トランプ大統領の関税により新興国のローン返済が困難になるが、債務救済は政治課題から外れているとヘザー・スチュワート氏は書いています。
土曜日にローマで行われたフランシスコ教皇の壮大な葬儀は、サン・ピエトロ大聖堂を背景に、壮麗な儀式のさなか、ある程度の政治的駆け引きが見られました。
ウォロディミル・ゼレンスキー大統領とドナルド・トランプ大統領の会談が、現在米国が構想しているよりも不公平性の少ない平和に向けた前進につながるならば、故教皇が一貫して戦争終結を訴えてきたことを考えると、それは適切であると言えるかもしれません。
しかし先週ワシントンで開催された、アーキテクチャの壮麗さがはるかに劣る国際通貨基金(IMF)と世界銀行の会合では、活動家たちは教皇の世界観のもう一つの側面、すなわち2025年を世界の最貧国に対する債務免除のジュビリー年とする呼びかけに対し、権力者の間で十分な支持を得るのに苦闘しました。
教会が大きな役割を果たした、極めて影響力の大きい「ジュビリー2000」運動から四半世紀が経ち、教皇は経済学者ジョセフ・スティグリッツ氏を委員長とする委員会に、来月この問題に関する報告書の作成を依頼しました。債務救済は、6月下旬にスペインのセビリアで開催される第4回国連開発資金国際会議でも議論される見込みです。
しかし、ワシントンでは、この問題を議題に押し上げるために必要な道徳的・政治的リーダーシップを発揮する国があるという楽観論はほとんどありませんでした。ゴードン・ブラウン政権下で「ジュビリー2000」運動において重要な役割を果たした英国は、防衛費増強のための財政支援策として残酷な削減を実施して以来、この問題にほとんど関心を示していません。
一方、ワシントンでは、状況が急速に悪化していることを示す十分な証拠が共有されました。IMFのアナリストたちは、トランプ大統領による世界貿易システムの劇的な変革は、その最終的な形が未だに予測不可能であり、経済成長を抑制し、金融危機のリスクを高めるだろうと警告しました。
新興国経済にとって、見通しは特に暗く、多くの国は、新型コロナウイルス感染症のパンデミックへの対応を経て、既に多額の債務を抱えていました。そして、IMFの「国際金融安定性報告書(GFSR)」が明らかにしたように、トランプ大統領の「解放記念日」によって引き起こされた市場の混乱の副作用の一つは、金融環境の逼迫である可能性が高いのです。
これにより、各国の債務借り換えはより困難になり、コストも高くなるでしょう。IMFは、この問題は為替市場の新たな変動によってさらに悪化する可能性があると指摘しています。
債務返済に充てられる金額が増加すればするほど、開発に必要な政府支出の重要な分野に充てられる資金は減少します。国連開発計画(UNDP)のアヒム・シュタイナー事務局長は、春季会合の傍らで次のように述べました。「債務返済は、本質的に資金削減だ。私たちは、債務返済のためだけに、各国の社会福祉予算、教育予算、そして保健予算から資金を削減することを強制し、資金を削減している。これは明らかに良くないことだ。持続可能ではなく、最終的には各国をこの停滞状態にさらに閉じ込めることになる。」
さらに彼は、「自国の教育制度への資金削減を行えば、取り残される世代を自ら生み出してしまうことになる」と付け加えました。
春季会合で発表された、英国のシンクタンク、開発金融インターナショナル(DFI)が東部・南部アフリカにおける不平等対策についてまとめた報告書によると、同地域の40%の国が昨年、医療と教育の支出を合わせた額を債務返済に費やしたことが明らかになりました。2022年以降、80%の国が予算に占める社会保障費の割合を削減しています。
これは、例えば異常気象によるコストの高騰など、気候危機の経済的影響が既に顕在化している時期に起きているのです。少なくともホワイトハウス以外では、化石燃料からの移行には多額の投資が必要になるという点でコンセンサスが得られています。
先週ワシントンで発表された別の報告書(コロンビア、フランス、ケニア、ドイツ政府による共同プロジェクトである気候と金融に関する専門家パネルによるもの)は、「債務、気候、そして自然危機」の間の「悪循環」について警告しました。
「債務圧力と環境への脆弱性は、最貧国で最も顕著であり、信用制約が最も大きい国々で顕著である…しかし、これらの国々は、自然破壊と気候変動を引き起こしている消費と排出量のごく一部を占めるに過ぎない」と専門家パネルは述べています。
IMF自身も先週、急速に変化する経済・金融状況に対応するために、債務再編を対策の一環として検討する必要があるかもしれないと示唆しました。
「今後の道筋には、明確さと協調が不可欠だ。各国は、安定的で予測可能な貿易環境の促進、債務再編の促進、そして共通の課題への対応に向けて、建設的に協力すべきだ」と、IMFは世界経済見通しの中で述べています。
しかし、活動家たちは、IMFの債務再編プロセスである共通枠組みが煩雑で時間がかかり、債務の帳消しが考慮されていないため、受益国に依然として高い返済コストを負わせる可能性があると不満を述べています。
スコット・ベセント米国財務長官は、IMFと世界銀行を反革新的な態度で批判していないときは、苦境に立たされている国の債務再編にIMFがより積極的に関与することを望んでいると述べました。大変分析された演説の中で、ベセント長官はIMFは「より積極的に、二国間融資機関に対し、より早期に交渉のテーブルに着き、債務国と協力して債務問題を最小限に抑えるよう働きかけるべきだ」と述べました。
一部の開発活動家は、ベセント氏の発言を、米国が世界の貧困国の負担を軽減するための多国間努力を妨げないという前向きな兆候だと捉えました。
しかし、ベセント氏が「IMFを再び成功させたい」と述べ、IMFに「容赦ない真実の語り手」となるよう求める中で、IMFが苦境に立たされた国々に急襲し、厳しい支出削減と民営化を押し付けた経済ショック理論の古き悪しき時代への回帰を切望しているように思えると警告する声もありました。
一方、教皇フランシスコのジュビリー(教皇の祝典)の呼びかけを広める準備を進める中、ワシントンでは先週、世界の大国に途上国の債務負担軽減の必要性を受け入れさせるには、大規模なデフォルトが必要になるかもしれないと非公式に警告する声が上がりました。そうならないことを願うばかりです。
ヘザー・スチュワートは経済担当編集者である。ガーディアン紙の元政治担当編集者である。
Original Source: The Guardian
Image credit: Some rights reserved by Friends of the Earth International