多国間主義を救うだけでは地球と貧困層を救うには不十分

Guest content

パリ協定が約束した統一的な気候変動対策は、不公平と不十分な行動という厳しい現実に直面しています。これまでと同様に、先進国から途上国への気候変動対策資金の提供に真っ向から光を当てる必要があると、ミーナクシ・ラマン氏はサード・ワールド・ネットワーク(TWN)に寄稿しています。

10年前の2015年にパリ協定が発表された際、世界は熱狂に包まれました。それは、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)に基づく長年にわたる交渉の集大成だったからです。2009年のコペンハーゲン気候変動会議の決裂後、多国間の気候変動枠組みは存続し、最終的に勝利したと見られていました。しかし、第21回UNFCCC締約国会議(COP21)でパリ協定が採択されるまでには、5年間の激しい交渉が必要であり、それは決して容易なことではありませんでした。

協定成立に至るまで、南北間の分断は多くの問題、特に衡平性の認識と共通だが差異のある責任及びそれぞれの能力の原則に関して顕著でした。緊張は、先進国と途上国間の差異のある義務をどのように反映させるかに集中しました。最終的に、パリ協定の規定は、先進国と途上国の義務を明確に規定した脆弱で繊細な成果を反映するものとなりました。多くの規定において差異は明確であったものの、例えば強化された透明性枠組みにおける報告体制においては、やや曖昧な点もありました。

パリ協定は地球を救い、貧困層を守るために必要な水準に達していないと多くの人が考える一方で、当時の政治的制約、特にバラク・オバマ大統領時代の米国議会の敵対的な姿勢を考慮すると、当時としては最良の結果であり、将来のより大きな野心への基盤を築くものであったと主張する者もいました。

パリ協定第14条に基づくグローバル・ストックテイク(GST)は、多くの人々、特に欧州連合(EU)から、野心ラチェット機構とみなされていました。パリ協定の目的とその長期目標の達成に向けた進捗状況を集団的に評価した後、GSTの成果は、提案書に記載されているように、「締約国に対し、自国が決定する形で、自国の行動と支援を更新し、強化するための情報を提供するとともに、気候変動対策のための国際協力を強化する」ものです。

最初のGSTは2023年にドバイで開催されたCOP28で実施され、締約国は2025年にブラジルのベレンで開催されるCOP30までに新たな国が決定する貢献(NDC)を提出することが求められました。最初のNDCが2021年から2030年を対象としていたため、これらのNDCは2031年から2035年を対象とします。パリ協定の枠組みによれば、GSTは5年ごとに実施され、次回は2028年に予定されています。

パリではNDCの範囲についても議論が交わされました。先進国はNDCは緩和目標のみを含むべきだと主張したのに対し、志を同じくする開発途上国(LMDC)はNDCは緩和だけを目的とするものではないという立場を主張しました。最終的にはLMDCの見解が支持され、パリ協定第3条はNDCを「気候変動に対する地球規模の対応」と位置付け、締約国は「野心的な努力」を行い、その内容を報告しなければならないと規定しました。これには、緩和、適応、そして必要とされる、または提供されるべき実施手段が含まれます。

ブラジルのベレンで開催されるCOP30に先立ち、最新のNDCの総合報告書が発表される見込みですが、この報告書は、多くの人が既に懸念している事実を裏付けるものとなるでしょう。つまり、各国政府は、産業革命以前の水準から地球の気温上昇を1.5℃、あるいは2℃に抑えるという目標達成に向けての軌道からは、依然として大きく外れているということです。

この報告書は、排出量ギャップを埋めるために、より高い野心的な目標設定を求める声を再び呼び起こすと予想されます。この緊急性は、世界気象機関(WMO)の憂慮すべき調査結果によって強調されています。過去10年間は​​記録上最も暑い10年間であり、2025年から2029年までの5年間の平均気温が1.5℃を超える確率は70%であると報告されています。これらの予測は抽象的なものではなく、不可逆的な気候変動被害を防ぐための猶予期間が急速に狭まっていることを示唆し、大胆かつ迅速な行動を求めています。

公平な正義の分担

依然として大きな問題が残っています。世界の排出量ギャップを埋めるのは誰でしょうか?

歴史的に最大の排出国であった先進国が未だに相応の削減量を達成していないにもかかわらず、発展途上国に更なる責任を負わせるのは正当なことでしょうか?地球の大気圏を不均衡に利用し、気候変動対策を主導すると長年約束してきたにもかかわらず、多くの先進国が目標達成に至っていません。このギャップを埋める重荷を、危機への貢献が最も少なく、今やその影響への適応において最も厳しい課題に直面している国々に押し付けることはできません。

2023年のドバイにおけるGST決定において、これらの懸念は言及され、「パリ協定の気温上昇目標達成に見合う炭素予算は現在わずかであり、急速に枯渇しつつあり、歴史的な累積純二酸化炭素排出量は既に、地球温暖化を1.5℃に抑える確率を50%とするための炭素予算全体の約5分の4を占めていることを認識している」と述べられています。

気温上昇を1.5℃に抑える(確率50%)ために残された炭素予算は500ギガトン(Gt)です。インドに拠点を置くClimate Equity Monitor(気候公平モニター)による公平な分担評価によると、気温上昇を1.5℃に抑えるためには、過去の排出量を考慮しない場合、先進国が残す炭素予算のうち公平に分担できるのは87ギガトン(CO2換算)です。炭素予算全体を考慮すると、先進国は直ちにマイナス排出を実施する必要があります。しかし、現行のNDC(国家開発目標)の分析によると、2030年までに既存の先進国は累計で140ギガトン(CO2換算)を排出することになり、残す炭素予算の公平な分担分を53ギガトン(CO2換算)も超過することになります。Climate Equity Monitor(気候公平モニター)の分析では、先進国の現在の気候変動緩和努力は気温上昇を1.5℃に抑えるには不十分であり、残す炭素予算を過剰に消費していることも明らかになっています。米国が2025年にパリ協定から離脱することを考慮すると、状況はさらに悪化します。

パリ協定の採択に先立ち、一部の発展途上国(インド、ボリビア、エチオピア)から、一定の気温上昇閾値内での残存炭素予算を、歴史的責任を考慮しつつ一国当たりベースでどのように配分するかを決定するにあたり、大気圏への公平なアクセスが必要であるという提案がなされました。しかし、このような公平性に基づく提案は、排出削減におけるトップダウン型のアプローチを規定できる国際合意は存在するべきでないという理由で、先進国、特に米国からの強い抵抗により、実現には至りませんでした。

2015年のパリ会議において唯一合意に至ったのは、ボトムアップ型のアプローチの採用でした。これはNDCへの道を開きました。NDCでは、各国が自主的に実施できる削減量を約束する一方で、その削減が公平性や公正性に合致しているかどうかを評価する手法は存在しませんでした。実際、真摯な学者や進歩的な市民社会団体による分析は、富裕国は十分な対策を全く講じておらず、気温上昇を抑制するために必要な水準からは程遠いことを指摘しています。

2021年のCOP26において、議長国である英国は、残された炭素予算を公平に保有するために、公平な分担の観点から排出削減がどうあるべきかという点に焦点を当てる代わりに、すべての国にネットゼロというスローガンを押し付けました。これは、先進国が、取り掛かるのが遅過ぎて、しかも不十分すぎる目標をもってうまく逃げ切り、相応の資金や技術移転なしに、途上国に重い負担を負う責任を押し付けることを許しています。パリ協定は、21世紀半ばまでに排出量と吸収量を均衡させる(カーボンニュートラル)という世界的な目標を定めていますが、各国ごとのネットゼロ目標を定めているわけではありません。

このようなネットゼロの宣言は、一部の途上国や気候正義団体から、野心がなく、目標達成が不十分で、場合によっては疑わしいとして、激しい批判を浴びています。これらの団体は、「ネットゼロ」ではなく「真のゼロ」の実現を求めており、まずは先進国から始めるべきだとしています。先進国は、途上国がその方向に向かうための財政支援を提供する責任も負うべきです。

これらのネットゼロ誓約の多くは、抜本的な脱炭素化を基盤とせず、炭素排出の吸収源として「自然由来の解決策」に大きく依存しています。多くの誓約は、主に開発途上国において、炭素市場を通じた炭素オフセットの提供に依存しています。オフセットとは、国内での排出量削減ではなく、開発途上国に自国での排出量削減の費用を支払うことを意味します。これは、より「費用対効果が高い」と考えられているためです。そして、先進国で発生した排出量を相殺するために、炭素クレジットを購入するのです。

炭素オフセットの有無にかかわらず、このような誓約は、主に開発途上国の森林、湿地、草原に存在する炭素吸収源に対する膨大な需要を生み出します。必要な吸収源の量は、地球の吸収能力を数倍も上回ることが明らかです。これは、土地利用をめぐる紛争、地域社会、そして先進国の排出問題解決のために土地や森林を奪われている先住民族など、開発途上国にとって悪影響を及ぼします。気候正義団体はこれを「炭素植民地主義」と呼んでいます。

レトリックを超えて、実際の行動へ

米国のパリ協定離脱、トランプ政権による気候変動のあからさまな否定、そして先進国と発展途上国双方に貿易協定を通じて化石燃料由来のエネルギー消費増加を迫るなど、化石燃料の積極的な推進を背景に、世界の軌道は危険なほど気候破滅へと傾きつつあります。

集団の幸福を脅かすいじめっ子のように、このような行動は国際社会による一致団結した強力な対応を必要としています。しかしながら、今年6月のボン気候変動会議において、先進国は途上国との新たな協力に向けた何ら意味のあるコミットメントを示すことができませんでした。

それどころか、先進国は、特に気候変動対策資金という極めて重要な分野において、責任を曖昧にし、義務を回避し続け、信頼を損ない、公平な地球規模の気候変動対策の見通しを危うくしています。

富裕国には十分な財源がないという主張は、到底受け入れられません。特に、ガザにおける壊滅的なジェノサイドの最中にあるイスラエルへの武器販売を支援するため、そして世界規模で軍事防衛と安全保障インフラの拡充のために、多額の資金が容易に動員されている現状においてはなおさらです。この際立った対照は、地球の生存よりも地政学的利益を優先するという、困難な姿勢を露呈しています。

一方、気候変動の影響は拡大を続け、熱波、干ばつ、山火事、洪水といった極端現象が、脆弱な人々に不均衡な影響を与えています。こうした状況下において、開発途上国は適応と損失と損害への対処に緊急に焦点を合わせなければなりません。

まさにだからこそ、COP30はグローバル・サウスの優先事項を中心とすべきなのです。パリ協定に基づく拘束力のある義務である、先進国から開発途上国への気候変動資金の提供に、焦点を当てなければなりません。また、公正な移行への有意義な支援を推進し、適応への取り組みを拡大し、損失と損害への対処のための具体的な資金を提供しなければなりません。これ以下のいかなる措置も、気候正義に背くことになるでしょう。

多国間主義を救済する必要性を強調するだけではもはや不十分です。今、問われているのははるかに大きな問題です。地球を救い、世界で最も脆弱な人々を守るという使命を果たさなければなりません。そのためには、責任転嫁と修辞的なごまかしという陳腐な悪循環ではなく、国際協力に根ざした真に変革をもたらす解決策が必要です。

偽装や象徴的なジェスチャーに頼る時代は過ぎ去りました。今必要なのは、正義、公平性、そして生存を優先する、大胆で責任ある行動です。

この記事は、マレーシア戦略国際問題研究所(ISIS)の「グローバル・サウスの気候変動アジェンダ」:グローバル・サウスの気候変動アジェンダ」に初掲載されました。


Original source: Third World Network

Image credit: Mika Baumeister, Unsplash

Filed under:

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy