年次報告書によると、世界は税制の濫用により5兆ドルを失っており、その大半は国連の税制改革を阻止する8カ国によるもの

Guest content

タックス・ジャスティス・ネットワークの年次報告書「 State of Tax Justice(租税正義の現状)」によると、各国は多国籍企業や富裕層がタックスヘイブンを利用して不当に低い税金しか支払っていないため、年間4920億ドルが失われています。1

損失のほぼ半分(43%)は、国連による租税条約に反対している8カ国、オーストラリア、カナダ、イスラエル、日本、ニュージーランド、韓国、英国、米国によってもたらされています。2

国連で各国が国連租税条約の核心部分について正式な交渉に入るかどうかの投票をまもなく行う予定3 である中、タックス・ジャスティス・ネットワークはすべての国に交渉に賛成票を投じるよう呼びかけています。「政府は今、国連で異なる選択をし、税金を使って人々、経済、地球を守ることを選択するチャンスを得ている」 (リズ・ネルソンの引用は下記に続く)

国連租税条約の交渉は、世界税制にとって史上最大の大変革と広く見なされており、昨年の「State of Tax Justice(租税正義の現状)」では、今後10年間でタックスヘイブンに5兆ドル近く失われるのを回避する世界最高のチャンスであると報告されました。4

国際的な税制の濫用によって失われる年間4920億ドルのうち、3分の2(3476億ドル)は、税金を削減するために利益を海外に移す多国籍企業によって失われています。残りの3分の1(1448億ドル)は、富裕層が資産を海外に隠すことによって失われています。

「有害な8カ国」は、各国に年間2120億ドルの損失を与えている

国連租税条約に反対する8カ国(タックス・ジャスティス・ネットワークが「有害な8カ国」と名付けた)は、多国籍企業や富裕層が自国の金融システムを利用して他国で税金を安く納めることを可能にし、世界に年間2120億ドルの税損失を与えています。

この8カ国(すべてOECD加盟国)は、今年8月に大多数が合意した国連租税条約の枠組みと目標に関する事前交渉条件に反対票を投じた唯一の国々です。約110カ国がこの野心的な条件に賛成票を投じ、44カ国が棄権しました。この投票では、国連プロセスにおけるこれまでのすべての投票でほぼ全会一致で投票していたOECD投票ブロックが崩壊し、EU諸国を含むほとんどのOECD諸国が棄権しました。5

有害な8か国の間で世界的な税損失を可能にした責任の大部分は、英国と、英国領バージン諸島、ケイマン諸島、バミューダ諸島などの「第2の帝国」にあります。英国はこれらの国々に対して国連条約の批准を拡大する責任があり、英国は法律の施行を強いたり拒否したりできます。6 報告書は次のように指摘しています:

  • 英国とその第2の帝国は、すべての国の税損失の4分の1以上(26%)を占め、各国に年間1290億ドルの損失をもたらしている
  • 米国は7.6%を占め、各国に年間380億ドルの損失をもたらしている
  • カナダは6.3%を占め、各国に年間310億ドルの損失をもたらしている
  • 日本は1%を占め、各国に年間44億ドルの損失をもたらしている
  • オーストラリアは0.3%を占め、各国に年間15億ドルの損失をもたらしている
  • ニュージーランドは0.04%を占め、各国に年間2億ドルの損失をもたらしている
  • イスラエルは0.01%を占め、各国に年間6億ドルの損失をもたらしている
  • 韓国は他の国に税損失をもたらしていないと推定されている

賛成または棄権した30カ国を含むOECD加盟国全体では、引き続きすべての国の税損失の3分の2以上(69%)を占めています。

有害な8カ国が国際的な税制の濫用を可能にして徴収した1ドルごとに、世界の他の国々は16ドルの税を失い、有害な8カ国が維持するために投票した現在の取り決めによる極端な無駄を示しています。

負け負けゲーム:有害な8カ国は最大の敗者でもある

国際的な税制の濫用を最も可能にしている国の中には、国際的な税制の濫用による世界最大の敗者もいます。これは、国際的な税制の濫用モデルの負け負けの性質を浮き彫りにする結果です。

米国は、米国で税金を過少に支払うために利益と資金を他国に移す多国籍企業と富裕層によって、年間730億ドルの損失を被っています。米国は世界最大の損失国であり、次に英国が年間450億ドルの損失を被っています。その他の「反対」投票国について:

  • オーストラリアは240億ドルの損失(7番目に大きな損失)
  • 日本は160億ドルの損失(9番目)
  • カナダは110億ドルの損失(14番目)
  • 韓国は20億ドルの損失(28番目)
  • イスラエルは10億ドルの損失(37番目)
  • ニュージーランドは10億ドルの損失(42番目)

合計すると、反対票を投じた8カ国は年間1770億ドルの損失を被り、棄権した国は年間1890億ドルの損失を被りました。賛成票を投じた国は年間1230億ドルの損失を被りました。

平均すると、高所得国は公衆衛生予算の約7%に相当する税金を失っています。低所得国の場合、その損失は5倍の約36%となります。一方、反対票を投じた8カ国は、平均して保健予算の5%を失っています。一方、棄権した国と賛成票を投じた国は、平均して少なくとも2倍の損失を被ります。棄権国の大半を占めるEU諸国は、地域として世界最大の損失者であり、合計で年間1760億ドルの損失を被っています。

タックス・ジャスティス・ネットワークのアレックス・コブハム最高経営責任者は次のように述べました:

「有害な8カ国は、脱税する多国籍企業と超富裕層に毎年5兆ドルを失い続ける世界に投票した。英国と米国は、この両国にとって損失となる税制の最大の支援国であり、最大の損失国でもある。そして、両国の国民は一貫して税制乱用の終結を求めている。だから、米国と英国がこの制度を維持しようとしているのは不合理だ。オーストラリア、カナダ、日本など、これほど有害な役割を果たしていない他の一握りの阻止国が、なぜこれに同調する意思があるのか​​、理解するのはさらに難しいかもしれない」

「同様に不可解なのは、棄権国、特に国際的な税制の濫用による地域最大の損失国であるEU諸国の決断力のなさだ。年間1760億ドルの税収損失と危険な政治的圧力に直面し、EU諸国は、OECDでのトランプ大統領の拒否権を受け入れるか、国連で世界の他の国々と協力して真の進歩を遂げるかの選択を迫られている。歴史が催促しているとき、中立の立場にとどまることは真剣な答えではない」

トランプ大統領が将来のOECD計画を凍結する中、税損失の増加はOECD税制改革が失敗であったという判決を意味する

8カ国は、主要なタックスヘイブンを含む富裕国の小さなクラブであるOECDの仕事を「重複する」という理由で、国連の租税条約に反対しています。もともと技術諮問機関として設立されたOECDは、60年以上にわたり世界の事実上の国際税制決定機関として機能してきましたが、国連租税条約が成立すれば、その役割は国連に取って代わられることになります。

今年の「State of Tax Justice(租税正義の現状)」に掲載された、OECD自体のデータ7に基づく初めての歴史的傾向分析によると、OECDは2013年以来、その活動の中心的焦点、すなわち多国籍企業が利益を海外に移すことによる各国の税損失を減らすという目標を全面的に達成できていないことが明らかになりました。

各国がOECDの「税源浸食および利益移転(BEPS)」改革を初めて実施し始めた2016年から、OECDから多国籍企業の利益に関するデータが入手可能で、改革が完全に実施された最新の年である2021年までの間に、多国籍企業が利益を海外に移転したことによる各国の年間損失は、2016年の3110億ドルから2021年には3470億ドル以上に360億ドル以上増加しました。

OECDは「BEPS 2.0」の作業を直ちに開始すべきであるというG20の決定に暗示されているように、最初のBEPSプロセスは経済学者、税務専門家、政策立案者によってすでに広く失敗とみなされていますが、長年の抵抗8と遅延の後にOECDが発表した2016年から2021年の多国籍企業の利益に関する透明性データは、BEPSの失敗のこれまでで最も強力な証拠を示しています。

OECDは、2020年までに2年間でBEPS 2.0改革を実施すると約束しました。予定の3倍の期間を要したにもかかわらず、合意が成立しない状況が続いているため、加盟国の間でさえも、OECDの合意達成能力に対する信頼は揺らいでいます。一方、「包括的枠組み」は、OECD非加盟国の意見を効果的に反映できていないとして、厳しく批判されています。9 また、OECD提案の2つの「柱」のそれぞれについて、米国が決定権を握っている一方で、新政権は、EUを含む提案を実施する国々に対して経済的対抗措置を講じると脅しています。10

たとえこの2本の柱が完成し、実施されたとしても、独立した分析によれば、OECDが主張していたほど新たな収入は生まれないでしょう。11 さらに、提案はロビイストの影響を強く受けており、新たな収入の大部分は、現行のルールの下で損をする国ではなく、法人税回避地の管轄区域に流れてしまうでしょう。12

トランプ政権の不確実性によってさらに悪化するOECDの失敗に関する新たな証拠は、棄権派にとって重大な疑問を提起しています。これは特にEU諸国に当てはまります。EU諸国はOECDの税制の下では引き続き最も多くの税金を失っており、トランプ政権下ではOECDのフォーラムはますます非協力的になり、EUの価値観や利益を敵視する可能性さえあります。共和党が多数を占める米国下院歳入委員会はすでにOECD事務総長に書簡を送り、米国が同組織最大の資金提供国であることを思い起こさせています。13

こういった展開は、各国が野心的な国連租税条約の交渉を支持するさらなる理由となります。 2本柱の提案を弱体化させようとする米国の積極的な試みは、毎年タックスヘイブンに5000億ドル近くを失わせる国際税制の設計に対するOECDの責任、OECDが意思決定プロセスに大多数の国を有意義に含めなかったこと、そして最終的には10年間にわたり国際的な法人税法における濫用を終わらせることができなかったことに対する不満を増大させるだけです。

アレックス・コブハム氏は次のように述べました:

「有害な8カ国はOECDの税制に固執したいが、OECD自身のデータではそれは完全に失敗している。彼らはタックスヘイブンに何十億ドルも失い続けることを選択し、何十年もの間この選択を世界の他の国々に押し付けてきた。しかし世界の他の国々はそれを我慢しており、だからこそ彼らは人質に取られることのない国連に税制を移したいのだ」

多国籍企業は減税後に不正行為を増して、政策立案者の反証人となった

多国籍企業が脱税を増やしたのと同じ期間に、各国は平均して法人税率を3パーセントポイント引き下げました。これは、OECDの「State of Tax Justice(租税正義の現状)」による多国籍企業の2016年から2021年の利益に関するデータの分析でさらに明らかになりました。

法人税率が低下したにもかかわらず、多国籍企業はより多くの利益を法人税回避地に移転し、2021年には1兆4200億ドルと、「租税正義の現状(State of Tax Justice)」の報告書でこれまで記録された最高額に達しました。データによると、税金の引き下げを求められ、多国籍企業はより多くの脱税を行いました。

法人税率が2016年と同じままであれば、2021年の各国の税損失は320億ドル増加し、合計3800億ドルになっていたでしょう。タックス・ジャスティス・ネットワークによると、各国は事実上、多国籍企業に320億ドルの税金を放棄し、その見返りとして多国籍企業は各国をさらに可能な限り搾取しました。

タックス・ジャスティス・ネットワークは、これらの調査結果を、法人税政策のこれまでで最大の、意図しない現実世界のテストであるとしています。50以上の政府が7600以上の多国籍企業から収集した、6年間に及ぶOECDデータは、法人税率の引き下げによって多国籍企業の脱税の動機が減ることはなく、したがって予想されたように税収が逆に増加することがなかったことを裏付けています。

法人税率を引き下げると税収が増える(またはその逆)という理論は、ラッファー曲線とも呼ばれ、ずっと以前から誤りであることが証明されています。一部の政治家は、証拠があるにもかかわらず、企業ロビイストの助言を受けて、この理論に言及し続けています。OECDのデータから得られた調査結果は、多国籍企業が税務当局に直接提供した利益の所在に関する現実世界のデータを使用して、この理論がこれほど大規模に世界規模で実証的に試され、反証された初めての事例です。

国別報告書14として知られ、タックス・ジャスティス・ネットワークが長らく提唱してきたデータ自体は、OECDからの長年の抵抗と遅延の後、重要な欠落があるにもかかわらず、近年になってようやく利用可能になりました。

タックス・ジャスティス・ネットワークのアドボカシー・リサーチ担当ディレクター、リズ・ネルソン氏は次のように述べました:

租税は、私たちが暮らしたい社会の種類を選択するための最も強力なツールだ。政府は、超富裕層とその企業をさらに豊かにするためのツールとして租税を使用することを選択し、それが経済を強化すると考えた。データはこれが逆の効果をもたらしたことを示している。ますます増加する国際的な税制の濫用によって推進された極端な富の増加は、我々の経済を不安定にし、世帯を困窮させ、地球を不安定にした。政府は今、国連で別の選択をする機会を得ている。つまり、税金を使って人々、経済、地球を保護することを選択することだ。

世界中の国の大多数の人々は、政府に多国籍企業に適切な課税を行うよう求めている。しかし、政府は法人税に関して宥和政策を続けている。政府は多国籍企業に何十億ドルもの税金を渡し、これを「税金競争」とごまかしている。不正行為者を宥和することは、彼らがさらに不正行為をすることを奨励するだけだと誰もが知っているにもかかわらずだ。これらの政府からのデータによると、多国籍企業に税金を減らすよう求めたところ、企業はさらに不正行為を行ったことが示されている。政府は、国民がリーダーから受けるに値する勇気を持つべき時だ。

富裕層によるオフショア脱税は減少しているが、主張されているよりもはるかに少ない

富裕層がオフショアに資産を隠していることによる各国の税損失は、2023年版の「租税正義の状況(State of Tax Justice)」と比較して、1690億ドルから1446億ドルに減少しています。

この減少は、各国が近年、他国の居住者が保有する現地銀行の口座に関する情報を自動的に共有し始めたことに大きく起因しています。共通報告基準に基づいて促進される自動交換により、個人が他国の銀行に資金を移すだけで税務当局から資産を隠すことが可能になるということが難しくなります。

しかし、結果として生じるオフショアの隠された資産の減少は、一部の人が以前に主張していたよりもはるかに少なく、オフショアに隠された資産の大部分(63%)は、共通報告基準によって明らかにされず、税務当局の目を逃れ続けています。

今年の「State of the Tax Justice(租税正義の現状)」は、共通報告基準が各国の個別の税損失に及ぼす影響について、これまでで最も詳細な評価を提供しています。これまでの年次報告書は、オフショアの隠蔽資産の規模について、当時世界で入手可能な最良の推定値に依存していましたが、今年の報告書は、隠蔽されたオフショア資産の測定における最近の進歩と、各国の共通報告基準の実施に関する新しい研究を活用しています。この報告書は、各国の税務当局の装備が異なり、すべての国が基準に基づく情報への平等なアクセスを許可されているわけではない(一方、多くの非OECD諸国は完全に除外されたままである)ことを認識し、基準の有効性の各国のレベルの違いを考慮した、国レベルでの共通報告基準の影響に関する新しい詳細な評価を適用しています。

結果は、進歩は主張されているよりもはるかに限られており、世界が銀行秘密の終焉にはほど遠いことを示しています。

それでも、たとえ限られた進歩であっても、自動情報交換は機能しているという証拠であり、抜け穴や免除なく適切に実施され、OECDの排他的アプローチではなくすべての国が参加すれば、オフショア脱税を終わらせることができると、タックス・ジャスティス・ネットワークは主張しています。


注記

  1. タックス・ジャスティス・ネットワークの年次「Tax Justice Network(租税正義の現状)」報告書は、各国が国際的な税制の濫用により年間にどれだけの税金を失っているかを測定している。2024年版の報告書は、以下で参照のこと。
  2. 2024年8月16日、国連租税条約の付託条件草案に関する国連投票が行われた。110か国が付託条件に賛成票を投じ、反対票を投じたのはわずか8か国、棄権したのは44か国であった。投票に関する詳細情報と、合意された野心的な条件については、以下で参照のこと。
  3. 本日(2024年11月19日)は、国連第2委員会への最終草案提出期限である。投票日はまだ確定していないが、その直後、おそらく11月の最後の2週間に行われると予想される。国連第2委員会のカレンダーは、以下で参照のこと。
  4. 2023 年版の「State of Tax Justice(租税正義の現状)」は、以下で参照のこと。
  5. 注2を参照。
  6. 英国は、その海外管轄区域のネットワークがシティ・オブ・ロンドンを中心とする租税回避地の網として機能していることについて、長い間批判されてきた。この仕組みは「第二の帝国」または「英国の蜘蛛の巣」として悪名高い。英国当局は、管轄区域は独立していると公に主張しているが、英国はこれらの管轄区域で立法を課すか拒否する完全な権限を持ち、主要な政府職員を任命する権限は英国王室にある。英国の海外管轄区域は国連加盟国ではないため、国際協定に署名することはできない。その代わりに、英国の批准は管轄区域にまで及ぶことが可能である。たとえば、英国は、2008年にジャージー島、ガーンジー島、マン島、2012年に英領バージン諸島、2020年にジブラルタル、2021年にケイマン諸島に国連テロ資金供与防止条約の批准を拡大した。すべてのケースで、英国は国連事務総長に対し、英国が属国の「国際関係」に「責任」を負っていることを、稀にも公に認める形で明確に確認した。英国の拡大記録については、国連テロ資金供与防止条約のステータスウェブページを以下でで参照。ケイマン諸島の国際関係に対する責任を確認する英国から国連事務総長への通信は、以下で参照
  7. 国境を越えた税制の濫用による各国の税損失を推定するために税務司法局が分析したOECDのデータは、集計された国別報告データである。国別報告は、多国籍企業による利益移転を暴くために設計された会計方法である。この方法では、多国籍企業は事業を展開する国ごとに利益と損失を報告する必要があるため、多国籍企業が税金を少なく支払う目的で利益を世界中に移転しても摘発されずに済むことはない。2003年にタックス・ジャスティス・ネットワークが最初に提唱したこの透明性措置は、2013年にG20がOECDに国際基準の策定を義務付けるまで、OECDは採用を求める声に抵抗した。しかし、タックス・ジャスティス・ネットワークやその他の透明性措置推進派が、多国籍企業がタックスヘイブンに利益を移転するのを公に暴露して阻止するために多国籍企業に国別報告書の公開を義務付けるのではなく、OECDは多国籍企業が自国政府に非公開で報告書を開示することを認めた。その後、OECDは協力する各国政府から集計データを収集し、それを公開する。数年の遅れの後、OECDは2020年に2016年分の国別報告データの最初のバッチを公表し、タックス・ジャスティス・ネットワークがその年に公表された「State of Tax Justice(租税正義の現状)」報告書の初版のデータを分析することが可能になった。OECDはその後も引き続き遅れはあるものの、さらに多くのバッチのデータを公表した。2022年、タックス・ジャスティス・ネットワークはG20にこの公開書簡を公表し、OECDの国別報告データに関する問題のある管理について深刻な懸念を表明した。
  8. 注7を参照。
  9. 国連総会の要請を受けた国連事務総長の2023年報告書は、OECDの意思決定プロセスについて「完全に包括的でより効果的な国際税務協力の主要な要素を満たしていない」と結論付けている。EU議会は、法的拘束力のある国連租税条約を支持する2023年の決議で、OECDが非加盟国を意思決定に意味のある形で含めていないという世界的な批判を再確認した。詳細については、共同報告書「Litany of failure: the OECD’s stewardship of international taxation(失敗の連続:OECDの国際課税の管理)」の第3章を参照。
  10. 米国下院歳入委員会が2024年9月にOECD事務総長マティアス・コーマンに送った書簡を参照。同書簡では、「外国政府がUTPRやOECDの国際税務協定における他のメカニズムを通じて米国人を標的にしようとした場合、我々は対抗措置を講じざるを得なくなる」と警告している。
  11. IMFや​​BEPSモニタリング・グループを含む複数の団体による研究では、OECDがBEPS2.0に基づいて作成した現在の草案は、税損失の規模にほとんど影響を与えないか、まったく影響を与えないと結論付けている。OECDの提案による収益の見返りに関するIMFの研究は、こちら(柱1とより広範な収益への影響に関する図1と図5を参照)とこちら(アジア諸国の柱1とデジタル売上税の比較)で参照のこと。今月初めに発表されたBEPSモニタリング・グループの研究では、OECDの提案は「根本的に欠陥がある」と結論付けられた。同様の結論に達したサウスセンターと対話連合による研究は、こちらで参照のこと。低所得国はOECDの提案の下で税収を失うことになるとするEU税務監視団の報告書は、こちらで参照のこと。ブルームバーグによる最近の調査による最近の調査では、米国の大企業100社が新しい規則の下での大幅な増税は予想していないことが確認されている。
  12. 柱1の分析はここから、柱2の分析はここから参照のこと。
  13. 米国下院歳入委員会が2023年2月にOECDの事務総長マティアス・コーマンに送った書簡では、OECDに対し「バイデン政権と共謀して、米国の主権を放棄することになる国際的な税制協定を制定するのをやめる」よう要求しています。
  14. 注7を参照。

Download the report

Original source and image credit: Tax Justice Network

Filed under:

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy