何億人もの人が飢えて死んでいる

Guest content

110億人の需要を満たすのに十分な食料が生産されています。なぜ地球上の80億人のうち、これほど多くの人が飢えているのでしょうか。トリコンチネンタル:社会調査研究所の所長ヴィジェイ・プラシャドは書いています。


以前にもこのことを書きました。実際、毎年新しい食料危機に関するグローバル報告書が発表されるたびに、このことを書き続けられるでしょう。報告書は4つの点に基づいています:

  1. 飢餓に苦しむ人々の数は、昨年よりも増加している。
  2. 今年の食料生産量は、昨年よりも増加している。
  3. 世界の全人口を養うのに十分な食料があり、さらにそれ以上のものがある。
  4. 人々がなぜ飢餓に苦しんでいるのか、どのように説明できるのか?

データを加えてみましょう。

ポイント1:国連食糧農業機関(FAO)、世界食糧計画(WFP)、世界保健機関(WHO)、国際農業開発基金(IAFDA)、国連児童基金(UNICEF)の調査によると、2023年には7億3300万人が慢性的な飢餓に直面した。

ポイント2:FAOの報告によると、世界の農家とアグリビジネスは2022年に110億トンの食料(肉、魚、トウモロコシ、米、小麦などの主要作物96億トンを含む)を生産した

ポイント3は、ある前提に基づいた簡単な計算で明らかになります。

前提:人は1年間に1トン(1000キログラム)の食料を消費する(FAOの世界平均食料消費基準は、1人1日あたり2800キロカロリーである)。
計算:1人あたり1トンの食料が必要で、110億トンの食料が生産されている場合、110億人分の食料が確保できる。

結論:現在、地球上には80億人が住んでいる。したがって、地球上の全人口を養うのに十分な食料があり、さらに30億人を養うのに十分な余剰がある。

ポイント4:人々が飢えている理由をどう説明するか?

飢餓の深刻さには多くの理由がありますが、人口増加が食料生産を上回ると考えるマルサス主義者が主張するような、人口増加による食料不足に起因するものはありません。

世界の多くの地域で飢餓に近い状態が続いている理由は少なくとも3つあります。

  1. まず、戦争は農業と食料配給システムを破壊する。これが飢餓の最も明らかな原因。アフリカ最大の農地面積を有し、戦争がなければアフリカの穀倉地帯となる可能性もあったスーダンで飢饉が発生しているのも、このためである。戦争にもかかわらず、スーダンは世界最大の油糧種子(落花生、紅花、ゴマ、大豆、ヒマワリ)の輸出国である。世界のアラビアゴムの約80%はスーダンの農村部で生産されている。しかし、ほとんどの畑は耕作不能となり、多くの農民が戦争のために土地を追われたり、銃を手に取らざるを得なくなったりしている。
  2. 第二に、古くから残る醜い無駄をする習慣が私たちの中に残っている。私たちの食料の5分の1は失われたり、廃棄されたりしており(1日10億食に相当)、消費段階における廃棄物の3分の2は富裕国で発生している。そして世界の食料廃棄の60%は家庭レベルで発生している。富裕国では、主に小売や消費段階で、家庭やレストランでの加工・包装や食器の廃棄に加えて、大量の廃棄が食品ロスの原因となっている。貧困国では、生産現場(悪天候、害虫、病気など)と保管場所(冷蔵設備の不十分な施設や非効率的な輸送システムなど)で、食品ロスが発生している。
  3. 第三に、人々が食事をしない主な理由は、食べるお金がないことである。言い換えれば、不平等こそが飢餓の原動力なのである。もう一度、事実を列挙してみよう:
    • 世界では7億人以上が1日2.15ドル未満で生活しており、食料を買う余裕がない。
    • 34億人が1日5.50ドル未満で生活しており、食事をする余裕はほとんどない。
    • 2023年の世界の総資産は約432兆ドルであった。そのうち、世界の成人人口の上位1%が世界の総資産の47.5%、つまり213.8兆ドル(1人あたり平均270万ドル)を保有している。下位50%、つまり40億人が所有する資産は、世界の富の1%未満、つまり4.5兆ドル(1人あたり1,125ドル)である。この大きな富の格差は年々拡大し続けている。
    • 低所得者は、食料や燃料価格の高騰によって家計が圧迫されるため、食事をする余裕がない

    • 女性の飢餓率は男性よりも高くなっている。これは、家庭内の食料が少ないと、女性の食事量も少なくなるためである。女性が世帯主の世帯では、飢餓率がより高くなっている。
    • 先住民族は世界人口の5%未満を占めるに過ぎないが、極度の貧困層の15%を占めており、他のコミュニティよりも高い飢餓率に苦しんでいる。

FAOが2021年に主張したように、「貧困は依然として世界中で食料不安の主な原因であり、たとえ食料が利用可能であったとしても、人々は十分な食料にアクセスするための資源を欠いている」

統計に頼ったこのような記事では、貧困が人間の精神に及ぼすダメージを説明することはできません。貧困の陰鬱さは一種の宿命論を生み出し、貧しい人々が自らの状況を説明することを困難にします。冷徹な統計だけでは、貧困層が既によく知っている自分たちの境遇の現実を彼らに説明できません。時として、貧困の資本主義的構造とそれが人間の精神に与える影響を最もよく表現できるのは、詩でです。

ニコラス・ギジェン(1902-1989)は、革命前後を通して最も偉大なキューバの詩人の一人でした。1931年、彼は詩集『ソンゴロ・コソンゴ』に「カーニャ(サトウキビ)」を収録しました。このタイトルは、アフロキューバンの太鼓の音色に由来しています:

黒人は
サトウキビ畑のそばに。
ヤンキーは
サトウキビ畑の上に。
土地は
サトウキビ畑の下に。
血は
私たちから流れ去る!

それは真実ではないでしょうか。

飢餓を終わらせたいなら、貧困を終わらせなければなりません。2021年、中国は自国の絶対的貧困を終わらせました。インドのケーララ州の人々は、目標日より1年早く、2025年11月までに極度の貧困を終わらせる予定です。ベトナムは絶対的貧困の撲滅に向けて歩みを進めています。これは、トーマス・サンカラ(1949~1987年)政権下のブルキナファソの大志でもあり、この国の新指導者、イブラヒム・トラオレ大尉の下で再び生まれました。慈善活動や外国援助ではなく、自立によって。1986年4月4日、ワガドゥグで開催された革命防衛委員会全国会議で、サンカラはこう宣言しました。「私たちはより多くの生産に成功しなければならない。なぜなら、あなた方に食料を与える者が、自らの意志を押し付けるのは当然だからだ」。 2023年、トラオレはサンカラ氏の士気を高め、「先人たちは私たちに一つのことを教えてくれた。自らの反乱を起こせない奴隷は、哀れむに値しないということだ。我々は自らを憐れんではならないし、誰かに憐れんでくれるよう求めることもない。ブルキナファソの人々は、自国の発展を再び軌道に乗せるために、戦うことを決意した」と述べました。そして、ブルキナファソの人々は今日、次のような問いを投げかけている、と付け加えました。

豊かな自然、水、そして豊富な太陽に恵まれたアフリカが、なぜ今日最も貧しい大陸となっているのか、私たちには理解できない。アフリカは飢餓に苦しむ大陸である。そして、なぜ世界中の国家元首が物乞いをしているのか。これらは私たちが自問自答している問いであり、いまだに答えは見つかっていない。

しかし、彼らはまもなく答えを見つけるでしょう。そして、答えが見つかった時、彼らは新たな疑問を抱き、歴史は前進するでしょう。


ヴィジェイ・プラシャドは、トリコンチネンタル社会研究所のエグゼクティブ・ディレクター、LeftWord Booksの編集者、Globetrotterのチーフ特派員、そして中国人民大学重陽金融研究院の上級非常勤研究員である。

Original source: Tricontinental

Image credit: Saïdou Dicko, Elephant

Filed under:

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy