「持続可能な開発のための政策を再定義すべき」

Guest content

採択から3年が経過しましたが、ほとんどの政府は、宣言された2030アジェンダの変革的ビジョンを実際の政策に変えることができていません。しかし、多くの暗い傾向にもかかわらず、まだ変化の余地があると、IPS newsにイェンス・マルテンス氏は書いています。


国連加盟国が2030アジェンダを採択したとき、彼らは「私たちの世界を変える」というタイトルで、それが政治と社会の根本的な変化を引き起こすべきであることを示しました。

しかし、採択から3年が経過しても、ほとんどの政府は、宣言された2030アジェンダの変革的ビジョンを実際の政策に変えることができていません。

さらに悪いことに、市民社会のレポート「持続可能な開発に関するスポットライト2018」は、ますます多くの国で政策が逆の方向に進んでおり、2030アジェンダの精神と目標を大きく損なっていることを示しています。

財源の不足ではない

問題は世界的な財源の不足ではありません。それどころか、近年、私たちは世界中で個人および企業の富の大幅な成長と蓄積を経験しています。

この前例のない富の蓄積を可能にした政策選択は、公共セクターの弱体化をもたらし、極度の市場集中と社会経済的不平等を生み出したあの同じ財政政策と規制政策です。

極端な富の集中により、持続可能な開発に利用できる資源は増加していません。世界不平等レポート2018が述べているように、民間資本への大規模な移行により、「過去数十年にわたり、国々はより豊かになったが、政府は貧しくなった」。

しかし、たとえ公的資金が利用可能な場合でも、それは2030アジェンダやSDGsに沿って配分されず、環境に有害な補助金や過剰な軍事支出など、有害な、または少なくとも疑わしい目的に費やされることがあまりに多過ぎます。

持続不可能な開発目標

ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)によると、世界の軍事支出は5年間ほぼ横ばいであった後、2017年に再び増加し、1兆7,390億米ドルとなりました。対照的に、OECD開発援助委員会(DAC)メンバーによる純ODAは2017年にわずか1,466億米ドルであり、世界の軍事支出の10分の1にも満たないのです。

「世界は軍備過剰である一方、平和への資金は不足している」と軍事支出に関するグローバル・キャンペーンは述べています。特に憂慮すべきは、軍事支出を国内総生産(GDP)の少なくとも2パーセントまで増加させるというNATO加盟国の決定です。

欧州のNATO加盟国だけにとっても、この決定は少なくとも年間3,000億ユーロの増額を意味し、おそらく国家予算の他の部分が犠牲になるでしょう。2%目標は一種の「非持続可能な開発目標」のようなものを表しており、2030アジェンダの精神に大きく矛盾しています。

ギャップと矛盾は、財政政策やSDGsの実施のための財政手段の提供だけに存在するわけではありません。最も顕著な例は気候とエネルギー政策です。持続不可能な生産パターンに取り組み、「汚染者負担原則」を真剣に受け止める代わりに、行動は延期され、地球工学の研究、つまり地球システムの危険な大規模技術操作の研究を含む技術的解決策に希望が置かれています。

「イノベーションの暗い側面」に対処する必要

もちろん、SDGsの変革の可能性を解き放ち、資源消費が少なく、より回復力のある経済社会開発モデルに向かうには、大きな技術的変革が必要です。

しかし、これは、気候変動に関するものであれ、情報通信技術の可能性に関するものであれ、技術革新による救いへの無批判の信念を意味するものであってはなりません。

アントニオ・グテーレス国連事務総長は最近、加盟国に対し「イノベーションの暗い側面」に対処するよう呼びかけました。これには、サイバーセキュリティの脅威、人工知能によるプライバシーへの侵入、労働市場への影響、軍事関連の「サイバー作戦」や「サイバー攻撃」の使用といった新たな課題が含まれます。

「イノベーションの暗い側面」は、工業型農業の強化によって世界に食料を供給するという支配的な誤った考えを特徴付ける主要動機でもある可能性があります。普及している工業型農業システムは収量の増加を可能にしましたが、これは環境だけでなく人間の健康や動物福祉にも多大なコストをもたらしています。

同時に、飢餓の根本原因や気候変動に対する固有の脆弱性への対処にはほとんど何もできていません。

「業務平常通り」に代わる選択肢

しかし、こうした暗い見通しにもかかわらず、まだ変革の余地はあります。政策の矛盾は特別な現象ではありません。それらは単に社会内および社会間の相反する利害関係と力関係を反映しているだけであり、これらは常に流動しており、変革される可能性があります。

「業務平常通り」に代わる大胆かつ包括的な代替策は、2030アジェンダのすべての分野に存在しており、それらを社会的議論の中で主導権を獲得し、実行できるかどうかは、政府、議会、市民社会、民間セクターの進歩的な主体者にかかっています。必要な政治的行動と改革のいくつかは、次の4つの点に要約できます:

1. 政策の一貫性への取り組みを実践する。これまで、持続可能な開発への主流のアプローチは、その3つの側面をそれぞれのゾーンで取り組み、それらの間の (時折の) 調整によって補完するというものでした。このアプローチは、3つの柱にわたる意思決定と政策変更のための強力な制度的基盤を構築していません。持続可能性に向けて政府全体のアプローチが必要です。2030アジェンダとSDGsの実施は、環境政策や開発政策の隙間に隠れてはならず、政府首脳によって最優先事項として宣言されなければなりません。

2. あらゆるレベルで財政を強化する。公共政策の余地を拡大するには、とりわけ財政政策の必要な変革が求められます。言い換えれば、政府は持続可能な開発目標を実行するために持続可能な開発予算を策定する必要があります。これには、例えば、再生不可能な資源の採掘と消費に課税すること、貧しい人々や低所得者の権利と福祉を優先する累進課税の形態を採用することが含まれます。

法人税優遇措置の廃止と、特に工業用農業と漁業、化石燃料と原子力エネルギーの分野における有害な補助金の段階的廃止によって、財政政策の余地はさらに拡大する可能性があります。軍事支出は削減され、その財源は特に内戦防止と平和構築に再配分されるべきです。

3. 持続可能性と人権のための規制を改善する。政府は、規制緩和や「より良い規制」(実際には企業セクターの利益のための規制の婉曲表現)政策を採用することで自らの弱体化を図ることがあまりにも多く、企業の自主性や「市場」の自主規制を信頼してきました。企業の人権責任に関しては、依然として法的拘束力のある手段が必要です。

人権理事会は、そのような手段(または「条約」)を詳細に検討するために政府間作業部会を設立するという画期的な決定を下しました。各国政府はこの「条約プロセス」を真剣に受け止め、積極的に取り組むべきです。2018年10月に予定されている交渉プロセスの開始は、政府にとって大企業の利益よりも人権を優先していることを示す歴史的な機会となります。

4. グローバルガバナンスのギャップを埋め、持続可能な開発のための制度的枠組みを強化する。必要とされる政策改革の有効性は、国内および国際レベルでの強力で完備された公的機関の存在にかかっています。2030アジェンダとSDGsの包括的な性質を政府と議会の制度的取り決めに反映することが不可欠です。世界レベルでは、国連システムを「目的に適合した」ものにするという主張には、既存の機関の改革と、ガバナンスのギャップが存在する分野での新しい機関の創設が必要です。

各国政府は、2030アジェンダにおいて、総会と経済社会理事会の後援の下、ハイレベル政治フォーラム(HLPF)がフォローアップとレビューを監督し、政治的リーダーシップをもたらし、アジェンダが引き続き関連性を持ち、野心的であることを保証する中心的な役割を果たすべきであると決定しました。

しかし、安全保障理事会や人権理事会などの他の政策分野と比較すると、HLPFは依然として弱体であり、年に1回8日間の会議しか開催されておらず、その任務を効果的に果たすことは全くできていません。

国家元首および政府首脳レベルでのHLPF2019、その後のHLPFの見直し、および2020年の国連創設75周年は、国連における持続可能な開発のための制度的枠組みを強化および刷新する新たな機会を提供します。


イェンス・マルテンス氏はグローバル・ポリシー・フォーラムのディレクターであり、持続可能な開発のための2030アジェンダに関するリフレクション・グループを調整しています。

Original source: Inter Press Service

Image credit: Flickr creative commons. Restoring the health of Lake Prespa, by Ljubo Stefanov for the United Nations Development Fund. 

Filed under:

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy