プレスリリース:グローバルな分かち合いの経済に出資する

STWR

シェア・ザ・ワールズ・リゾースィズによる新しい報告書は、政府が毎年2.8兆ドル以上を動員して「グローバルな分かち合いの経済」を強化し、命を脅かす貧困を防ぎ、緊縮財政を覆し、気候変動による人間への影響を緩和する方法を示しています。


この報告書は、政府が数十年にわたって、貧困層や弱者を守るために何世代にもわたって確立されてきた福祉と再分配のシステムである、分かち合いの経済を損なう政策を追求してきたと主張しています。そういった政策の結果、人類は今、世界的な緊急事態としか言いようのない状況に直面しています。

毎日、4万人を超える人々が貧困のために不必要に命を落とし、さらに何百万人もの人々が命を脅かす極貧状態で暮らしています。緊縮財政は既存の不平等を拡大し、世界中の何百万人もの人々に苦難をもたらしています。同時に、生態系の混乱は、すでにコミュニティを壊滅させ、貧困、避難、貧困を拡大している自然災害を引き起こしています。

このグローバル緊急事態の構造的原因に対処するには、これまで試みられたことのない規模で世界経済を全面的に改革する必要があります。しかし、即時の対応として、国際社会は貧困関連の死をなくし、人間の基本的ニーズを世界最優先課題として確保するために、膨大な資金を動員する手段を持っているのです。

この報告書は、政府が毎年2.8兆ドル以上を動員して、緊縮財政政策を覆し、命を脅かす貧困を防ぎ、気候変動による人間への影響を緩和する方法を実践的に示しています。強調されている政策オプションの1つ(税制や債務の公平化から不当な政府補助金の方向転換まで)は、国と世界の両方で分かち合いの経済を強化し、拡大するために、数千億ドルでなくても数百億ドルを動員できる可能性があります。

変革への責任は私たち全員にある

シェア・ザ・ワールズ・リゾースィズ(STWR)は、政府はすでにこれらの追加的な財源を活用するために必要な制度的構造、メカニズム、専門知識を備えていると主張しています。しかし、これらの重要な対策を実施する上での政治的および商業的障壁を克服するには、世界中で十分なレベルの大衆の支持が不足しています。

現在の政治的現実を考慮すると、租税回避地の閉鎖、不当な補助金の転用、軍事費の削減などの控えめな提案を実施するだけでも、大規模な草の根の圧力が必要になります。したがって、この報告書は、すべての国の活動家と関与する市民にとって、世界の世論を動員して「グローバルな分かち合いの経済」を強化し、拡大することが当面の優先事項でなければならないと主張しています。

STWR は次のように述べています:「この報告書で概説されている措置を通じて世界の膨大な財源を分かち合うことは、世界改革のプロセスのほんの第一歩に過ぎません。これらの改善措置では、政府がすでに持っている豊富な財源、能力、専門知識をより有効に活用するために、比較的小さな政策変更を行う必要があります。

「しかし、政府が資金を効果的に使用すれば、これらの単純な改革によって、不必要な貧困関連の死亡を大幅に減らし、緊縮財政を覆し、貧困国が気候変動を緩和し適応できるようにすることで、人類に大きな利益をもたらすことができます。これらの目標を達成することは、国際社会にとって大きな飛躍を意味し、緊急に実行しなければならないより実質的な改革への道を開くでしょう。

「私たちの報告書は、これまで運動をしたことのない一般の人々から、経験豊富な活動家、オキュパイ、インディグナド、学生運動の新たな波の抗議者まで、すべての市民にこれらの優先事項を自分たちのものにするよう呼びかけています。さらに何百万人もの人々が何が危機に瀕しているかを認識し、変革の提唱者として先頭に立つことが不可欠です」

メディアコンタクト:

詳細、質問、インタビューについては、シェア・ザ・ワールズ・リゾースィズまでお問い合わせください:

メール:info[at]sharing.org

電話:+44 (0) 20 7609 3034

編集者への注記:

1. シェア・ザ・ワールズ・リゾースィズ(STWR)は、あらゆる形態の分かち合いの経済を強化し、拡大するためのキャンペーンを行っています。私たちは、命を脅かす貧困を防ぎ、貧困による死をなくすことを世界的最優先課題として、国際的な緊急救援プログラムを提唱しています。また、国内および国家間における富、権力、資源のより公平な分かち合いを確保するために、世界経済の広範な改革を求めています。

2. 分かち合いの経済は、この報告書で使用されている広義語であり、個人、国家、その他の機関によって促進されるかどうかにかかわらず、地域、国、世界に存在する多くの分かち合いおよび再分配システムを網羅しています。これは、時間や知識からお金や天然資源まで、物質的および非物質的リソースの両方を分かち合うことによる社会的、経済的、環境的、政治的、霊的な利益に関係しています。これに対して、グローバルな分かち合いの経済は、人々や政府によって直接促進されるか、国連などのグローバル機関によって促進されるかにかかわらず、国際的またはグローバルな性質を持つ分かち合いおよび再分配システムを指します。これは、国際社会が金融、技術、天然資源、その他の資源をすべての人々の共通善のために分かち合うことができるさまざまな方法を指します。

3. 報告書の政策提言を総合的に考慮すれば、国際社会は数年以内に2.8兆ドル以上を動員させることが可能であり、政府はその資金を国内および世界規模で分かち合いの経済を強化し、拡大するために使用する必要があります。10 の政策は次のとおりです:

  • 金融投機への課税:                          6500億ドル
  • 化石燃料およびバイオ燃料補助金の廃止:   5310億ドル
  • 軍事費の転用:                               4345億ドル
  • 租税回避の防止:                                   3490億ドル
  • 外国援助の増額:                           2975億ドル
  • アグリビジネスへの支援の廃止:                 1870億ドル
  • IMFリソースの再分配:                         1155億ドル
  • 炭素排出への課税:                                  1080億ドル
  • 不当な債務の帳消し:                                    810億ドル
  • 保護関税:                                      634億ドル

4. ニュースレターの登録、FacebookやTwitterへの参加、当団体に関する詳細については、www.sharig.orgをご覧ください。   

5. 報告書全文をご覧になるには、次のサイトをご覧ください:https://sharing.org/information-centre/publications/financing-global-sharing-economy

Photo credit: Dean.Chahim, flickr creative commons

Filed under:

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy