気候変動協定の嘘:袋小路を打破できるのは分かち合いだけ

Adam Parsons

ドーハで最近行われた気候会議は、世界中の悲惨な展開とは別の現実であるかのように行われました。しかし、希望と楽観論はまだ残っています。なぜなら、世界的な分かち合いと正義を持ってすれば、暴走する気候変動を防ぐことが可能であるからです。


ドーハでの最新の気候交渉は、気候変動に取り組む責任を共有する世界の政府の協力、善意、意欲、または能力の完全な欠如を再び証明しました。2009年のコペンハーゲンで世界的合意に達することができなかった画期的な失敗以来、メディアや一般大衆は、これらの複雑で影の薄い国連気候会議への関心がますます薄れています。政府によるさらなる論争が3年間続きましたが、成果はほとんどなく、COP18で実際に何が合意されたのかを判断するには、一般市民による真剣な精査が必要でした。それは単に2015年に合意するという合意だったのでしょうか?すでに私たちに降りかかっている気候の混乱に対処するには不十分で遅れ続ける、排出量削減と資金提供の約束に基づく合意でしょうか?そして、いずれにせよ、2020年まで発効しない合意でしょうか?

いつものように、地球温暖化の証拠とその原因や結果に取り組む行動との間に広がるギャップを指摘する分析は後を絶ちませんでした。継続的な無策の危険性を強調した報告書がさらに数十は発表されました。特に、現在の傾向が続くと地球温暖化を2℃に抑えることは不可能であり、したがって、2020年まで厳しい排出量削減を開始するのを待つことは現実的ではないと主張するUNEPの排出ギャップ報告書が挙げられます。権力の回廊からは、将来の気候崩壊について悲惨な予測さえありました。特に、国際エネルギー機関CIA、多国籍ビジネスコンサルタント会社(PwC)、そして最悪の予測をした世界銀行からです。

体制側からのこうした警鐘は、すでに地球が気候被害を受けているという直接的な証拠を伴っており、2012年は世界各地で異常気象や気候災害が目立ちました。これには、グリーンランドの氷面の急激な融解、ロシア、オーストラリア、米国での歴史的な干ばつ、フィリピン、バングラデシュ、タイ、中国での劇的な洪水、そしてもちろん、ハリケーン・サンディによる最近の壊滅的な被害、そしてCOP18の代表団が交渉の最中にフィリピンを襲った台風ボーファも含まれます。気候交渉が始まったばかりの頃、グローバル気候リスク指数は、昨年の最悪の自然災害の多くが、被災国にとってこれまでで最も深刻なものであったことを明らかにしました。指数によると、発展途上国は依然として一般的に先進国よりも大きな影響を受けており、災害関連の死者の圧倒的多数は発展途上国です。

地球を救うための合意はなし

しかし、気候変動会議は、世界中で起こっている悲惨な展開とは別の現実であるかのように行われました。貧困国は気候変動によって被った損失と被害について歴史的な評価を得たかもしれませんが、米国は補償を受ける権利も法的責任もないことを確約し、資金の出所や分配方法についても合意がありません。2012年までに300億ドルを約束しましたが、これは世界の最貧地域の緊急のニーズに比べれば微々たる額であるにもかかわらず、気候変動への適応と緩和を支援するための資金に関する約束はすでに破られています。2013年から2020年までの具体的な金額は約束されておらず、緑の気候基金の増額も約束されておらず、技術移転に関して富裕国からは何の約束もありませんでした。

排出量削減については、市民社会のリーダーたちは、世界の炭素排出量が際限なく増加し続けるのを止めることができない弱体化した合意を広く非難しました。京都議定書は2020年まで延長されましたが、現在はEUと他の少数の先進国のみが対象で、合わせて世界の温室効果ガス排出量のわずか15%を占めるに過ぎません。米国は京都議定書を批准したことがなく、カナダや日本を含むいくつかの国は条約に基づく義務を破り、恥知らずにも離脱しました。また、中国やインドなどの主要な発展途上国汚染国は依然として協定から除外されています。そしてもちろん、議定書の第二約束期間における新たな炭素削減目標は、科学が求めているものとは程遠く、例えば、EUは1990年比で排出量を20%削減するという公約を掲げていますが、京都議定書の第一期間中に8%の排出量削減を達成したため、実際には12%にしかなりません

つまり、現在の公約と「自主的な」公約は、地球が(産業革命前の気温と比較して)4度以上の温暖化を回避するために必要な目標の少なくとも40%を下回っています。昨年ダーバンで各国政府が約束したように、2015年までに「野心的」かつ「公平な」世界気候協定に合意できる確固たる根拠はありません。そして人類は、世界銀行が提供した84ページの報告書で誰にとっても鮮明に説明されているように、壊滅的な気候変動と環境破壊の「4℃温暖化の世界」へと向かっています。

「汚い燃料」ロビーとの戦い

最新の気候変動会議で勝者となったのは、気候危機から利益を上げ続けることを許可された化石燃料会社と企業だけです。活動家が「偽りの解決策」と呼ぶ排出量取引制度やその他の市場ベースのイノベーションに投資することで、数十億ドルの利益が得られる可能性があります。これには、カーボンオフセットや生物多様性オフセット、環境サービスへの支払い、発展途上国での森林破壊や劣化を減らすために提案されたさまざまな金融メカニズム(すべて京都議定書交渉の一環として導入された制度)などが含まれます。

一方、北極の海氷が記録上最低レベルまで減少する中、企業は政府の全面的な支援を受けて、新たな石油・ガス埋蔵量の採掘を急いでいます。世界の実証済み化石燃料埋蔵量の3分の2は危険な気候変動のリスクなしには使用できず、地中に残しておくべきだというIEAの厳しい警告に耳を傾けるどころか、政府や国際機関は記録破りのレベルで「汚い燃料」への補助金支給を続け、再生可能な代替燃料への移行を長引かせています。特に米国は、シェールガスやカナダのタールサンドなど、汚染度の高いエネルギー資源の大規模な採掘により、化石燃料生産で間もなく世界のトップの座に就くという新たな地位を祝うのに忙しくしています。国連の気候変動交渉のバブルの外では、世界の最も強力な国々が、化石燃料消費の継続的な増加により長期的に世界の平均気温が摂氏3.6度上昇するというIEAの予測に耳を傾ける兆候はありません。(ここでも、世界銀行の報告書「4°C warmer world(4°C温暖化した世界)」で描かれたディストピアのきっかけとなる)。

これらは、ドーハ気候変動交渉中の瀬戸際政策と行き詰まりの背後にある明らかな経済的利益であり、多くの観察者は、この交渉は同じ都市で有名になった世界貿易交渉に似ていると指摘し、現在、膠着状態と失敗の20年目に入っています。また、石油資源が豊富な湾岸首長国ドーハを、地球規模の汚染を食い止めるための協議の開催国に選んだことがいかに不適切であったかについても広く指摘されました。特に、ドーハが一人当たりの温室効果ガス排出量が世界最大であることを考慮するとなおさらです。実際、国連サミットの議長は、カタールの副首相で元OPEC総裁のアブドラ・ビン・ハマド・アル・アティヤ氏であり、サミットの直前にロンドンで開催された「オイル&マネー2012」会議で目撃され、水圧破砕法やその他の新しい化石燃料抽出技術の利点を称賛していました。憂慮する科学者同盟のアルデン・マイヤー氏は、結果として2週間に渡って行われたサミットは、科学や環境に関する議論というよりも、むしろ見本市のようなもので、「これらの産業の力と、世界の政府を支配しようとする短期的な利益追求の動機が明らかになった」と述べました。

気候交渉の行き詰まり

では、化石燃料企業がすでに、地球が居住不能にならずに吸収できる量を超える化石燃料を燃やす準備をしているときに、炭素排出量の制限に関する多国間合意に達することは可能でしょうか。世界中の政治指導者が化石燃料に依存し、短期的なビジネス利益のために動いているとき、政策立案者が拡大し続ける世界貿易を通じて経済成長を増やすことだけに注力し、過剰な消費を抑制し、低炭素開発軌道に移行し、すべての国が生態学的限界内で持続可能な生活を確保するために必要な世界経済の全面的な再編にさえ関心がないとき、どうすればよいのでしょうか。

ポスト京都条約に関する果てしない議論の中で聞かれる唯一の常識の声は、気候変動の影響を最も受け、最も責任のない世界の最貧国の苦境に立たされた代表者、または国家警察によって傍らで注意深く監視されている市民社会活動家の中から聞こえてくるものです。気候交渉の行き詰まりの原因が合理的に議論されるのは、メインの会議場ではなく、交渉中にメディアの注目をほとんど受けないサイドイベントや市民社会フォーラムです。ここでは、経済成長率のさらなる向上に必要な、資源の無謀な浪費と地球の略奪にかかわらず、政府が何よりも国際競争力と貿易の自由化を重視する限り、世界的な協力と犠牲の共有は達成不可能であると理解されています。

15年以上前に最初の京都議定書の議論が始まって以来、同じ根本的な利益相反が数多くの記事や報告書で再定義されてきました:地球の有限な資源の無制限な採取、輸送、消費を優先し続けるのか、それとも温室効果ガスの排出を減らし、地球を子供たちに無傷のまま残すために世界経済を協力して管理するのかということです。環境の悪化、異常気象、そして地球温暖化の進行に関する科学者のコンセンサスは、両方のアプローチがいかに両立しないかを強調しています。グローバル・ノースおよびグローバル・サウス両方の政府は、地球の生態学的空間をどれだけ占有し、利用できるかをめぐって競争し、口論を続けているため、そう望んでいるわけでなくとも、近い将来、母なる自然の耐​​久限界について交渉することは不可能になるでしょう。

しかし、あらゆる否定的な言い回しの中にも大きな希望が残っています。なぜなら、地球規模の分かち合いと正義の実現なしには、暴走する気候変動を防ぐことは不可能だからです。この大胆な発言を単純に理解するには、分かち合いの原理が、実際の拘束力のある気候協定の交渉においていかに基本的であるかを認識するだけで十分です。気候交渉の中心にある永続的な緊張は、世界の生態学的空間が国家間でどのように分かちあわれるかに集中しており、米国やその他のグローバル・ノースの国々は、世界の大気圏と資源の不公平な割り当てを放棄したくありませんが、グローバル・サウスの新興資本主義経済は、発展するにつれて地球の大気圏と資源を利用する平等な権利を主張しています。したがって、気候変動交渉における公平性にかなりの重点が置かれており、これは国連気候変動条約で正式に認められている原則です。

世界の大気を分かち合う

South Centre(サウスセンター)のマーティン・コール氏がいくつかの論文で説明しているように、地球規模の排出削減目標を定める唯一の方法は、「大気圏」と「開発圏」の両方を公平に分かち合うための枠組みを作ることです。実際問題として、これには、緩和努力の共有(炭素排出の歴史的負債を抱える富裕国が主導権を握る)、この共有に伴う支援(気候資金と技術移転)、そして世界に残る炭素圏の公平な割り当て(権利と責任に応じて)に各国が同意するために必要な共通のビジョンなど、国際的に資源と責任を効果的に分かち合うことが必要です。公平性は「環境への野心への入り口」であり、気候変動緩和努力の共有は「パズルの重要なピース」であるとコールは論じています。

しかし、世界の大気圏を効果的に分かち合うことは、世界の資源の分配にも劇的な影響をおよぼす可能性があります。気候変動は環境問題であると同時に経済問題でもあることを考えれば、これは明らかです。二酸化炭素の排出は明らかに経済成長と関連しているからです。世界の国々が世界の大気圏の公平な分配に本当に同意するとしたら、最終的には各国政府が自国の経済圏、つまり事実上自国が消費する世界の資源の量に制限を受け入れなければならないことを意味します。そしてご存知のように、現在、富裕国と貧困国の人々の消費パターンと炭素排出量には大きな違いがあります。世界人口のごく一部、約20%が現在、地球資源の大部分を消費し、浪費しています。同時に、世界人口の最も貧しい20%は、生きていくために必要な基本的な資源をまだ欠いています。

したがって、気候変動への取り組みは、貧困を終わらせ、世界の消費レベルの均衡を達成するという、21世紀のもう一つの大きな課題と絡み合っています。世界の資源を公平に分かち合う権利についてもすべての人が同意しない限り、世界が大気を平等に分かち合うことに合意できるでしょうか。この点で、地球温暖化は「偉大な平等化要因」になる可能性があります。なぜなら、環境問題の解決策を見つける唯一の方法は、限りない消費と希少な資源をめぐる競争の上に成り立つ経済システムの管理を根本的に考え直すことだからです。言い換えれば、地球に対する要求を単純化し、地球の産物をより公平に分配する方法を学ばなければ、気候変動に取り組むことはできません。

これは非常に複雑な問題を単純に表現しているかもしれませんが、先進国や既得権益者がこれらの基本原則をどれだけ損なったり無視したりしようとも、公平性と正義が交渉の中心に置かれるまで、世界的な気候協定の合意に実際に進展は見込めないことを意味します。したがって、世界中の何百万人もの善意の人々が「気候正義」活動家たちの基本的なメッセージ、つまり人権のための闘いと壊滅的な気候変動を回避するための闘いは表裏一体であるというメッセージを理解することが不可欠です。もちろん、変化への真の希望は権力の中枢にあるのではなく、不平等と気候変動という二重の危機をめぐる一般市民の大衆の関与にあるからです。そして、気候交渉の茶番劇がますます明らかにしているように、これら二重の危機に対処する唯一の方法は分かち合うことです。

Filed under:

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy