国連創設80周年:奇跡の存続

Guest content

国連は創設80年を迎えましたが、構造的な制約と政治的分断に阻まれ、決定的な行動をとることができません。それが最も如実に表れているのはガザでの大量虐殺だと、IPSのヴィジェイ・プラシャドは述べています。

世界に存在する国家を結びつける唯一の条約は、限界はあるものの、国際連合憲章です。1945年、50カ国の代表が国連憲章を起草・批准し、その後も数年にわたり他の国々が加盟しました。

憲章自体は、国家の行動規範を定めるに過ぎません。新しい世界を創造するものではないし、できません。憲章にしたがって生きるか、憲章なしに滅びるかは、個々の国家にかかっています。

憲章は未だ不完全なままです。1948年には世界人権宣言が必要でしたが、政治的・市民的権利は最終的に社会的・経済的権利から切り離さなければならないため、この宣言さえも議論の的となりました。政治的ビジョンの深い亀裂が国連システムに亀裂を生じさせ、世界の問題への効果的な対処を妨げてきました。

国連は今や80周年を迎えます。これほど長く存続してきたのは奇跡です。国際連盟は1920年に設立され、比較的平和な状態が続いたのはわずか18年間(1937年に中国で第二次世界大戦が始まるまで)でした。

国連の強さは、それを構成する国家共同体の強さに左右されます。共同体が弱ければ、国連も弱くなります。独立した機関である国連が、天使のように舞い降りて交戦国の耳元で囁き、彼らを止められるとは期待できません。

国連にできることは、強国が日常的にルールを破るゲームの審判役として、笛を吹くことだけです。国連は、政治的スペクトラムのあらゆる立場の人々に都合の良いはけ口を提供し、危機が解決されず、救援活動が不十分であれば、非難の的となります。国連は、イスラエルによるガザでのジェノサイドを阻止できるのでしょうか?

国連当局者は大量虐殺の最中に強い声明を発表しており、アントニオ・グテーレス事務総長は「ガザは殺戮の場であり、民間人は終わりのない死のループに陥っている」(2025年4月8日)と述べ、ガザの飢饉は「謎などではなく、人災であり、道徳的告発であり、人類そのものの失敗である」(2025年8月22日)と述べています。 

これらは力強い言葉ですが、実際には何の成果もあげておらず、国連そのものの有効性に疑問を投げかけています。

国連は一つの組織ではなく、二つの側面から成り立っています。国連の最も公的な顔は、執行機関としての役割を担うようになった国連安全保障理事会(UNSC)です。UNSCは15カ国で構成され、そのうち5カ国(中国、フランス、ロシア、英国、米国)が常任理事国であり、その他の国は2年の任期で選出されます。

常任理事国5カ国(P5)は、安保理の決定に対して拒否権を有します。P5のいずれかが決定に不満を抱いた場合、拒否権によってその決定を覆すことができます。安保理が停戦を求める決議を提出されるたびに、米国は拒否権を行使し、そのささやかな措置さえも無効化してきました(1972年以降、米国はイスラエルによるパレスチナ占領に関する安保理決議を45件以上拒否権発動している)。

国連安全保障理事会は、国連総会(UNGA)の代理機関です。UNGAは193カ国で構成され、世界世論の方向性を定める決議を採択することができますが、その決議はしばしば無視されます。例えば、ジェノサイドが始まって以来、UNGAは停戦を求める重要な決議を5つ採択しています(最初の決議は2023年10月、5番目の決議は2025年6月)。

しかし、国連総会は国連システムにおいて実質的な権限を有していません。国連のもう半分は、現代の様々な危機に対処するために設立された無数の機関です。中には国連よりも古い機関もあり、例えば1919年に設立され、1946年に国連システム初の専門機関として加盟した国際労働機関(ILO)などが挙げられます。

その後も、子どもの権利を擁護する国連児童基金(ユニセフ)や、世界の異なる文化への寛容と尊重を促進する国連教育科学文化機関(ユネスコ)などが設立されました。

数十年にわたり、難民の擁護と救済、原子力エネルギーが戦争ではなく平和のために利用されることの保証、世界的な通信の改善、開発援助の拡大などを目的とした機関が設立されてきました。これらの機関の任務は多岐にわたりますが、その成果は比較的小規模です。

世界各国からの資金がわずかであることも制約の一つです(2022年の国連の総支出は675億ドルだったが、武器取引には2兆ドル以上が費やされた)。

この慢性的な資金不足は、世界の大国が国連とその機関の方向性をめぐって意見の相違を抱えていることが主な原因です。しかし、国連がなければ、世界の苦しみは記録されることも、対処されることもないでしょう。国連システムが世界の人道支援機関となったのは、新自由主義的な緊縮財政と戦争によって、ほとんどの国が単独でこの任務を遂行する能力が失われ、また、非政府組織が規模が小さすぎて、その不足を意味のある形で補えないことが大きな要因です。

ソ連の崩壊により、世界システムのバランス全体が変化しました。国連は、ブトロス・ブトロス=ガリの「平和への課題」(1992年)と「開発への課題」(1994年)、コフィ・アナンの「国連の刷新」(1997年)から、グテーレスの「私たちの共通の課題」(2021年)、未来サミット(2024年)、そして国連80タスクフォース(2025年)へと、内部改革の取り組みを繰り返すようになりました。

国連80タスクフォースは、想像される中で最も抜本的な改革ですが、その3つの関心分野(内部効率、マンデートの見直し、プログラムの整合性)は、以前にも試みられてきました(「我々は以前にもこの取り組みを試みたことがある」と、政策担当事務次長で国連80タスクフォースの議長を務めるガイ・ライダー氏は述べている)。

国連が設定した課題は、国連自体の組織的弱点に焦点を当てており、国連の活動を阻害する主に政治的な問題には対処していません。より広範な課題には、以下の点を含める必要があります。

国連事務局を南半球諸国に移転すべき。ほぼすべての国連機関は、欧州か米国に本部を置いており、国連事務局も米国にある。ユニセフ、国連人口基金、国連女性機関を、既に国連環境計画(UNEP)と国連ハビタットが置かれているケニアのナイロビに移転するという提案が時折なされている。

国連事務局がニューヨークを離れ、南半球諸国に移転すべき時が来ている。これは、米国やイスラエルの権力を批判する国連職員をワシントンがビザ発給拒否で罰するのを防ぐためでもある。米国がパレスチナ当局者に対して国連総会のある米国への入国を阻止していることから、国連総会をジュネーブに移転すべきだという声が既に上がっている。なぜ米国から永久に撤退しないのだろうか?

南半球諸国からの国連への資金拠出を増やす。現在、国連システムへの最大の拠出国は米国(22%)と中国(20%)であり、米国の緊密な同盟国7か国(日本、ドイツ、英国、フランス、イタリア、カナダ、韓国)が28%を拠出している。

南半球諸国は、中国を除くと国連予算の約26%を拠出している。中国を加えると46%となり、総予算のほぼ半分を占める。中国は、国連への資金拠出を武器に国連を攻撃する米国を追い抜き、国連への最大の拠出国となるべきである。

各国国内の人道支援への資金拠出を増やす。各国は、裕福な債券保有者への返済よりも、人々の苦難の緩和に多くの資金を費やすべきである。国連は、困窮している人々を支援する主要な機関であってはならない。既に述べたように、アフリカ大陸のいくつかの国は、教育や医療よりも債務返済に多くの資金を費やしている。これらの不可欠な機能を提供できないため、各国はユニセフ、ユネスコ、WHOを通じて国連に頼るようになっている。各国はこうした支援に頼るのではなく、自らの能力を高めるべきである。

世界的な武器取引を削減する。戦争は支配のためだけでなく、武器商人の利益のためにも行われる。国際的な武器輸出は年間1500億ドルに迫っており、2020年から2024年までの売上高の73%を米国と西欧諸国が占めている。2023年だけでも、上位100社の武器製造業者は6320億ドルの利益を上げている(主に米国企業による米軍への販売によるもの)。

一方、国連平和維持活動の予算総額はわずか56億ドルで、平和維持活動員の92%は南半球出身です。北半球は戦争で利益を上げている一方、南半球は紛争の予防に兵士や警察官を派遣しています。

地域の平和と開発の構造を強化する。国連安全保障理事会の権限の一部を分散させるには、アフリカ連合(AU)のような地域的な平和・開発機構を強化し、その意見を優先させる必要がある。アフリカ、アラブ諸国、ラテンアメリカ諸国から国連安全保障理事会の常任理事国がいないのであれば、なぜこれらの地域がP5の拒否権に囚われなければならないのだろうか?紛争解決の権限が地域機構に委ねられるようになれば、国連安全保障理事会の絶対的な権威はいくらか弱まる可能性がある。

ジェノサイドが収まらない中、連帯活動家たちを乗せた新たな船団「フリーダム・フローティラ」がガザへの上陸を試みます。その船の一隻には、モロッコの労働者の民主党の議員で国際人民議会(IPA)代表のアユブ・ハブロウイが乗っています。彼は私に次のようなメッセージを送ってきました。

ガザで起こっていることは、通常の戦争ではありません。世界の目の前でゆっくりと展開するジェノサイドです。私がこの活動に参加するのは、意図的な飢餓が、無防備な人々の意志を砕くための武器として利用されているからです。子供たちは母親の腕の中で死んでいく一方で、医薬品、食料、水さえ与えられていません。私がこの活動に参加するのは、人類は不可分だからです。今日、包囲を受け入れる人は、明日、どこかで不正を受け入れることになるでしょう。

沈黙は犯罪への共犯であり、無関心は私たちが掲げる価値観そのものへの裏切りです。この船団は単なる船ではありません。それは、全住民の包囲にノー、罪のない人々の飢餓にノー、ジェノサイドにノーと宣言する、世界的な良心の叫びなのです。私たちは妨げられるかもしれませんが、航海すること自体が、ガザは孤独ではないという宣言なのです。私たちは皆、真実の証人であり、迫り来る死に反対する声なのです。


ヴィジェイ・プラシャドは、トリコンチネンタル社会研究所のエグゼクティブ・ディレクターである。
https://thetricontinental.org/

Original source: IPS UN Bureau

Image credit: Nils Huenerfuerst, Unsplash

Filed under:

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy