富裕国が難民から貧困国に重点を移す中、援助支出が停滞

Guest content

昨年、富裕国は貧困国への支援に多くの支出をしましたが、自国での難民への支出は減り、全体的な援助支出の停滞をもたらしています。その額は、依然として国連の目標を大幅に下回っています。

経済協力開発機構(OECD)によると、政府開発援助(ODA)は2016年比0.6%減の1466億ドルであると月曜日に発表された統計は示しています。

パリに本拠を置くこのシンクタンクによると、このわずかな減少は主に、富裕国での移民や難民の受け入れと処理に費やされる支出額が14%近く減少したことによるもので、2017年には総額142億ドルの費用がかかったということです。

難民関連費用を除いたODAは約1%増加しました。 

「全体的に中核的援助は増加している」とOECD援助統計責任者のヤスミン・アハマド氏はトムソン・ロイター財団に語りました。

世界の最貧国への二国間援助は、数年間減少していた後、4%増加して260億ドルとなりました。人道援助は6.1%増の155億ドルとなりました。

この報告書は、一部の主要援助国で援助支出が槍玉に上げられている中で発表されました。 

ドナルド・トランプ米大統領は、対外援助と国務省の予算を3分の1削減したいと述べています。

また、援助分野における性的違法行為の報道は、経済生産高の0.7パーセントに相当する額を援助に支出するという英国の公約に対する批判を強めました。

これまで政府が国内の難民対策に貧困国からの援助資金を移していると批判していた援助団体は、この動向の変化を歓迎しましたが、全体的な数字は依然として満足のいくものではないと述べました。

国際慈善団体オックスファムのOECD顧問ジュリー・シーガーズ氏は声明で、「残念ながら、この減少は、これらの費用をカバーするために援助金を利用することから意図的に遠ざかっているわけではなく、むしろ難民申請数の減少を示している」と述べました。

国際移住機関(IOM)によると、2017年に欧州に到着した移民は18万6000人以上でしたが、2016年にはその半分以下となりました。

OECDによると、2017年も米国が353億ドルを提供し、引き続き最大のドナー国であり、次いでドイツ、英国、日本、フランスでした。

OECD開発援助委員会(DAC)の29加盟国のうち、国民所得の0.7%を開発援助に支出するという国連の目標を達成したのは、デンマーク、ルクセンブルク、ノルウェー、スウェーデン、英国の5カ国のみでした。

極度の貧困と闘うキャンペーンを展開する権利擁護団体ONEのシニア政策ディレクター、サラ・ハーコート氏は、「ドナー国は単に貧困撲滅への取り組みを優先していないだけだ」と語りました。

全体として、DAC諸国が援助に費やした国民総所得は合計で0.31%に過ぎず、2016年から0.32%減少しました。

国際開発機関の統括グループであるBondのタムシン・バートン最高経営責任者(CEO)は、「援助の必要性がかつてないほど高まっている今、この減少が一般的な傾向になることはできない」と述べました。


その他のリソース:

Upcoming aid (ODA) numbers: will the decline in resources reaching poor countries be halted? Jeroen Kwakkenbos, Eurodad

Original source: Reuters

Filed under:

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy