世界は持続可能な開発を諦めてしまったのか?

Adam Parsons

持続可能な開発に関する委員会の最近の弱い結果を受けて、持続可能な農業の分野で国連が十分な成果を上げているかどうかを問うべき時が来ています。そして、未来への新しいビジョンを形作ることができる草の根運動を始めるべきです。


毎年5月の最初の2週間、世界中の外交官が国連に集まり、「持続可能な開発」の概念について話し合います。この会議は今日ではメディアの注目を集めることはほとんどなく、今年検討されるテーマは農業、アフリカ、砂漠化、干ばつ、土地利用、農村開発など、時事問題に強く関連しているにもかかわらず、出席するジャーナリストはほとんどいません。それでは何が起こっているのでしょうか。世界はもはや地球の将来の状態について懸念していないのでしょうか。それとも、国連における持続可能性の問題に対する国民の関心がこれほど低いのには別の理由があるのでしょうか。

しかし、常にそうだったわけではありません;1992年6月、リオデジャネイロで開催された「地球サミット」に関するニュースが新聞の見出しを独占しました。このサミットは冷戦終結後、世界最大の国際会議と言われました。初めて「持続可能な開発」という言葉が一般的な議論のフレーズとなり、サミットのメッセージは、私たちの態度と行動の変革以外に持続可能な未来を確保するために必要な変化をもたらすものはない、という現地におけるジャーナリスト約1万人によって伝えられました。会議の終わりまでに、開発政策における最も重要な2つの文書が全会一致で合意されました。環境保護のための27の広範な原則からなるリオ宣言と、アジェンダ21と呼ばれる複雑な300ページの「経済青写真」です。この後者の文書に、21世紀の持続可能な開発の達成への希望が託され、リオ合意の効果的なフォローアップを確実にするという任務を負った持続可能な開発委員会(CSD)が誕生しました。

1992年以降、多くの出来事がありましたが、今年の第17回CSDの代表者のほとんどは、2007年のCSD-16以降に発生した複合的危機を指摘しませんでした。会議の議長はこれを「岐路、転換点」と表現しました。これは、食料危機だけでなく、気候危機と金融危機であり、これらはすべて根本的な貧困危機を悪化させています。CSDのテーマはセッションごとに異なりますが、過去2サイクルの問題は、2006/7年には気候変動とエネルギー、2008/9年には農業に焦点を当てており、これ以上ないほど時事的で先見の明のあるものでした。このイベントに集まった多くの非政府組織 (NGO) が明らかにしようとしたように、農業は、食料生産だけでなく、気候変動の緩和、貧困撲滅、水不足、環境悪化など、世界の多くの問題の中心にあります。

崇高な理想

明らかに、CSDの今年の焦点の妥当性は疑問視できず、これらの農業関連のテーマに対処するためのグローバル政策を策定するという実際的な目標も疑問視できません。農業生産性における「真に持続可能な緑の革命」を構想し、「アフリカの特別なニーズへの支援を提供および強化し、特にアフリカにおける貧困の撲滅が今日の世界が直面している最大の課題であることに同意する」という国際的な公約を再確認するという崇高な目的も批判できません。

しかし、2週間にわたる激しい交渉の末にCSD-17の最終文書が合意されたとき、サミットが実際に何を達成したのかというもっともな疑問がいくつか投げかけられました。「議長の共通ビジョン声明」で求められたように、農業における「パラダイムシフト」は提示されたのでしょうか。何百万人もの農民や農村の人々を極貧から救い出すための「明確な成果」はあるのでしょうか。開発途上国の農業を活性化するための「実際的な対策」はあるのでしょうか。グリーン経済を創出し、食料危機に取り組むための「具体的な行動」はあるのでしょうか。それとも、最終文書に概説されている合意は、依然として「業務平常通り」に等しく、そもそも複数の危機を引き起こした古い政策と変わらないのでしょうか?

第三世界ネットワークがCSDの間論説で指摘したように、CSD-17の航空運賃の推定90万ドルだけでも、60万人の子どもに1週間の食事を与えたり、半乾燥地帯の農村開発を支援するために18万頭のヤギを購入したりできたはずです。多くのNGOが提起している不確実性をさらに詳しく説明し、彼らは「この文書に盛り込まれた成果は何か新しいものをもたらすのか?食料の権利を確保するのに役立つのか?この文書は飢えた人々に食料を与えるのに役立つのか?」と問いかけました。これらの質問に肯定的な答えが得られないのであれば、リオで世界を一つにした精神はついに失われてしまったのかもしれない、と彼らは述べました。

CSDは、2008年6月の世界食料サミット、2008年10月のFAO食料安全保障委員会、2009年1月のマドリードでの「すべての人のための食料安全保障」に関する会議、2009年4月のG8農業大臣会合(食料危機への対応として最近開催されたハイレベル会議のすべてではない)の直後に開催されたため、世界を農業の持続可能な道へと導く国連の有効性について、より深刻な疑問が生じる可能性があります。また、2008年に世界の飢餓人口が1億人を超える中、拘束力のない妥協的な文書が、農業と開発が直面している重要な問題、さらには地球の将来の持続可能性に対処できるかどうかを問うことは、もはや馬鹿げたことではないかもしれません。

環境問題に関する国際会議の重要性は、最も厳しい批評家によっても一般的に認められており、CSDも例外ではありません。環境を優先することは京都議定書のような世界条約の主な関心事ですが、経済やビジネスの分野で持続可能な開発が優先されている場所は他になく、経済成長が主な目的であるIMF、世界銀行、WTOなどの機関でもおそらくありません。サミットは主に話し合いの場として知られていますが、地球サミットとそれに続く毎年のイベントの重要性は、持続可能性が重要であるという共通の信念を生み出す上で過小評価されるべきではありません。国連の言葉では、CSDは「信頼醸成構造」の構築に役立つプロセスであり、条約機関での交渉を促進し、将来の持続可能な開発の分野で国連に強力な方向性を与えることができると説明されています。

期待外れ

しかし実際には、CSDプロセスは、地球の生態系を保護するという共通の大義において国家の利己心を超え、同時に発展途上国の経済発展を促進し、貧困を根絶するという期待に常に応えてきたわけではありません。2007年5月に交渉の最終段階で文書が拒否され、前例のない失敗として広く非難されたCSD-15の記憶は、今でもこのプロセスに残っています。地球サミットの進捗状況を定期的に評価するために開催された1997年の「リオ+5」会議や2002年の「リオ+10」会議など、これまでの会議のほとんどすべては、さまざまな市民社会の代表者から「後退」または「悲惨な失敗」として非難されました。

この点で、CSD-17は国民の失望という点では目新しいものではなかったかもしれませんが、最終文書とその政策勧告が全53加盟国によって合意されたました。しかし、ジャーナリストや多くの主要NGOが欠席したため、括弧や削除が散りばめられた交渉文書には、政治的な姿勢と狭い利己心がはっきりと表れていました。最初の週の終わりには、週末に続いた議論のほとんどは、20年以上にわたって何百もの国連文書で繰り返されてきたにもかかわらず、「持続可能な開発」という概念が実際に何を意味するのかということに集中していたと伝えられています。G77諸国の思い通りに進んでいたら、「持続可能な」という言葉は「持続可能な農業」から削除され、CSDは開発委員会に縮小されていたでしょう。多くのコメンテーターが指摘したように、これほどの皮肉は、世界の開発危機の重大さを認識できなかった場違いな議事妨害と業務平常通りの政治としか解釈できません。

農業問題に関するほとんどの国連会議と同様に、CSD-17は、哲学と実践の両方で相反する2つの異なる開発パラダイムを強調しました。CSD加盟国の多くの立場に反映されている最初の既存のパラダイムは、過去半世紀を特徴づけてきた農業の工業的生産方法に依存しています。つまり、単一栽培、大規模生産、トップダウンの企業支配、そして自然環境をすでに深刻に劣化させている化石燃料を多用する慣行です。もう1つのビジョンは、農業に関する国連サミットに出席するほとんどの市民社会組織によって支持され、ロビー活動が行われていますが、ボトムアップの開発と小規模農家のエンパワーメント、低投入生産方法、短いサプライ チェーン、そして地域コミュニティが農業政策の議題を設定できる取り組みから始まります。どのパラダイムが受け入れられるかによって、農業システムに関する「持続可能」の意味の解釈は大きく異なります。

このため、進行中のCSDプロセスに対する最大の期待の1つは、2002年の持続可能な開発に関する世界サミット(「リオ +10」)中にCSD自体で開始された科学的研究でした。400人以上の一流科学者が参加し、世界銀行と国連内の5つの機関が主導した4年間の調査である「開発のための農業科学技術の国際的評価(IAASTD)」は、工業型農業の古いパラダイムは過去の概念であるという明確な結論を出しました。その中核となるメッセージは、農業科学技術を小規模農家と農業生態学的生産方法に向け直すことを明確に支持するものであり、報告書ではこれを「非階層的開発モデル」と表現しています。IAASTD報告書が提示した「新しいパラダイム」は、環境的、社会的、経済的に持続可能な開発を確保するというCSDの使命に直接関連する農業の概念の進化を表しています。

科学を無視

しかし、IAASTD報告書は2008年4月に発表されたため、CSD-17のプロセスでその分析はほとんど取り上げられなかっただけでなく、最終的な交渉文書にも触れられませんでした。NGO主要グループは冒頭の声明でCSDに対し、国際および国内政策立案の基礎として報告書を採用するよう促し、会議中に報告書の調査結果を具体的に支持するサイドイベントが数多く開催されたにもかかわらず、一部の政府はIAASTD報告書の存在を知りませんでした。IAASTD報告書の共同議長の1人であるハンス・ルドルフ・ヘレン博士とのインタビューで、同博士は「農薬利益団体」のロビー活動戦略が、CSDで報告書を沈黙させるという彼らの目的を間違いなく達成したとの見解を表明しました。

NGOメジャーグループの主要交渉担当者エレニタ・ダノ氏は、IAASTD報告書が推進するアグロエコロジーと持続可能な農業生産は、CSDで「化学物質の投入に依存する従来の農業の環境への影響に対処するための代替農法」として提示されたと説明しました。言い換えれば、国際科学界がアグロエコロジーを支持するために、根本的な改革が必要であると強調している現在の工業型農業モデルが、依然として将来の支配的なパラダイムであると想定されています。農業開発のための真に持続可能なパラダイムがどのようなものであるべきかについて、市民社会、政府、国連の間でほとんど合意が得られていないため、CSDが求める「パラダイムシフト」がどのように起こり得るのか理解するのは困難です。

2週間のプロセスの最初と最後に1分しか与えられなかった市民社会組織とCSDのメジャーグループの代表者たちは、農業開発における新しいモデルの指針となるパラメータを無駄に説明することになってしまいました。先住民族は、60秒で中断されたにもかかわらず、冒頭の声明で次のように述べました;「生産と消費のパターンにおける集中化とグローバル化の強化ではなく、地域化への支援の強化が必要である」。あるいは、別のNGO代表の言葉を借りれば、政府大臣にとっての本当の問題は、輸出作物よりも地元の農業生産を優先する方法、途上国の最も脆弱なコミュニティに投資を向ける方法、そして大規模な多国籍食品・農業企業だけに利益をもたらすのではなく、小規模な家族経営農家を真に支援する方法です。農業問題に関する考え方のこのような根本的な変化は、CSD-17の成果には予想どおり欠けていました。

新しい運動

2009年11月に開催される「新世界食料秩序」のための新たな国連サミットに向けて準備が進められ、2012年にブラジルで再び「リオ+20」サミットが開催される見通しが立つ中、国連は持続可能な農業と開発の分野で十分な成果を上げているのかを問うべき時が来ています。多くの評論家は、国連が正しい疑問から始めているのかを問うています。その中には、食料の権利に関する国連特別報告者のオリビエ・デ・シュッター氏もいます。同氏はCSDで「『いかにして世界に食料を供給するか』というよりも、『いかにして世界自体に食料を供給するか』が重要なのだ」と述べました。人気作家のデイビッド・コルテン氏も雑誌記事でCSDに対し、その活動の枠組みとなる基本的前提を再考するよう促しました。「いかにして開発を持続可能にするか」という問いは「いかにして経済成長を持続可能にするか」へと簡単に変換されてしまうからです。この問いには答えがありません。なぜなら、資源が有限の地球では持続的な経済成長は不可能だからです。

他の人々にとっては、「持続可能な開発」という言葉自体が矛盾語法です。人口の20パーセントが天然資源の80パーセントを消費している地球では、持続可能な開発などあり得ないからです。この分析では、持続可能性の出発点は、総物質消費量の削減と、富裕層から貧困層への資源の再分配の両方にあります。コルテン氏はこれを、総体的な成長ではなく再配分と呼び、すべての人にとって持続可能な繁栄の鍵としています。明らかなのは、貧困を過去のものにする妨げとなっている古い政治・経済パラダイムに挑戦するには、国連はまだほど遠いということであり、世界を持続可能な方向に導くには、CSDプロセス以上のものが必要になるでしょう。これまで以上に、責任の重荷は市民社会の肩にかかっており、政府に彼らのビジョンを共有するよう圧力をかけることができる新しい草の根運動を生み出す可能性にかかっています。

Filed under:

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy