世界で最も貧しい国々の中には、医療、教育、インフラを合わせた額よりも多くの額を債務返済に費やしている国があり、経済発展の可能性を著しく妨げていると、Human Wrongs Watch / UN newsが報じています。
国連は、不平等を減らし人々の生活を改善するために、国際金融システム全体の見直しを求めています。
「第二次世界大戦後の1945年に作られた国際金融構造は、歴史的な規模のストレステストを受けており、そのテストに失敗している」と、アントニオ・グテーレス国連事務総長は2023年の政策概要で主張しています。
彼は、持続不可能なレベルの債務が多くの貧困国を苦しめ、社会保障や医療などの主要な開発分野に十分な投資ができないほどになっていると指摘しています。
持続可能な開発のための2030アジェンダを構成する持続可能な開発目標の達成期限が急速に近づいていることから、改革の必要性は一層緊急性を増しています。このアジェンダは、10年後までにより良い未来を築くための測定可能な目標を設定するために作成されました。
この目標は2015年に国連加盟国によって採択されたため、2023年には中間点に到達することになります。この節目は昨年9月のSDGサミットで祝われました。このサミットは、公式の国連統計で目標の達成率がわずか15%であることが示された時期に、目標に切望されていた刺激を与える目的で開催されました。
新たなブレトンウッズ?
国連事務総長は政策概要で、各国が国民を貧困から脱却させ、潜在能力を最大限に発揮できるようにする提案を示し、「新たなブレトンウッズ体制」を呼びかけています。ブレトンウッズ体制とは、第二次世界大戦後の画期的な国際協定を指し、国際通貨基金(IMF)と世界銀行の設立につながりました。これらの機関は、資金援助を必要とする国々にどのような条件でどのように融資するかを決定します。
IMFと世界銀行が設立された背景は、今日の政治経済環境からはほとんど認識できません。まず、現在のIMF加盟国190カ国と比較すると、出席した代表団はわずか44カ国でした。しかし、先進国は引き続き拒否権と過大な投票権を行使し、発展途上国は依然として代表権が不足しています。
グテーレス氏は、このシステムは今や「容赦ない気候変動、増大するシステムリスク、極度の不平等、根深いジェンダーバイアス、国境を越えた悪影響に対して脆弱な高度に統合された金融市場、そして劇的な人口動態、技術、経済、地政学的な変化を特徴とする世界では、目的に全く適していない」と述べています。
国連事務総長によると、その解決策には、貧困を根絶し持続可能性を支援するための資金調達の強化、IMFと世界銀行の主要な意思決定機関をより民主的で代表的なものにすること、そして「経済安全保障理事会」として機能する権限を持つ、世界経済の決定を調整する新しい包括的な機関の創設が含まれます。
協定と誓約
この政策概要に含まれる提案と、昨年のSDGサミットでなされた誓約は、9月下旬に国連本部で開催される画期的な会議である未来サミットで行われる予定の一連の議論の基礎となります。
これらはまた、未来のための協定にも反映されます。未来のための協定は、国連加盟国がサミットで採択する文書であり、アントニオ・グターレス事務総長によれば 、すべての国が「私たちがすべての問題に圧倒される前に、世界レベルで利用可能なすべての手段を使ってそれらの問題を解決する」という誓約を表しています。
この協定では、署名国は、飢餓と貧困の撲滅、不平等の削減、気候変動への取り組みへの意欲の強化に特に重点を置き、持続可能な開発のための2030アジェンダを実施するために「大胆な行動」を取ることを約束しています。
このサミットは、2025年6月にスペインで開催される予定の開発資金国際会議(Ffd4)に向けて勢いをつけることになります。
Original source: Human Wrongs Watch / UN news