「減少する貧困」と言い張る「良いニュース」は報道されるべきではない

Guest content

世界銀行や国連によって広く報告されているように、本当に貧困は減少しているのでしょうか?この「良いニュース」についての語り口は真相から程遠いと、The Rulesチームは説明します。


極貧で生活する人(1人1日1.90ドル)の数が過去20年間で半減した」などと言い張る世界貧困削減における成功を歓迎するマスコミ報道は、相も変わらぬ決まり切った彼らの所作である。しかしながら最近のニューヨーク・タイムズ紙に掲載されたニコラス・クリストフによる「あなたの知らない最高に良いニュース」と題された記事などは、「21世紀初頭における最も重要な出来事は、人間の苦しみの見事な減少であると歴史家は結論付けるかもしれない」と提唱し、取り繕われた国連による統計を額面通りに受け入れ、見当違いにもそれがいかにも報道されるべきであるようなイメージを与えている。

私たち全員が当然のこと信じたいクリストフ氏の現実に対する解釈は、さらに深くさらに暗い真実を隠している。

貧困削減において確かにいくつかの面で注目すべき進展があったことを認めることは可能だし認めるべきだが、全体的に「世界は改善している」という判断を正当化するという考えは、残念だが、根本的にあやふなやなデータの大変部分的解釈に基づいているため正直さを欠いているというものだ。真実は、(健康的生活を営むための絶対最小限としてUNCTADが定義する、1日5ドル基準によって測定されているように)貧困で生活する人々の数は1980年代以来10%、飢餓は9%増えたと同時に、世界のGDPが驚くべき271%の増加をみたのである。
 

現時点では、世界銀行のデータベースによると41億人 − 人類の半分以上 − が貧困状態で生活している。従って、実は誰のふところがこのすべての集約された経済成長と同調しているのか。この語り口はまた、この成長が大規模な環境破壊を起こし、人々を長期的な貧困生活に捉えるための罠をかける経済活動に依存してきたという事実をも覆い隠している。最終的にこの話の最悪の側面は、その実際の嘘ではなくそれが隠すものである。それは、すべてが改善しており、従って貧困を根絶するためにはただ今までと同じことをもっとすれば良いだけだと人々を信じさせるのである。次々に展開する第6次大量絶滅期的事象、中央集権化する大規模な富と権力分布パターン、そして底知れない構造的貧困と不平等さを持って、私たちをこの人新世状況へと押しやった新自由主義的「すべてを犠牲にしての自己資本の増加」システムをもっとやれということである。

そんなのはまっぴらごめんだ。
 

真実をすべて正直に言ってしまった方が、それが実際に貧困を克服するための必要部分に集中する可能性があるからよっぽど良い:経済システムの根本的機能原則は、「すべてを犠牲にしていつでもどこでも物質的成長を遂げる」がまず第一である。

残念ながらそうするための政治的・社会的義務は、クリストフ氏偽造の「すべては素晴らしく、さらに素晴らしくなっている」という語り口とはまさに噛み合わない類のものである。
 

さらなる参考資料:

Exposing the great ‘poverty reduction’ lie, Al Jazeera

Could you live on $1.90 a day? That’s the international poverty line, The Guardian

The hunger numbers: are we counting right? The Guardian

Original source: The Rules
 
Photo credit: psd, flickr creative commons
Filed under:

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy