飢餓と闘うための超富裕層への課税への支持が広まる

Guest content

ブラジル政府と欧州連合の税務監視団による調査によると、国際的な合意を得ることにより、資産10億ドルを超える世界の富豪3000人に少額の税金を課し、その資金を世界の飢餓撲滅に役立てることが可能になります。

「最富裕層は、他の社会経済的階層よりも税金を支払っていない。これは、彼らに資産または収入の少なくとも年間2%を支払わせ、それによって毎年2000億~2500億米ドルを調達するという単純な提案だ」と、この研究を主導し発表したフランス人経済学者ガブリエル・ズックマン氏は述べました。

税制監視機関の所長で、パリ高等師範学校および米国カリフォルニア大学バークレー校の経済学教授であるズックマン氏は、この税金が1億ドル以上の資産家にまで拡大されれば、さらに1000億~1500億米ドルを調達できると述べました。

この提案と調査は、ブラジルの中道左派大統領で、G20の現議長であるルイス・イナシオ・ルラ・ダ・シルバ氏が主導しており、今年後半にリオデジャネイロで開催される世界の主要な工業国と新興経済国からなるG20の首脳会議で議論のために提示される予定です。

ルラ大統領は今月、西側諸国の主要7カ国(G7)と国際労働機関の会合で、「超富裕層が公平な税金を払う時が来た」とし、その資金を途上国の飢餓と貧困との闘いに向けるべきだと述べました。

ルラ大統領はズックマン氏のチームに「超富裕層向けの協調的な最低実効課税基準の青写真」という技術調査の作成を依頼し、ズックマン氏は6月25日にオンラインでこの調査を発表し、その後IPSを含む少数のジャーナリストとのチャットを行いました。

「誰もが公平に税金を払うようにすることが不可欠だ」とブラジルのフェルナンド・ハッダド財務大臣はズックマン氏のプレゼンテーション後に述べました。「ブラジルはG20議長国として、国際税務協力をG20の財政面の最重要課題に据えている」と同氏は付け加えました。

世界的な貧困撲滅連合であるオックスファム・インターナショナルの税制政策責任者スサナ・ルイス氏は「ズックマン報告書を歓迎する。この報告書は、超富裕層が課税を逃れ、莫大な富と収入を蓄積して守るだけでなく、政府から隠蔽する制度の是正に重要な貢献をしている」と述べました。

「超富裕層に適切に課税すれば、政府が不平等と闘い、気候危機に取り組むために数十億ドルを調達できる可能性がある」とルイス氏は述べました。

5月にベナンのパトリス・タロン大統領を接待した際、ルラ大統領は「世界の億万長者3,000人がその富の2%の税金を払えば、極度の食料不足に陥っているアフリカの3億4000万人に食料を供給するための資金を生み出すことができる」と主張しました。

しかし、報告書とズックマン氏のプレゼンテーションでは、調達した資金の使い道については触れられていません。「資金がどのように使われるかは言えない。配分は国民の議論と民主的な投票によって決められる必要がある」とズックマン氏は述べました。

ほとんど税金を払っていない超富裕層

ズックマン氏は「億万長者と彼らが所有する企業はグローバル化の最大の受益者だ。現代の税制はこうした所得を適切に分配できているのか、それとも逆に少数の人々の手に集中させているのかという疑問が生じる」と論議しました。

1987年から2024年までのほぼ40年間で、人口の0.0001%を占める超富裕層の富は年間平均7.1%増加し、世界の国内総生産の14%を占めましたが、成人1人当たりの平均富は3.2%しか増加していません。

平均すると、億万長者が支払う実効税率は、他の社会経済グループよりも低く、彼らが所有する富のわずか0.3%です。

これは主に、彼らが企業コングロマリットや上場株式を所有しており、こうした仕組みを通じて、例えば年間課税所得を実際の富よりも低く申告しているためです。

ズックマン氏は、自身の提案は「非常にシンプルだ。富裕層が資産または所得の2%(所得税と資産税の組み合わせ)を納め、他の社会経済的階層と租税を平等にするというものだ」と述べました。

どのようにすべきか?

ズックマン氏は、鍵となるのは億万長者が操作しにくい最低市場価値を定義することだと説明します。「そして、銀行の秘密主義が解除され、各国間の連携が強化されると同時に、世界中の何千人もの税務アナリストと協力することでそれが可能になる」

この連携の一例は、OECD(経済協力開発機構)の有名な第2柱で、2021年に先進国の多国籍企業の収入の少なくとも15%に課税することが提案されましたが、「10年前には不可能に思えたこと」だとズックマン氏は付け加えます。

新しい税の基礎は、推定利益と株式や会社の株式の富を推定することです。「飛行機、ヨット、ピカソの絵画もありますが、それは世界の富のごく一部です」と専門家は言います。

同氏は、億万長者は新しい税金を課さない国に移住するかもしれないことを認めましたが、彼らが財産と元々の収入源を持っている国は、海外にいても彼らの富に課税し続けることができます。

「この課税の流動性は、公の議論では誇張されがちだと思う」とズックマン氏は述べました。

理想的には、「より多くの国が参加するにつれて基準が進歩するべき」であり、互いの主権を尊重しながら、国家間の新しい形の協力関係が確立されるべきだと同氏は述べました。「新しい国際条約は必要ない」

フランスのイプソス社がG20諸国を対象に最近行った調査では、成人の67%が経済格差が大きすぎると考えており、70%が富裕層はより高い税金を支払うべきだと考えていることが、税務監視団によって示されました。

富裕層への富裕税への支持が最も高いのは、インドネシア(86%)、トルコ(78%)、英国(77%)、インド(74%)です。サウジアラビアとアルゼンチンではその割合が最も低い(54%)ですが、それでも回答者の半数を超えています。

米国、フランス、ドイツでは、回答者の約3分の2が富裕層への富裕税を支持しています。

「すべての納税者が賛成すると想定するのは甘いだろう。しかし、それは不透明性と透明性の選択でもある。脱税は自然の法則ではない」とズックマン氏は締めくくりました。

最後に、2月に始まったこの報告書の目的は「世界的な政策対話を開始することであり、終わらせることではない」と同氏は強調しました。

世界の主要経済国による最初の大規模な世界的議論は、7月25日と26日にリオデジャネイロで開催されるG20財務大臣会議で行われます。しかし、その道のりは、良くても長いものになることはすでに明らかでしょう。


Original source: Inter Press Service

Image credit: Some rights reserved by World Economic Forum, flickr creative commons

Filed under:

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy