国連が創設80周年を記念し、世界138カ国の政治指導者がハイレベル会合を開く中、一つの疑問が残ります。過去80年間の国連の政治的パフォーマンスのほとんどが失敗に終わってきたことから判断すると、祝賀の意味はあるのでしょうか?IPS newsにタリフ・ディーンが書いています。
2022年4月、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、安全保障理事会でリモート演説を行い、まさに的を得た発言をしました。「国連が創設された目的である平和はどこへ行ったのか?そして、安全保障理事会が保証することになっていた安全保障はどこへ行ったのか?」
国連はその両方において失敗しているようです。
しかし、地政学における国連の役割は低下しているものの、世界中の軍事紛争に巻き込まれた何百万人もの人々に人道支援を提供する、巨大な国際救援機関としての国連の活動はますます重要になっていることで、その役割は補われています。
それでもなお、80周年記念の最大の焦点は政治にあるようです。
国連について多くの著作を執筆したサンフランシスコ大学の政治学・国際関係学教授、スティーブン・ズネス博士は、IPS通信に対し次のように語りました。「1964年、8歳で初めて国連本部を訪れて以来、国連を擁護し、その成功を強調してきた者として、これほど悲観的になったことはない」
国連は加盟国、特に大国以上に効果的ではないと彼は指摘しました。
「冷戦終結以来、事態は着実に悪化している。米国のイラク侵攻とロシアのウクライナ侵攻は、侵略戦争の防止という国連の最も根本的な使命が果たされなかったことを露呈した」
過去2年間、ガザでの停戦を求める国連安全保障理事会決議のうち、少なくとも6件に米国が反対票を投じ、停戦措置を拒否してきたと、ズネス博士は主張しました。さらに、このうち4件がバイデン政権下で採択されたことを考えると、武力紛争終結における国連の権威を弱体化させようとする動きが超党派で行われていることが浮き彫りになります。
ズネス博士は、国連の最大の成果の一つである脱植民地化の監視でさえ、旧スペイン植民地であった西サハラの住民に自決権を認めるようモロッコに強制することができなかったことで、その成果が損なわれていると指摘しました。米国とますます多くの欧州諸国が、モロッコによる違法な占領を支持しているのです。
「冷戦終結以来、事態は着実に悪化している。米国のイラク侵攻とロシアのウクライナ侵攻は、侵略戦争の防止という国連の最も根本的な使命が果たされなかったことを露呈した」
「米国は、国連憲章、そしてジュネーブ条約第4条約や市民的および政治的権利に関する国際規約といった、国連が擁護することが期待されているその後の条約の起草において、不釣り合いなほど大きな役割を果たしてきた」
しかし近年、共和党政権下でも民主党政権下でも、米国は国連憲章や国際人道法の執行を試みる際に、司法機関を含む国連とその機関をますます攻撃していると、政策研究所の「フォーリン・ポリシー・イン・フォーカス」プロジェクトで上級政策アナリストを務めてきたズネス博士は断言します。
ワシントンに拠点を置くスティムソン・センターのグローバル・ガバナンス・正義・安全保障プログラム・ディレクター兼シニアフェローであるリチャード・J・ポンジオ博士は、IPSの取材に対し、国連は世界で最も普遍的かつ正統な国際機関であるだけでなく、平和構築、極度の貧困との闘い、そしてますます気候変動対策やデジタル(AIを含む)ガバナンスの分野においても、その不可欠性を幾度となく実証してきたと語りました。
ステークホルダー・フォーラムのフェロー、フェリックス・ドッズ氏は、かつての戦時中以来、世界がこれほど不安定になったことはなかったこの不確実な時代において、「私たちは多国間主義を強化し、歴史から教訓を学ぶ必要がある。共に協力することで、私たちだけでなく、未来の世代のために、より公正で平等、そして持続可能な世界を築くことができるだろう」とIPSの取材に答えました。
オックスファム・インターナショナルのアミターブ・ベハー事務局長は次のように述べています。「第80回国連総会に向けて各国首脳が集結する中、国連は甚大な重圧に直面している。ニーズの高まりに伴い、重要な資金が削減され、安全保障理事会の一部常任理事国が国際人道法違反に加担するなど、国連の平和と安全の実現能力は疑問視されている」
「80周年を迎える今、各国政府は、国連を強化するために緊急に必要な改革の基盤を築く、またとない機会に恵まれている。それによって国連は、私たちが直面する複合的な危機、すなわち、深刻かつ拡大する気候変動による大惨事と不平等、民主主義と人権への攻撃、女性とジェンダーの権利の侵害、命に関わる紛争、そして深刻な飢餓などへの対処において、私たちを主導する力を備えられることになる」
「このような状況下でも、私たちは集団行動の力を忘れてはならない。共に行動することで、最大のチャンスが掴めると確信している。今週、国連ではオックスファムのような団体が私たちの懸念を表明し、パートナーシップと連帯を申し出、私たち自身の解決策を提示するためにここにいる」
「今こそ、リーダーたちが、安全で平和な未来への道筋に向けた自らのビジョンを大胆に共有し、私たちと共にその実現のための行動を示してくれる必要がある」
しかし、国連創設以前の世界はどのような状況だったのでしょうか?
国連総会議長アンナレーナ・バーボック氏は9月22日、代表団に対し次のように述べました。「廃墟と化した国々、7000万人以上の死者、一世代に二度の世界大戦、ホロコーストの筆舌に尽くしがたい惨禍、そして72の領土が依然として植民地支配下にあった」
「これが80年前の世界だった」とバーボック氏は述べました。「希望の兆しを必死に探し求める世界だった」。しかし、勇敢な指導者たちは国連憲章を通してその希望を与えました。
1945年6月26日に署名されたこの憲章は、単なる空虚な政治宣言以上のものだったとバーボック氏は指摘しました。それは、指導者から国民へ、そして国家同士が人類を最も暗い時代から学んだという約束だったのです。
「それは私たちを天国へ導くという誓約ではなく、憎悪と抑えきれない野心の力によって二度と地獄に引きずり込まれることのないという誓約だった」とバーボック氏は述べました。
しかし今でもなお、「私たちは同じような岐路に立っている。ガザの廃墟で食料を探している親を失った子どもたちの姿、ウクライナの続く戦争、スーダンの性暴力、ハイチの人々を恐怖に陥れるギャング、ネット上での規制されないヘイトスピーチ、そして世界中で起こる洪水と干ばつ」
これが私たちの憲章で描かれている世界なのか、と彼女は問いかけました。
ブリュッセルに本部を置く国際危機グループは先週発表した声明の中で、冷戦後の時代において、国連が疑念と分断の谷間を経験するのは決して初めてではないと述べました。
1990年代のバルカン半島とルワンダにおける平和維持活動の失敗、そして2003年のイラク戦争をめぐる議論にも、同様の不確実性の時代が続きました。
しかし、これらの苦難の時代において、国連加盟国はそれぞれ結束し、和解し、重要な改革を実施してきました。今回、彼らがそうすることができるのか、あるいはそうしたいのかは明らかではありません。
国連加盟国は、通常のハイレベル週間の活動に加え、9月に国連改革を議論する特別サミット「未来サミット」に出席する予定ですが、国連の平和と安全保障活動における大きな変革はすぐには実現しそうにないと、同グループは警告しました。
サミットに至るまでの交渉は、むしろ、多国間主義の将来について各国間の共通ビジョンの欠如を浮き彫りにする結果となりました。
一方、国連による人道支援活動は、世界食糧計画(WFP)、世界保健機関(WHO)、国連児童基金(UNICEF)、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、国連人口基金(UNFPA)、国連食糧農業機関(FAO)、国際移住機関(国連IOM)、国連人道問題調整事務所(OCHA)など、複数の国連機関によって主導されています。
何百万人もの命を救ってきたこれらの機関は、国境なき医師団、セーブ・ザ・チルドレン、赤十字国際委員会(ICRC)、ケア・インターナショナル、アクション・アゲンスト・ハンガー、ワールド・ビジョン、国境なき救援など、国際救援組織の足跡を忠実に踏襲しながら、主にアジア、アフリカ、中東の戦争で荒廃した国々に取り残された人々に食料、医療、避難所を提供し続けています。
タリフ・ディーン氏はインター・プレス・サービス(IPS)の国連支局の上級編集者兼局長である。
Original source: Inter Press Service
Image credit: Loey Felipe, UN Photo