世界的な貧困の減少を祝うべきなのか?

Adam Parsons

世界銀行の最新データは、発展途上国のあらゆる地域全体を通して世界的貧困が減少していること、また貧困を半減させるというミレニアム開発目標が予定よりかなり早く達成されたことを示唆しています。しかし、これは本当に私たちが信じ込まされている「朗報」なのでしょうか?

この記事に対する世界銀行調査局長マーテイン・ラヴァリオンの反応を読む。


世界銀行が最近発表した朗報を見逃しても無理はありません:それは、発展途上国のほぼすべての地域で極度の貧困に苦しむ人々の数が減少しているというものです。最新の世界貧困推計によると、1日1.25ドル未満で暮らす人々の割合と貧困者の数は2005年から2008年の間に減少しており、世界銀行が貧困の監視を開始して以来、全面的な減少が報告されたのはこれが初めてです。それだけでなく、予備推計では、世界的な金融危機や食料価格の高騰にもかかわらず、極度の貧困に苦しむ人々の割合は2008年から2010年の間に減少したことが示されています。2010年までに、1日1.25ドルの貧困率は1990年の半分以下にまで減少したようですが、これは極度の貧困を半減するという国連の最初のミレニアム開発目標(MDG)が予定より5年早くすでに達成されたことを意味します。これは間違いなく祝うべきことでしょう。それとも、本当にそうなのでしょうか?

この疑問に答えるには、まず世界銀行の貧困統計がなぜそれほど重要なのかを理解する必要があります。それは、世界の貧困者の数を提供してくれるからだけではありません。世界銀行は世界の貧困統計の独占的提供者であり、自由化とグローバル化が世界の貧困削減に役立ったという見解を裏付けるために、これらの統計がしばしば利用されていることは周知の事実です。言い換えれば、世界の貧困の削減は、貧困と闘うための絶対的な手段として経済成長と自由市場を優先する世界銀行の新自由主義政策を効果的に擁護することができます。ミレニアム開発目標が最初に考案された2000年頃から、世界銀行は一貫して世界の貧困状況について明るい見通しを描いてきました。これは、一部の人々が示唆するような陰謀ではなく、単に現在の世界経済の仕組みと現状をイデオロギー的に正当化しているにすぎません。MDGsが存在し、世界の貧困が減少傾向にある限り、世界銀行が新自由主義政策を擁護し続けることは正当化されます。

世界的貧困の計測をめぐる論争は目新しいものではなく、2003年頃に右派と左派双方の経済学者が世界銀行の所得ベースの計算に異議を唱えたときにピークを迎えました。一方では、熱心な自由市場主義者(最も有名なのはコロンビア大学のザビエル・サラ・イ・マルティンとMITのマキシム・ピンコフスキー)は、世界銀行の推定値は大幅に拡張されており、その場合、グローバル化の影響は世界銀行自身が想定しているよりもはるかに有益であると見なすことができると主張しています。他方では、グローバル正義運動に声を貸している著名な経済学者(特に、経済学者で哲学者のコンビであるサンジェイ・レディとトーマス・ポッゲ)は、世界銀行が誤った方法論を使用しているため、その統計は信頼できず、最大40%も過小評価されている可能性があると主張しています。世界銀行の貧困統計を担当するチーフエコノミストたちは、こうした批判に応えて長年にわたって計測方法を修正してきましたが、多くの問題は未解決のままであり、世界の貧困の現実にまったく異なる光を当てています。世界銀行の最新の数字について批判的なブログや記事はほとんど書かれていないため、主要な問題のいくつかをもう一度検討してみる価値はあります。

世界銀行の肯定的な見解

世界銀行の最新の数字を額面通りに受け取ると、それが世界の貧困との戦いにとって全体として良いニュースであるかどうかは疑問が残ります。報告書の著者らが認めているように、進歩は主に中国の急速な経済発展によるものです。しかし、中国を除くと、発展途上国で極度の貧困に苦しむ人々の数は2008年も1981年とほぼ同じで、約11億人でした。報告書では、サハラ以南アフリカが初めて極度の貧困を人口の半分以下に減らし、1981年以来の長期的増加を反転させたと称賛されています。しかし、これを文脈に当てはめると、サハラ以南アフリカの貧困者の数は1981年の2億500万人から2005年には3億9500万人へとほぼ倍増しています。この地域の極度の貧困率は依然として47.5%で、これは世界で最も高い率です。

世界銀行はまた、1日2ドル未満で暮らす人々の数は1980年代初頭からわずかに減少したのみで、24億7千万人のままであると認めています。1日1.25ドルの基準を少しでも上回ると、顕著な「束ねる」効果が見られ、極貧層に分類されなくなったとしても、何百万人もの人々が貧困の罠に陥っています。これが世界銀行が報告した世界の貧困の現状です。発展途上国のほぼ4分の1(22%)が生存のための基本的ニーズを満たすことができず、人口のほぼ半分(43%)が1日2ドル未満で生き延びようとしています。これがエコノミスト誌が報じた「喜ばしい衰退」であり「朗報の減少」であるかどうかは、私たち自身で判断できるでしょう。

かつて1日1ドルに固定され、現在は1日1.25ドルに変更された世界銀行の貧困ラインは、どんな基準から見ても法外に低いと多くの批評家が指摘しています。米国でこの金額で生活するのは考えられないですが、世界銀行が各国の家庭用消費財やサービスの価格差に基づいて使用している「購買力平価」調整によると、これは事実上このことを意味するのです。一般的な認識に反して、世界の貧困指標は、エチオピアやペルーなどの国ではなく、米国で1日1.25ドルで買えるものに基づいています。

世界銀行が極貧の定義に異なる所得水準を選択することを妨げるものは何もありませんが、世界銀行が世界統計に肯定的な印象を与えたいのであれば、悲惨なほど低い貧困ラインを使用することが不可欠です。上で見たように、極貧の指標として1日2ドルを使用すると、はるかに楽観的でない見通しが明らかになります。より現実的な指標として、現在の水準の2倍である1日2.50ドルを採用した場合、世界銀行のデータは、1990年から2005年の間に貧困者の数がわずかに増加したことを示しています(2008年に発表された前回の更新による)。注目すべき単純な点は、1日1ドルという指標は恣意的に設定されており、あまりにも低く、世界の貧困者の大多数の生活が改善していることを示す信頼できる指標ではないということです。

世界の貧困者についての誤算

しかし、貧困ラインをより高い水準に設定するだけでは、世界銀行の計算をより正確で有意義なものにすることはできません。計測をめぐる論争は、現在ではメディアで広く無視されているものの、貧困との戦いにおける実際の進歩に疑問を投げかけ続けています。批判は、世界銀行が「購買力平価」(PPP)調整を使用していることに集中しており、多くの経済学者は、これは国や通貨間で世帯を比較する方法としては欠陥があると主張しています。レディとポッゲが一貫して示しているように、これらの調整は通常、貧困者が基本的な必需品を購入する能力を過大評価しています。したがって、世界銀行が貧困者を数える方法は、実際の数を大幅に過小評価しており、極めて信頼性の低いデータを生み出しているのです。世界銀行が後の基準年を使用してPPP為替レートを再計算し、そのたびに貧困推定値に大混乱をもたらしているため、状況は改善されていません。さらに、所得貧困は貧困の一側面に過ぎず、栄養不足、医療サービスへのアクセス、適切な生活環境または適切な労働条件などの他の要因は、1日1ドルのアプローチでは考慮されていません。

貧困、社会的排除、および1995年の世界社会開発サミットで採択されたようなその他の措置を含む、より広い貧困の定義が使用される場合、今日の状況は、金銭的な貧困ラインのアプローチによって示唆されるよりもはるかに悪い可能性があります。たとえば、ソーシャルウォッチが基礎能力指数で試みているように、各国のニーズと手段に基づいて国の貧困ラインを使用する場合、貧困生活を送っている実際の人数は、「最下層の10億人」だけでなく、開発途上国の人口の大部分を表す可能性があります。レディとポッゲは長い間、基本的な人間のニーズを満たすのに十分な地域資源の所有に関連する貧困を定義する「能力アプローチ」に基づく代替方法論の必要性を強調してきました。同様の考え方で、経済学者のデイビッド・ウッドワードは、健康、栄養、教育などの経済的および社会的権利を反映する合意された一連の指標と、道徳的に許容できるとみなされる各指標の合意された最低レベルに基づく権利に基づく貧困ラインを提案しました。このような代替尺度は、1日1ドルのアプローチによって生み出された見出しを飾る数字よりも貧困の単純化されていない姿を示すかもしれませんが、より現実的で政策立案のためのより良いツールです。

「最小限の」開発目標

また、2015年の期限よりかなり前に最初のミレニアム開発目標を達成するという朗報にも疑問を抱くかもしれません。ほんの数年前、貧困と飢餓に関するMDGはさらに遠ざかっているように見えました。世界銀行自体も、1930年代以来最悪の経済危機の結果、さらに 5000万人が貧困に陥ると推定しています。これは、オックスファムの報告によると、2009年の1分間にほぼ100人に相当する数字です。世界銀行は、2010年の新たな貧困推定値は不完全であり、極度の貧困が最も蔓延している一部の地域、特にサハラ以南のアフリカに関するデータがほとんどないと述べています。ご存知のように、MDG貧困目標を達成できた主な理由は、主に中国、ベトナム、ブラジル、そしてそれほどではなくてもインドなど、いくつかの国での成功によるものです。多くの国がMDG-1の達成軌道から大きく外れており、特にサハラ以南のアフリカでは顕著です。

しかし、貧困半減というMDGが公式に達成されたとしても(これは決して「極度の貧困を根絶する」ことや、トーマス・ポッゲが主張したように半減することさえ意図されていなかった)、これが本当に大きなサクセスストーリーなのか問うべきです。世界銀行は、現在の進捗率では、2015年には依然として約10億人が絶対的貧困状態に置かれると認めており、これは米国の全人口の3倍をはるかに超える数に相当します。MDGの貧困目標を普遍的な貧困ラインである1.25ドルに設定することにより、それを下回らない限り人々がこの収入レベルで生活することは、道徳的に容認できるということを暗示しています。デビッド・ウッドワードは、英国のような豊かな国で同じ金額で生活しようとする人にとってこれがもたらすひどい生活条件について述べており、それはいかなる福利厚生もなく35人が一つの最低賃金だけで暮らすことに相当します。福祉給付や無料の医療・教育が夢でしかない最貧国では、MDG-1が達成されたとしても、何百万人もの人々が命の危険にさらされる貧困状態から抜け出せないのが現実です。一方で、予防可能な貧困関連の原因で毎日少なくとも4万人が亡くなり続けるでしょう。これは人類が支持し、祝福するのに十分な野心的で称賛に値する目標なのでしょうか?

世界銀行の貧困データの有効性やMDGsの価値に疑問を呈する理由は他にもたくさんありますが、世界の貧困削減を取り巻く政治的な操作を見抜くには、ざっとした分析でも十分です。もちろん、統計を利用して根拠のない議論を補強することは長い歴史があり、世界の貧困層に関するその他のデータ、特に国連人間居住計画の物議を醸しているスラム街に関する数字や水と衛生に関するMDGsも同様に精査されることが可能です。これは、貧困統計学者の疑いようのない誠実さや、極度の貧困の認知度を高める上での世界銀行の1日1ドルのベンチマークや国連のMDGsの顕著な成功を否定するものではありません。1990年以降6億6300万人が貧困から脱却したという最新のニュースも、無視されるべきではなく記念すべき重要な成果です。しかし、世界中の深刻な貧困の規模を正しく評価するには、今日実際に達成可能なものに基づいて、このようなわずかな改善も鑑定する必要があります。

世界の統計が何を示そうとも、何億人もの人々が極度の貧困状態に陥ったままであり、その多くがグローバル・サウスの都市全体で過密で耐え難いスラム街の状況にあるという事実は変わりません。依然として世界人口の圧倒的多数を占めるこれらの人々にとって、グローバル化の遠い約束は、日々の生存闘争においてほとんど何の意味もありません。問題は、2008年の経済危機後に世界の金融機関の救済に費やされた数兆ドルによって実証されたように、世界の資源の不足ではありません。世界の貧困者に必要な権力と資源の再分配を組織する政治的意志が政府にあるなら、極度の貧困をほぼ一夜にして根絶するためには、世界の収入と資産のほんの一部しか必要ないのです。本当の問題はここにあります:つまり、より公平な世界の始まりとなるであろうより大きな経済的分かち合いを犠牲にして、すでに裕福な人々の利益を守る新自由主義政策の継続的な擁護と普及です。


アダム・パーソンズはシェア・ザ・ワールズ・リゾースィズの編集者である。連絡先は: adam(at)stwr.org

その他のリソース:

Read the response to this article by Martin Ravallion, director of the World Bank’s research department. 

Progress in China conceals increased poverty in the rest of the world – Social Watch, 31st May 2012

World Bank views on poverty “econocentric” – Bretton Woods Project, 5th April 2012 

World Bank Poverty Figures: What Do They Mean? – Adam Parsons, 15th September 2008

Filed under:

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy