国連報告書 SDGs達成におけるまちまちの結果

Guest content

国連は持続可能な開発目標(SDGs)に関する2019年報告書を発表しましたが、持続可能な開発アジェンダへの4年目における進展が不十分であることを示し、差し迫った世界規模の行動の必要性を強調しました。

持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)の初日に発表されたこの報告書は、2030年の目標に向けた進捗状況を評価しています。アントニオ・グテーレス国連事務総長は、貧困削減や世界保健など多くの分野での成果にもかかわらず、世界は目標を達成するために「より深く、より迅速で、より野心的な対応」を必要としていると述べました。

グテレス氏は「人類の苦しみを終わらせ、すべての人に機会を創出する取り組みの動きが遅すぎる」と述べました。「私たちは、政策選択が誰一人取り残されないよう、また国家的取り組みが効果的な国際協力によって支援されることを、懸命に確実にしなければならない」

報告書は、気候変動と不平等を最も緊急な問題の2つとして挙げています。気候変動による災害は、低所得国に過度の影響を与え、世界で最も貧しい人々や最も弱い立場にある人々の貧困、飢餓、病気を悪化させています。

気候変動と環境 

より多くの財源が温室効果ガス排出量の削減とリスク軽減戦略の発展に振り向けられていますが、世界は地球温暖化を産業革命以前の水準より1.5℃に抑制するという目標を達成する軌道に乗るまでには至っていません。

報告書によると、気候変動の影響を緩和するには、社会のあらゆる側面で「前例のない変革」が依然として必要です。

国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)によると、1.5℃目標は、干ばつ、大雨、熱帯低気圧などの人的被害を引き起こす可能性のある異常気象の可能性を減らすために設定されました。

グテーレス氏は、昨年9月に行った気候変動対策に関する演説の中で、気候変動を「実存的脅威」と呼びました。

国連経済社会問題担当事務次長の劉振民氏も、報告書を紹介した記者会見で気候変動を「我々の共有の繁栄に対する主な障害」と呼び、グテーレス氏のメッセージに同調しました。

「記録的な温室効果ガス排出量を今すぐ削減しなければ」とリュウ氏は語りました。「複合的な影響は壊滅的かつ不可逆的なものとなるだろう…世界の多くの地域が居住不可能となり、食料生産が危険にさらされ、広範囲にわたる食料不足と飢餓につながり、潜在的に2050年までに最大1億4,000万人が避難民となるだろう」

しかし、たとえパリ協定の条項が履行されたとしても、アメリカ地質調査所(USGS)の土地資源担当主任研究員であり米国地球変動研究プログラムの議長代理であるバージニア・バーケット博士によると、地球の気温は産業革命以前の水準より1.5℃以上上昇する可能性が高いということです。

「排出量が大幅に削減されれば、地球の年間平均気温の上昇はおそらく2℃に限定される可能性がある」とバーケット博士はIPSに語りました。「しかし、これには世界経済の脱炭素化に向けた急速な移行と、大気中から二酸化炭素を除去するための新しい技術が必要となるだろう」

バーケット博士は、国連の気候研究の調整努力は効果を上げているが、国際的に調整された政策解決策の欠如が進歩のペースに影響を与える可能性が高いと述べました。

水などの主要資源を含む環境を保全し、改善するためには、早急な政策対応も必要です。

「20億人が高い水ストレスに見舞われている国に住んでおり、約40億人が少なくとも年に1カ月は深刻な水不足を経験している」と報告書は指摘しています。

不十分な水、衛生設備および衛生状態が病気や健康の「主な原因」となっており、下痢などの病気を引き起こしています。報告書によると、2030アジェンダを達成するには陸上と水中の生活を改善する取り組みが「加速する必要がある」といいます。

富とジェンダー不平等 

この報告書は、富の拡大と男女平等の実現に向けた厳しい状況を描いています。

国際労働機関(ILO)によると、世界の労働者のほぼ半数(約16億人)の月収はわずか200ドルで、下位10%が上位10%と同じ収入を得るためには28年働かなければなりません。

経済格差は男女平等にも影響しており、男性の時給の中央値は女性よりも12%高いのです。

報告書によると、「社会における女性の役割に対する厳格な社会規範と文化的期待」により、管理職ではこの差がさらに大きくなります。

世界中の女性がまた、高レベルの性暴力を継続的に経験しており、法的枠組みが自分たちの権利を保護していないことに気づくことが多々あります。

「世界中の女性と少女は、彼女たちの尊厳を奪い、幸福を損なう暴力や残虐な行為を経験し続けている」と報告書は指摘しています。「女性と女児は不当な割合で無給の家事労働を担っており、性と生殖に関する健康と権利に関して障壁に直面し続けている」

性暴力はサハラ以南のアフリカと中央アジア、南アジアで特に頻繁に見られます。

貧困、飢餓、国際保健

過去10年間の進展にもかかわらず、主にサハラ以南アフリカにおける悪天候と武力紛争により飢餓が再び増加しており、これは「憂慮すべき」動向を反映しています。

不十分な食料供給によるもう一つの影響である栄養失調は、2000年以降著しく減少したにもかかわらず、依然として蔓延しており、5歳未満の4,900万人の子供が影響を受けています。

報告書は「すべての人が安全で栄養価が高い、十分な食料へのアクセスを改善するための介入を実施し、規模を拡大するには、さらなる努力が必要である」としています。

国連は、収入だけでなく劣悪な住居や健康状態や仕事の質などの貧困を示す多次元貧困指数を導入しました。この基準で見ると、世界人口のほぼ5分の1にあたる驚くべき13億人が依然として多面的に貧困状態にあることになります。

その結果、世界は2030年までに貧困をなくす軌道には乗っていないのです。

「子どもの5人に1人が極度の貧困の中で暮らしており、幼少期の貧困と剥奪による悪影響は生涯続く可能性がある」と報告書は述べています。

しかし、世界中で何百万もの人々の健康を改善し、以前は致命的だった感染症と戦うための治療法を開発し、母子死亡率と戦うという点で大きな進歩が見られています。

サハラ以南のアフリカでは、マラリアと結核が人々の健康を苦しめ続けており、財政難により予防接種や定期的な介入が受けられず、国際健康は依然として緊急の懸念事項となっています。

「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジと持続可能な健康医療財政を達成し、メンタルヘルスを含む非感染性疾患の増大する負担に対処し、不健康を引き起こす環境要因に取り組むには、協調した努力が必要である」と報告書は結論づけています。


Original source / Image credit: Inter Press Service 

Filed under:

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy