開発:世界銀行、不平等についてごまかす

Guest content

世界銀行は、貧困と不平等という2つの主要なSDGsの進捗状況を追跡した初の年次報告書を発表しました。しかし、この分析は、以前から拡大していた不平等が緩やかに部分的に回復したという主張を説明できていません。一方、政策提言は驚くほど限定的であると、ジョモ・クワメ・スンダラム氏とアニス・チョウドリー氏は述べています。


この報告書は、極度の貧困を世界人口の3%に削減し、人口の下位40%の一人当たり所得の伸びを全国平均を上回るペースで維持することに向けた進捗状況を評価しています。世界銀行によると、世界経済成長が鈍化する中で、貧困を撲滅し、繁栄の共有を促進するためには、所得格差の縮小が不可欠となるでしょう。

この報告書は、国連以外のほとんどの国際機関がごく最近まで概ね軽視してきた不平等に焦点を当てています。不平等の原因に関する議論を含め、不平等に関する有益な分析を提供しています。しかし、報告書が検証している2008年から2013年にかけて、以前は拡大していた不平等がわずかに部分的に反転したという主張については説明されていません。

しかしながら、報告書の政策提言は驚くほど限定的です。これはおそらく、所得格差よりもはるかに大きく、大きな影響を与える富の不平等に対処するための分析も、対策も提案されていないためでしょう。最低賃金の引き上げと雇用のフォーマル化が所得格差の縮小に貢献し得ることは認識しているものの、賃金、労働条件、雇用の決定要因については言及していません。また、東アジア、中国、ベトナム、日本、韓国、台湾における共通の繁栄に貢献する重要な要素である土地改革についても全く触れていません。

財政再建が格差に与える影響に関する議論は誤解を招きやすく、「欧州連合(EU)諸国は、2008年から2009年の金融危機への対応として、明確な公平性を考慮した上で包括的な財政再建に着手した」と主張しています。これは、財政再建は短期的な痛みを犠牲にして長期的な公平性の向上をもたらしますが、その痛みはセーフティネット措置によって緩和できるということを意味します。これは、国際通貨基金(IMF)の調査結果とは相反するものです。

世界銀行は、ジニ係数のような従来の不平等指標やより革新的なアトキンソン指数ではなく、「下位40%の所得向上」を推奨しています。しかし、報告書は議論の大部分において、この指標を放棄し、ジニ指数を採用しています。それにもかかわらず、報告書は下位40%の所得増加と平均所得の伸びの差として定義される「共有繁栄プレミアム」にこだわっています。

一方、世界銀行の報告書「ビジネス環境の現状」2017は、労働市場規制が「失業リスクを軽減し、公平性と社会の結束を促進」する可能性があると認めながらも、不平等に悪影響を及ぼすことを示唆しています。同報告書は、最低限の福利厚生と退職金を義務付けた有期雇用契約を推奨しており、また、ビジネス規制の緩和が不平等の軽減につながるとも示唆しています。これは、ジニ係数と起業および倒産解決のスコアとの間に負の相関関係があることを根拠にしています。しかし、不思議なことに、納税や融資の取得といった「ビジネス環境の現状」の他のスコアとジニ係数との相関については言及されていません。

最近の進展は?

分析対象となった83カ国のうち約3分の2は、多くのOECD加盟国で資産価格の暴落と若年層失業率の急上昇が特徴的な2008年から2013年の間に、共有繁栄プレミアム(PPR)を有していました。この代表性に欠けるサンプルは地域によって不均一であり、驚くべきことに、日本、韓国、カナダといった一部の先進国でさえも含まれていないのです。

報告書は、共有繁栄プレミアムが概ね低いことを認識しつつ、「2030年までに貧困を撲滅するという目標は、現在の経済成長水準では達成できない」こと、そして「貧困削減目標達成の鍵は格差の縮小にある」ことを認めています。世界のジニ係数は、中国とインドにおける急速な所得上昇により1990年代以降低下していますが、国内格差は概ね拡大しています。より楽観的な見方として、世界銀行は、2008年から2013年にかけて、世界7地域のうち5地域でジニ係数が低下したことを指摘しています。これは、経済成長の大幅な鈍化にもかかわらず、あるいはその影響によるものかもしれません。

報告書は、「2008年から2009年にかけての世界金融危機が顕著な時期に達成されたことを考えると、この進歩はなおさら意義深い」と指摘しています。他の研究者も指摘しているように、2008年の金融危機とその後の大不況は、拡大する格差を一時的に縮小させたに過ぎなかっただけかもしれません。

ギリシャ経済は10年間、非常に目覚ましい成長を遂げた後、他の欧州諸国と同様に、2008年から2009年にかけて景気後退に陥りました。EUとIMFが救済措置として課した厳しい緊縮財政措置により、ギリシャは本格的な不況に陥り、所得と分配に様々な悪影響を及ぼしました。報告書によると、2008年から2013年にかけて最も大きな不平等の拡大が見られたのがギリシャで、下位40%の世帯所得の平均は年間平均10%減少しました。しかし、世界銀行が指摘するように、2014年に低所得世帯や脆弱層向けに導入された一括給付や「緊急」不動産税などの対策により、「不平等の更なる拡大は防がれた」とのことです。

ブラジルは、所得格差の縮小において「最も成果を上げている」5カ国の中で、最も顕著な成果を上げており、ジニ係数は1989年の0.63から2014年には0.51に低下しました。報告書は、2003年から2013年にかけての格差縮小の5分の4を「労働市場のダイナミクス」と社会福祉プログラムの拡充に帰しています。しかし、新政権が定期的な最低賃金引き上げの廃止と社会福祉プログラム支出の抑制を示唆していることは憂慮すべきことです。他のアナリストがはるかに重要視する「労働市場のダイナミクス」には、定期的な最低賃金引き上げ、保護されていない労働者の正規化、団体交渉権の強化などが含まれます。社会年金やその他の社会福祉プログラムの給付は、大いに宣伝されているボルサ・ファミリアよりも、格差縮小に大きく貢献しています。

報告書は、6つの「効果の高い戦略」、すなわち幼児期の発達、国民皆保険、質の高い教育への普遍的なアクセス、貧困層への現金給付、農村インフラ、累進課税について提言しています。確かに異論はありませんが、勧告は必ずしも事前の分析に基づいているわけではなく、それがなくても簡単に作成できたものです。


ジョモ・クワメ・スンダラム、アニス・チョウドリー著

ジョモ・クワメ・スンダラムは元経済学教授で、国連経済開発担当事務次長を務め、2007年には経済思想の最前線を切り開いた功績によりワシリー・レオンチェフ賞を受賞した。

アニス・チョウドリーは元西シドニー大学経済学教授で、2008年から2015年までニューヨークとバンコクで国連の要職を歴任した。

Original source: Social Watch

Filed under:

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy