国連憲章は改正されるべき

Guest content

国連未来サミットの成果は革命的とは言えないものの、切望されていた変革への希望は残っています。国連憲章の改革を通じて変化をもたらすことができる、とアルジャジーラのヘバ・アリ、ブレンダ・モフィア、アンドレアス・バンメルが書いています。 


日曜日、世界各国の政府はニューヨークで開催された国連未来サミットで、グローバルガバナンスの変革に向けた一連の公約を表明しました。野心的なタイトルを持つこのサミットは、「私たちの未来がどうあるべきかについて新たな世界的合意を形成する」ための「一世代に一度の機会」と評されました。

確かに、私たちは変革が緊急に必要とされる重要な時期にいます。

世界は「歴史的危機の瞬間」に直面しており、核戦争による地球規模の緊急事態、根強い貧困と拡大する不平等から人工知能の抑制されない進歩まで、人類の存在そのものを脅かす差し迫ったリスクがますます高まっています。

これらは国家レベルだけで解決できないグローバルな課題であり、世界の人々はより協調的なグローバルな行動を必要としており、またそうするに値します。

しかし、私たちのグローバルガバナンス機関は、ウクライナ、ガザ、スーダンでの戦争から気候変動の影響の増大まで、現在の危機に対処できないことが証明されています。

そして、ますます多極化が進む世界では、現在のシステム、特に国連安全保障理事会の構成が不公平で代表性に欠けると考える新興国は、多国間主義への信頼を失い、そこから完全に脱退するリスクを冒しています。それは、いわゆる大国を含め、誰のためにもなりません。

しかし、国連加盟国は、一部の加盟国が主張するように、少数の妨害者のせいで、未来サミットがもたらした機会を十分に活用できませんでした。

サミットまでの数か月間、政府間交渉は論争を巻き起こし、国際金融構造の改革、人権とジェンダーの支援、気候変動対策と軍縮の推進、国連安全保障理事会の改革に関する提案をめぐって意見が分かれ、最後まで緊迫しました。

2年以上の準備、数回の見直し、数え切れないほどの外交努力を経て、サミットは「未来のための協定」として知られる合意を生み出しました。この文書は正しい方向へ少しずつ前進していますが、ほとんどは原則のレベルであり、すでになされた約束の再確認であり、具体的な行動ではありません。

この合意におけるささやかな前進には、国連安全保障理事会におけるアフリカの歴史的不公正と過少代表を是正する必要性、将来の世代のニーズと利益を守るという約束、人工知能のガバナンスに関する初の国際協定、国際通貨基金と世界銀行の意思決定ガバナンスにおける開発途上国の発言力強化への支持などがありますが、多くの市民社会組織や一部の政府が主張していたものには及びません。

リスクがいかに大きいかを考えると、未来協定で概説されている内容だけでは不十分です。

したがって、私たちは国際秩序のより根本的な改革を提案します。それは、今日の国際関係の基盤となる憲法条文である国連憲章に立ち返る改革です。

未来サミットに向けて両極化した交渉が続く中、国連憲章に定められた大まかな原則は、各国が同意できる唯一のものであったことがよくありました。確かに、その主要原則の一部は強化するだけで十分であり、憲章の更新はそれらの適用の近代化に役立つ可能性があります。他の原則は完全に改訂する必要があります。

1945年に国連憲章が採択されたのは51カ国だけでした。アフリカの大部分とアジアの一部がまだ植民地だったからです。この憲章は第二次世界大戦の勝者の手に権力を固め、今日までドイツ、日本、その他の「枢軸」諸国を指して「敵国」という表現を使用しています。「気候変動」や「環境」という言葉はおろか、「人工知能」という言葉さえも本文には出てきません。

国連憲章は常に生きた文書となることが意図されていました。国連憲章が採択されたサンフランシスコの国際会議で、当時の米国大統領ハリー・トルーマンは次のように述べました。「この憲章は…時が経つにつれて拡大され、改善されるだろう。これが最終的な、あるいは完璧な文書であると主張する者はいない。この憲章は固定された型にはめられたものではない。変化する世界情勢によって再調整が必要になるだろう」

地球規模の課題に対処する最善の方法は、新たな地球規模の社会契約を締結することです。それは、1945年以降に国際的な力関係が変化したことを認識し、国家主権よりも地球規模の共有財産の共同保護を優先し、近視眼的な国家利益よりも世界の人々と将来の世代を優先するものです。

新たな憲章は、権力をより公平に再分配し、気候変動や人工知能などの脅威を真剣に扱うだけでなく、執行と説明責任を強化することで国連の有効性を高めることもできます。

パンデミック、気候変動、サイバー脅威が相互に関連し、国境外で下された決定によって人々がますます影響を受ける時代に、新たな憲章は世界中の人々によって選出された代表者で構成される議会を導入し、世界情勢の運営方法について発言権を与え、まったく新しい包摂と代表の時代を先導することができます。

新たな憲章がどのようなものになるかについての詳細な提案は、グローバル・ガバナンス・フォーラムによるこの報告書で提示されています。明確に言えば、グローバルガバナンスの多くの有益な改善には憲章の改革は必要なく、より包括的で長期的な変化に向けて取り組むと同時に追求されるべきだと私たちは考えています。

未来サミット関連の交渉がはるかに控えめな改革をめぐってどれほど困難であったかを考えると、中には「これは現実的なのだろうか?」と疑問を抱く人もいます。

手続き上、国連憲章を改革するという私たちの提案は、憲章自体の規定に基づいています。第109条は、国連総会および国連安全保障理事会の9カ国のうち3分の2以上の賛成があれば、憲章を見直すための総会を開催することを求めています。

この特定の規定は、安全保障理事会の常任理事国が拒否権を持つという考えに反対する多くの国への譲歩として憲章に盛り込まれました。この取り決めを時間をかけて見直し、修正することが意図されていました。したがって、国連憲章の改革は当初の計画の一部でした。

昨年、国連事務総長が多国間主義をより効果的にするための勧告を行うために任命した高官諮問委員会は、スウェーデンのステファン・ロベーン元首相とリベリアのエレン・ジョンソン・サーリーフ元大統領が共同議長を務め、その勧告の中に国連安全保障理事会の改革を目的とした第109条の発動が含まれていました。

憲章を再び開くことについては、非常に正当な懸念があります。

人権など、これまで合意されていた多くの概念が今や争点となっている今日の分極化した状況では、事態が悪化する恐れがあると懸念する人もいます。

しかし、憲章の改革は、大多数の政府と安全保障理事会の常任理事国 5 か国の支持を得ない限り、採択されることはありません。そのような合意が得られるまでは、現在の憲章は有効であり、後退に対するフェイルセーフメカニズムが存在します。

さらに、たとえプロセスにリスクが伴うとしても、世界の現在の軌道はより大きなリスクを伴います。

現在の政治的ムードが協力に有利であるとは言い難いですが、危機の時にこそ突破口が開ける傾向があります。国際連盟と国連はどちらも世界大戦から生まれました。より良いシステムを考え出すには、第三次世界大戦を待たなければならないのでしょうか?

現在の世界統治は持続可能ではありません。変革が必要であることは皆が知っています。したがって、国連憲章の改革プロセスには何年もかかるため、国連加盟国に今からその変革の土台作りを始めるよう呼びかけています。

未来サミットは、平和と安全を維持し、集団的問題の解決における国際協力を達成するという国連の目的を真に達成するために世界が必要とする根本的な変革をもたらすことができませんでした。

その根本からの変革の転換点はいずれやってきます。そしてそのとき、私たちは準備ができているべきです。


ヘバ・アリは国連憲章改革連合のコーディネーター;ブレンダ・モフィアはオックスファム・インターナショナルの国連事務所長;アンドレアス・バンメルは国境なき民主主義の事務局長;正義和解研究所の平和構築プログラム責任者ティム・ムリティ;グローバル・ガバナンス・フォーラム事務局長アウグスト・ロペス・クラロス;そしてCoalition for the UN We Need(私たちが必要とする国連のための連合)のコーディネーターであるファーガス・ワットもこの記事の共著者である。

Original source: Al Jazeera

Image credit: Some rights reserved by MEAphotogallery, flickr creative commons

Filed under:

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy