「高すぎる紛争の代償」:8か国で危機レベルの飢餓

Guest content

紛争地帯に住む飢えた人々の数は増加しており、8カ国で国民の少なくとも4分の1が危機または緊急レベルの食料不安に陥っていると食料支援機関が月曜日に国連安全保障理事会に警告しました。

イエメンでは人口の60%にあたる1700万人が深刻な食料不安に直面していますが、南スーダンでも国民の45%にあたる480万人が深刻な食料不安に直面しています。世界食糧計画と食糧農業機関の報告書によると、食料不安の人々の割合が最も高いとランク付けされた他の国は、シリア、レバノン、中央アフリカ共和国、ウクライナ、アフガニスタン、ソマリアでした。

これとは別に、コンゴ民主共和国では深刻な飢餓を報告する数が劇的に増加しており、6か月前の590万人から現在は770万人が危機レベルにあります。アフガニスタンでは、深刻な飢餓に直面している人の数が同期間で330万人から760万人へとほぼ2倍に増加しました。スーダンでは、半年前の350万人に対し、380万人が食料危機に陥っています。

分析対象となった16カ国の中で食料安全保障が改善したのはソマリアだけでした。

国連WFPロンドン事務所のフランシス・ムワンザ所長によると:世界食糧計画にとって、紛争の代償はあまりにも高くなりつつある。WFPの支出の80%は紛争地帯で発生している。

「懸念されるのは、イエメンを含む多くの国でアクセスできない状況が続くと、一部の地域で飢饉状態が発生する可能性があるということだ。飢餓をゼロにしたいのであれば、紛争を終わらせることがその目標を達成するための大きな一歩となる」

2016年、世界の飢餓人口は今世紀に入って以来初めて増加し、8億1500万人に達し、そのうち半数以上の4億8,900万人が紛争地帯にいます。紛争の激化は、数十年にわたって減少してきた飢餓レベルの急上昇の主な要因となりました。

昨年2月に南スーダンで飢饉が宣言され、2017年にはソマリア、イエメン、ナイジェリア南東部で飢饉のリスクが高いと警告されました。

同報告書は、紛争が「食料の安定の柱」としている4つすべて、つまり入手可能性、アクセス、利用、安定性を「多くの相互に関連した」形で脅かしていると警告しており、食料不安自体が緊張と紛争のリスクを悪化させると述べています。


Original source: The Guardian

Filed under:

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy