SDGs開始から2年 – 新自由主義化された開発?

Guest content

権能に関するあらゆる議論を議題から取り除くことによって、SDGsは社会政治関係の現状を強化する、とトランスナショナル研究所のカテリーナ・グラドコワ氏は書いています。


持続可能な開発目標(SDGs)が20159月に初めて発表されたとき、それを精査しようとする数多くの試みを思い出す人もいるかもしれません。SDGs は社会的に包括的で変革的なものとして賞賛され;痛烈な批判にさらされ;革命的な性質は疑問視され、調査されました。それ以来、状況は落ち着き、グローバル目標に対する主に肯定的な見方が定着しました。この2周年は、これまでのSDGsの進捗を振り返り、グローバル開発の将来の軌道を検討し、SDGsの誰も疑問視しない楽観主義を試す機会を与えてくれます。

SDGsは、世界的な開発専門家にとっての主な基準点です。169のターゲットと230の指標とともに、これらは2030年までに世界を再構築するための熱望として、すべての国連加盟国によって政策決定のアジェンダに採用されています。その前身であるミレニアム開発目標 (MDGs) は、SDGsと比較すると見劣りします。後者には、気候変動、男女平等、都市開発などの差し迫った課題が目まぐるしく変化する取り組むべき問題として組み込まれています。しかし、SDGsの真の精神は世界的な話題の隙間をすり抜け、目標の見出しに表現された力強いメッセージによって侵食されています。その結果として、SDGsがグローバル開発を導く方向性は、新自由主義の覇権を強化し、広めます。新自由主義は、そもそも目標が解決しようとしている課題の根本にある市場原理主義のイデオロギーです。この記事では、SDGsとその背後にある課題のさまざまな側面を分析しようと試みます。

SDGsによるガバナンス

目標の実施を管理するという一見克服不可能な課題は、「実施手段を強化し、持続可能な開発のための世界的パートナーシップを活性化する」ことを目的としたSDGs17で先制して説明されています。この目標は、複数のセクターにわたってマルチステークホルダーのパートナーシップを確立した、全員参加型のアプローチを想定しています。このようなパートナーシップは、「開発課題に対処するための、政府、企業(およびその他の民間部門の関係者)、市民社会、国連及びその他の多国間機関の協力」を促進します。この当たり障りのない表向きは民主的な取り組みは、企業を発展の最前線に押し上げます。水と衛生に関するSDGは、ビジネス主導のアジェンダの代表的な例です。この目標の潜在的な結果は、Global Water Justice Movementから国連に宛てた書簡の中で概説されています。この書簡は、目標を実施するために世界銀行が招集した委員会と、目標を達成するための民間資金について懸念を提起しています。そして、公共部門とは対照的な、民間部門の主体の説明責任の欠如を非難しています:つまり、民間開発業者は、衛生および水道システムサービスの提供を怠ったことに対する法的責任を負いません。また、Global Water Justice Movementは、世界銀行が以前、民間の参加は「都市が必要とする幅広い非商業インフラサービスのための都市インフラへの資金提供の範囲が本質的に限られており…地方自治体にはそれらのサービスに資金を提供するための良質な公的資金が必要である」と結論付けていた一方、依然として同じ古いモデルを強制し続けていることを指摘しています。

SDGsによるガバナンスは、2012年にダボスで開催された世界経済フォーラム(WEF)によって提案されたGlobal Redesign Initiativeから生み出された道をたどります。ボストンのマサチューセッツ大学の上級研究員であるハリス・グレックマン氏が説明しているように、「このイニシアチブは、ポスト国民国家統治システムの最も一貫した表現だ。主要な前提は、多国間主義がマルチステークホルダー主義に置き換えられるべきであり、WEFにとってマルチステークホルダー主義は主に企業中心である」。The Global Redesign Initiativeは、国連を官民パートナーシップに変革するというアジェンダを打ち出し、各機関が市場価値を促進し、正式な政策アドバイスや国家と同等のグローバル・ガバナンスの領域への財政的貢献に影響を与えるようになりました。トランスナショナル研究所所長のフィオナ・ドーヴ氏は、この動向には多くの落とし穴が伴うと指摘します:「成功とは何かについて非常に特殊な感覚を持った人々が、SDGsが成功するかどうかということに責任があるのは憂慮すべきことだ。第二に、国連の影響力が損なわれつつある。 <…> 企業がこのプロセスの主導権を握っているため、懸念する理由がある。彼らはそれを民主的なことのように見せかけようとしている」

したがって、SDGsのガバナンスは民主主義における粉飾行為です。マルチステークホルダーモデルは責任の範囲を希薄化し、多くの人々のニーズを代表するものではありません。それどころか、それは新自由主義的世界秩序を主張する特権的少数派の利益にかなうものです。

SDGsへの資金提供

MDGsの場合、援助基金と債務救済が主な資金手段でした。SDGsは、その広範な取り組みと壮大な野望により、その実施には年間推定3兆ドルを必要とします。この課題に対処するために、その制定者は官民ガバナンスパートナーシップを模倣し、それをSDGsの資金調達に適用することを決定しました。 その結果、この目標は民間金融を引き寄せる魅力的な磁石となりました。資金調達モデルの構築者たちは、民間投資を促進するという意図を承認しており、「この資金調達のかなりの部分(おそらく50パーセント以上)は民間部門によって動員できるし、そうすべきである」と述べています。さらに、彼らは政府が民間投資を呼び込むために既存の政策枠組みを再編すべきだと考えています。公的部門の融資から離れる傾向はSDGsだけで現れたものではありません。民間部門に焦点を当てた開発金融機関(DFI)からの融資は2000年の100億米ドルから2014年にはほぼ700億米ドルに増加したと推定されています。この劇的な転換は、SDGsの実施と開発産業の再設計に重大な影響を及ぼします。

民間部門を優先して財政的責任を放棄することは、差し迫ったニーズに対処する上で公共部門が敗北することを示唆しており、民間部門が開発分野にさらに関与できるようになります。それは自動的に民間部門を開発エージェントのレベルに引き上げます。この動向は別のリスクを引き起こします。民間セクターが主導権を握っているため、独自の開発アイデアを実行しようとしているのです。この考えは、グローバル・ノースとグローバル・サウスの間の責任パラダイムを混乱させる可能性があります。フィオナ・ドーヴ氏は、「(SDGsに関連する資金調達メカニズムは)歴史的理由からグローバル・ノースがグローバル・サウスを支援する責任を負っていたときの、以前のパラダイムから突然サポートを引きはがすことになる。グローバル・サウス諸国は、グローバル・ノースからの民間投資を受け入れることを余儀なくされるだろう」

民間金融が主に何に焦点を当てているか、また開発への影響を検討する価値はあります。民間部門の融資は主に「鉱業、エネルギー、輸送、水道、通信における大規模プロジェクト」を中心に展開していると結論付けられています。さらに、世界銀行グループは金融セクターへの投資を他の形態の投資よりも優先し、全投資の半分を占めており、これは保健セクターへの投資の50パーセント以上、教育向けに提供された融資の3倍となっています。

この逆進傾向の結果は、世界銀行の民間部門である国際金融公社(IFC)が2000年から2010年の間に実施したプロジェクトの調査に反映されています。貧困層に利益をもたらしたのはプロジェクトのわずか13パーセントに過ぎないことが判明したのです。 

現在の形態の民間金融は開発にほとんど効果をもたらさないだけでなく、地域社会に大混乱を引き起こす可能性もあります。Inclusive Development Internationalが実施した調査では、IFCの投資と強制立ち退き、数万人の経済的強制退去、環境汚染、児童労働や戦闘労働、土地収奪、さらには活動家の殺害との関連性が実証されています。

したがって、SDGsに対する民間部門の資金調達には、さらなる抑制と均衡が必要です。そうしないと、最も支援を必要とする人々を犠牲にして、開発を装った日和見的な利益蓄積が促進されることになります。

SDG指標

指標は、SDGsが掲げる理想の遵守を監視するための確実な解決策として歓迎されています。理論的には、これらの指標のうち230は、各目標のパフォーマンス測定の詳細を捉える必要があります。ただし、提案された枠組みには対象国、方法論、最新情報の点で欠陥があることが指摘されています。これらの基準が適用される場合、3つの基準すべてに対して実行可能な指標は39のみになります。

さらに、SDGs指標は、上記で議論したガバナンスと資金調達の要素に明確に見られる新自由主義的世界秩序を要約しています。そのため、国内および国家間の不平等を減らすために、目標10は新自由主義戦略に言及しています。 この報告書は、貿易を通じた資源の再配分が後発開発途上国に公平な競争条件を作り出すことを示唆しており、そのターゲットの1つに貿易自由化措置を含めています:「世界貿易機関の協定に従って、発展途上国、特に後発開発途上国に対して特別かつ異なる待遇の原則を実施する」。この目標は、途上国からの輸出の増加を目的とした、持続可能な開発のための世界的パートナーシップの活性化に関する目標17で概説された別の貿易促進メカニズムと調和しています(目標17.11)。これらの措置はどちらも、より強力なグローバル・ノースによって発展途上国が黙らさられるという世界経済ガバナンスの非対称性に対処するものではありません。

これらの指標は、長期にわたる持続可能な変革に必要な法的および制度的改革を反映することに失敗しているだけでなく、この変革を実現するための障壁を築いています。Global Policy Watchは、交渉中に構造改革の要求がどのように妨げられたり、撤回されたりしたかを文書化しました。例えば、目標10.5では、世界金融市場の規制と監視を改善するために、提案された指標は世界金融取引税 (トービン税) の導入を提唱しました。トービン税は、外国通貨取引所間の資金移動を安定させるために、ある通貨から別の通貨に換算されたすべての支払いに適用されます。理論的には、税金は政府に歳入をもたらし、財政の安定を守るはずです。しかし代わりに、この指標の前提は、国際監視基金 (IMF) によって生み出された財務健全性指標に変更されました。

SDGsの指標がいかに企業の権能に有利に偏っているかを示すもう一つの例は、多国籍企業がホスト国に支払う税金の廃止です。この指標は、発展途上国に追加の財源を動員するために、ターゲット17.3のために作成されましたが、最終的な枠組みからは除外されました。

その結果、SDGsのガバナンスと資金調達に示された力学、および指標は、国際開発が新自由主義経済学に取り込まれてきたという見解を浮き彫りにしています。それは、開発メカニズムとその内部の力関係の根本的な再構築を意味します。後者は民間および企業主体に有利であるため、開発は民主主義、説明責任、正義を受け入れるスペースがほとんどない一方通行になります。権力に関するすべての議論を議題から取り除くことによって、SDGsは社会政治関係の現状を強化します。正式に開始されてから2年が経過しましたが、SDGsは世界を変えるのかと疑問に思う人もいるかもしれません。確かにそうなのです。問題は、この種の変革から誰が利益を得るのかということです。


著者について

カテリーナ・グラドコバ氏は、2016年にアムステルダム大学で国際開発の修士号を取得。フィールドワーク研究では、ガバナンスと気候変動について詳しく調査。彼女の現在の関心は生態学と環境正義のテーマにある。

Original source: tni longreads

Image credit: Some rights reserved by UNDP in Europe and Central Asia, flickr creative commons

Filed under:

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy