近の経験的研究によると、人間は利己的な「合理的に極大化する者」とはほど遠く、分かち合いと協力の生来の傾向があることが示唆されています。人間の本質に対する新たな科学的関心は、代替の経済秩序の基盤を提供できるでしょうか?アレクシア・イーストウッド著。
最近、分かち合いと協力に対する人類の生物学的および社会的傾向を強調する豊富な文献が登場し、ここ数十年の主要な政治および経済構造の基盤となってきた人間の本質のモデルに事実上異議を唱えています。[1] 行動心理学の研究から得られた経験的証拠によると、分かち合い、協力する傾向は遺伝暗号に組み込まれており、人類社会において時代を超えて進化上の利点として機能してきた可能性があります。[2] これらの新しい発見は、人類学的研究が長い間示唆してきたことを裏付けています;つまり、人間の基本的本質は、私たちの社会がしばしば分かりきった真実であると想定している狭い経済的合理性のモデルには適合しないということです。
人間性の本質に関する議論は、単なる哲学的論争の論点ではなく、実際には私たちが住む社会に広範囲にわたる影響を及ぼし、私たちが周囲の世界をどのように構築し、それとどのように関係するかについてのメタナラティブを形成します。経済学の分野は道徳哲学として始まり、経済の「自然」法則を発見しようとしました。この目標を達成するには、調査に役立つ人間性の理解が必要でした。経済学の創始者とみなされることが多いアダム・スミスとデイヴィッド・リカードは、人間は自分の利益を「合理的に極大化する」という功利主義の原則に基づいた人間性の視点で哲学を形成しました。この人間性のモデルは今日でも使用されており、経済人またはホモ・エコノミクスと呼ばれることがよくあります。[3]市場の「見えざる手」に導かれた個々のエージェントの利己的な行動は、社会全体のより大きな利益につながるというスミスの示唆は、「超合理的な個人」という考えをさらに強化し、現在の経済フレームワークの多くを支えています。[4]
現代経済学では、こうした人間の行動に関する根底にある仮定を数学モデルの基礎として利用しており、このモデルは政策の策定や社会的成果の形成によく利用されています。新古典派経済学の考えを取り入れた新自由主義思想は、マーガレット・サッチャー、ロナルド・レーガン、ヘルムート・コールによって1980年代に政治的に優位に立ちました。彼らは、世界観の裏付けとして経済理論だけでなく、合理的選択理論やジョン・ナッシュのゲーム理論など、現代の行動科学の知見も利用しました。どちらも、個人の本質的に利己的で合理的な性質を科学的に証明することを目指していました。そのため、経済人は哲学の領域を離れ、多くの政策立案者によって科学的事実として認識されるようになり、サッチャーは1987年に「社会など存在しない」という悪名高い主張をすることができました。これは、高度に個人主義的で利己的な人間という仮定に基づく社会経済政策の時代の到来を意味しました。
今日見られるグローバル経済は、こうした基本的な理論的基盤の上に維持され、正当化されており、自然かつ必然的なものとして装うことに非常に成功しています。私たちの社会を特徴づけ、二極化させている貧困と極端な不平等に対する批判は、長い間、「他に選択肢はない」という叫びや、「上げ潮」や「トリクルダウン」のつぶやきで迎えられてきました。経済人が人間の本質を正確に表現していないことが最終的に証明されれば、経済人が基盤としていた経済システム全体が、それほど論理的でなくなり、自然でも必然でもないものに見え始めます。詰まるところ、代替案があるのかもしれません。
人類学の研究は、世界中の文化が社会や経済を組織するために選択した無数の異なる方法を明らかにするため、人間の状態を調べるための有用なツールになり得ます。人類の歴史や西洋世界以外のほとんどの社会形態をざっと見るだけでも、経済人が実際にはいかに文化的に特殊で一時的なものであるかがわかります。経済史家カール・ポラニーが述べたように、私たちの社会以外では、経済的利益の追求を社会の指針にまで高めたり、それを人間の状態の定義として理解したりした社会は他にありません。[5]
私たちが普遍的で議論の余地のない概念として受け入れがちな貧困と富の概念でさえ、文化的に構築されたものであり、普遍的ではありません。他の文化的文脈では、富は物質的な財の蓄積ではなく、太平洋岸北西部の先住民コミュニティのポトラッチの慣習やトロブリアンド諸島のクラ交換のように、贈り物の慣習による再分配によって示され、表現されてきました。[6]人類学者は、相互性と分かち合いの概念に基づくさまざまな経済を記録してきました。これらの経済的価値は、有形財の物質的な提供を保証するだけでなく、コミュニティ内での強い社会的結束も提供します。社会的および経済的提供のさまざまな方法を調べると、人間は必ずしも有形財を蓄積するように駆り立てられているわけではなく、むしろ社会的動機に基づいてより一貫して行動し、コミュニティ内での社会的地位を優先していることが明らかになります。[7]
行動科学における新しい発見も、人間の本質のより協力的な基盤を立証しています。行動心理学と進化心理学の最近の実験では、社会的な動物である人間は一般的に分かち合い、協力する傾向があり、競争的な個人主義への傾向ではなく、これらの原理や原則が人類に進化上の利点を与えていることがわかりました。[8]たとえば、子供は生来助け合い、協力的であることが判明し、一方、画像技術を使用する科学者は、脳の化学物質が他人を助けることにも自分自身を助けることにも同じ喜びを示すことを発見しました。[9]行動科学と人類学を組み合わせた別の実験では、異文化環境でゲーム理論を使用して経済人仮説をテストしました。この研究では、利己的な行動は一貫した反応ではないことがわかりました。[10]
進行中の経済危機は、変化と反省の瞬間として歓迎されてきましたが、人為的な気候変動と生物多様性の喪失という環境危機と相まって、私たちが岐路に立っていることは明らかです。おそらく、落ち着いて状況を把握し、私たちが当然だと思っていた真実を再検討し、子供たちに残したい世界について考える時が来ているのでしょう。包括的な21世紀の社会には、人類に対する新しいビジョンが必要であり、人間の本質に対する新たな科学的関心は、分かち合いと協力の価値に基づく代替経済秩序の基盤となる可能性があります。
参考文献:
[1] For example, see Jeremy Rifkin, The Empathic Civilization, Cambridge: Polity Press, 2009; Michael Tomasello, Why We Cooperate, Cambridge: MIT Press, 2009; Frans De Waal, The Age of Empathy, New York: Harmony Books, 2009; Humans May Be Hardwired to Share, ABC Science, 28 August 2008.
[2] Michael Tomasello, Why We Cooperate, Cambridge: MIT Press, 2009.
[3] For an in-depth examination of the nature of Economic Man, please see Adam Curtis’ Documentary: The Trap
[4] Adam Smith, The Wealth of Nations, Oxford: Oxford University Press, 1998, page 292.
[5] Karl Polanyi, The Great Transformation: The Political and Economic Origins of Our Times, Boston: Beacon Press, 2001, page 45.
[6] See Marcel Mauss, The Gift. Form and Reason for Exchange in Archaic Societies, London: Routledge, 2001.
[7] Karl Polanyi, The Great Transformation: The Political and Economic Origins of Our Times, Boston: Beacon Press, 2001, page 48.
[8] Yasmin Anwar, Do Kinder People Have an Evolutionary Advantage? Alternet, 4 March, 2010. Nicholas Wade, We May Be Born With an Urge to Help, The New York Times, 30 November 2009.
[9] The Straits Times, Humans Want to Share, 25 February 2010.
10] Joseph Henrich et al, Economic Man in Cross Cultural Perspective. Behavioral Experiments in 15 Small-scale Societies, Behavioural and Brain Sciences, 28, Cambridge University Press, 2005, page 795-855.