世界で最も裕福な40カ国で、5人に1人以上の子どもが貧困の中で暮らす

Guest content

ユニセフ・イノチェンティ世界調査予測局所が本日発表したデータによると、世界で最も裕福な国の一部では、2014年から2021年にかけて子どもの貧困が急増しました。

レポートカード18:豊かさの中の子どもの貧困 – OECDおよびEU諸国の子どもの幸福を調査したシリーズの最新版 – では、ポーランドとスロベニアが子どもの貧困への取り組みにおいて最もうまくいっていることがわかり、ラトビアと大韓民国がそれに続いています。対照的に、報告書では最富裕国の一部は遅れをとっており、国別ランキングの最下位近くに位置しています。

この報告書は、OECDおよびEU諸国の子どもに影響を与えている貧困に関する比較可能な最新の状況を提示し、子どものいる世帯に対する政府の所得支援政策を分析しています。その結果、2014年から2021年の間に40か国で貧困が全体的に8%近く減少したにもかかわらず、2021年末までに依然として6,900万人以上の子供たちが平均国民所得の60%未満の所得しか得ていない世帯で暮らしていたことが判明しました」


貧困が子どもたちに与える影響は永続的であり、有害だ」とユニセフ・イノチェンティ世界調査予測局所長のボ・ヴィクトール・ニールンド氏は述べました。「これは、ほとんどの子どもたちにとって、十分な栄養価の高い食べ物、衣服、学用品、家と呼べる暖かい場所がないまま成長する可能性があることを意味する。権利の実現が妨げられ、身体的および精神的健康状態の悪化につながる」

貧困の影響は生涯続く可能性があります。貧困に苦しむ子どもたちは学校を卒業する可能性が低く、大人になっても賃金が低くなります。報告書によると、一部の国では、貧困地域で生まれた人は裕福な地域で生まれた人よりも8~9年寿命が短かくなる可能性が高くなります。


報告書はまた、貧困リスクにおける大きな不平等を強調しています。データが入手可能な38か国において、ひとり親家庭で暮らす子どもたちは、他の子どもたちに比べて貧困で暮らす可能性が3倍以上となっています。障害のある子どもやさまざまな少数民族・人種的背景を持つ子どもも、平均より高いリスクにさらされています。


調査結果によると、2012年から2019年にかけてこのグループの国では安定した経済成長が見られ、2008年から2010年にかけての不況の影響から回復する機会となりました。しかし、この期間に多くの国が子どもの貧困を削減した一方で、最富裕国の一部では最大の後退が見られました。同報告書はまた、スロベニアとスペインなど、国民所得が同レベルの国で、子どもの貧困率に大きな差があり、それぞれ10%と28%であることも示しています。

国の富に関係なく、子どもたちの生活環境は改善できると報告書は指摘しています。例えば、ポーランド、スロベニア、ラトビア、リトアニアは、最も裕福なOECD諸国やEU加盟国ではありませんが、子どもの貧困の重要な削減を達成しており、ポーランドではマイナス38パーセント、その他の国ではマイナス31パーセントとなっています。一方、英国(20%増)とフランス、アイスランド、ノルウェー、スイス(いずれも約10%増)の高所得国5カ国では、経済的困難に直面している世帯で暮らす子どもの数が2014年以降で過去最大の増加を記録しました。

子どもの貧困を根絶するために、レポートカードは政府と利害関係者に緊急に次のことを求めています:

  • 家族の世帯収入を補う児童手当や家族手当など、子どもに対する社会的保護を拡大する。

  • すべての子供たちが、保育や無料教育など、幸福に不可欠な質の高い基本サービスにアクセスできるようにする。
  • 適切な賃金と有給育児休暇などの家族に優しい政策を備えた雇用の機会を創出し、親や介護者が仕事と介護/子育ての責任のバランスを取ることをサポートする。
     
  • 社会的保護、主要なサービス、ディーセント・ワークへのアクセスを促進し、不平等を軽減するために、少数派グループや単身世帯の特有のニーズに適応した措置を確保する。

「現金給付は貧困緩和に即効性があります。意思決定者は児童手当や家族手当への支出を優先し、増やすことで家計を支援できる」とナイルンド氏は付け加えました。「さまざまな国の成功から多くのことを学ぶことができる。この学んだことをどのように活用するかによって、現在および将来の子どもたちの幸福をどれだけ効果的に確保できるかが決まる」


レポートカード18:豊かさの中の子どもの貧困は、2014年に発表された、2008~2010年の不況が子どもの貧困に及ぼす影響に関するレポート カード12の分析を取り上げ、過去10年間の進捗状況を考察し、子どもたちに成果をもたらすためにさらに何をする必要があるかを考察しています。


レポートカード18は、分析のために金銭的および非金銭的(物質的剥奪)尺度を使います。報告書の主要指標は相対的所得の貧困、つまり平均所得の60パーセント未満しか稼いでいない人の割合です。非金銭的貧困は、必需品やサービスへのアクセスを測定します。

Original source: Unicef

Image credit: Some rights reserved by Joshuna Zakary, flickr creative commons

Filed under:

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy