国連貧困専門家:国際金融システムは壊滅的な債務危機に対処するのに「適していない」

Guest content

国連の貧困専門家は、国際金融システムは、発展途上国を呑み込み何億人もの人々に苦難をもたらしている壊滅的な債務危機に対処できていないと述べました。 

「債務危機は単なる財政問題ではなく、本格的な人権危機だ」と、極度の貧困と人権に関する国連特別報告者のオリビエ・デシュッター氏は貧困撲滅のための国際デーに語りました。

「世界の最貧国では、人々が食べ物や医療サービスへのアクセス、子どもを学校に通わせることに苦労している一方で、政府は裕福な債権者へのローン返済に数十億ドルを費やしています。

「状況をさらに悪化させているのは、債務水準が最も高い国は気候変動の影響を最も受けやすい傾向にあるが、気候危機の深刻な影響に対処するよりも債務返済を優先せざるを得ない状況にあることだ」

デシュッター氏は、新型コロナウイルス感染症のパンデミック以降、金利が急上昇し、グローバル・サウス諸国がさらに債務に陥っていると警告しました。

2023年には、過去最高の54カ国の発展途上国が政府収入の10%以上を債務利息の返済に充てており、「教育や社会的保護など貧困撲滅のための公共サービスに費やす余地はほとんどない」状態です。33億人が、教育や医療よりも利払いに多くのお金を費やしている国に住んでいます。また、発展途上国に要求される金利は、先進国が支払う金利よりもはるかに高く、米国の債務が天文学的な水準に達しているにもかかわらず、アフリカ諸国は米国のほぼ4倍の金利で借金をしています。

「この倒錯したシナリオは、グローバル・サウスで何年も展開されてきており、パンデミック以来見られた貧困への急落を加速させている」とデシュッター氏は述べました。

「債権者の対応はあまりにも少なく、遅すぎた。国際金融機関(IFI)、各国、民間債権者を集めて債務再編を加速させることを2020年に合意したG20の『共通枠組み』は、まったく機能していない」

デシュッター氏は、危機に瀕している国々の即時債務救済と、人権に合致した国際金融システムの緊急改革を求めました。

「銀行とヘッジファンドは国家債務の世界で大きな役割を果たしており、人権責任から免除されるべきではない。世界で最も裕福な企業への債務返済が、子供の教育や医療を犠牲にして行われていることは忌まわしい。政府は、管轄下にある民間債権者に低所得国の債務救済に参加するよう強制する法律を導入しなければならない」

「最近合意された未来のための協定で提唱されているように、国際金融構造の包括的な改革も必要だ。高所得国と低所得国の不平等な力関係、不利な融資条件、不公平な債務再編を特徴とする現在の国際金融機関のシステムは、あまりにも多くの国を貧困の悪循環に陥らせている」

デシュッター氏は、国際金融機関による救済パッケージに付帯されている条件を嘆きました。国際金融機関は、緊縮財政措置、国有資産の売却、そして時には国連の人権専門家がすでに避難している追加料金を要求しており、各国が人権義務を遵守することをほぼ不可能にし、貧困と不平等を悪化させるだけの持続不可能な成長パターンに各国を閉じ込めています。

「パキスタンは最近、首相が『想像を絶する条件』と呼ぶ条件を受け入れることを条件に、国際通貨基金による24回目の救済に同意しましたが、貧困に苦しむ人々が、自ら招いたわけではない債務危機の高額な代償を払い続けることは明らかだ」とデシュッター氏は述べました。

「債務危機の解決策は、どんな犠牲を払ってでも経済成長を刺激することでも、緊縮財政政策を課すことでもない。債務を帳消しにするか再編し、特に社会的保護への公共投資に重点を置くことで、長期的な繁栄の見通しを回復することになる」


Original source: Olivier De Schutter, UN Special Rapporteur on extreme poverty and human rights

Filed under:

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy