消費しています。これは上位中国より60%高く、低所得国のレベル(一人当たり2トン)の13倍以上です」

進捗報告書は世界平均の数字のみを提供することで、先進国が先導するよう奨励するのではなく、現在の世界的な非持続可能性における先進国の責任を隠しているのです。


The writer can be contacted at thalifdeen@ips.org

Original source / Image credit: Inter Press Service

Filed under:

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy