世界は今すぐ行動しなければ136年間の飢餓に直面すると報告書が警告

Guest content

世界の飢餓状況を評価した新しい報告書によると、多くの発展途上国では今後136年間、高いレベルの飢餓が続くだろうとのことです。IPS newsのブサニ・バファナ氏による報告です。 

2024年世界飢餓指数GHI)報告書は、世界の飢餓レベルが今後1世紀も高いままであると予測し、悲惨な状況を描いています。飢餓を終わらせるためにさらなる進歩が見られなければ、多くの開発の進歩が逆戻りし続けるでしょう。報告書は、紛争、気候変動、食料価格の高騰、債務の増大という複合的な危機が、何十億もの人々に十分な食料を得る権利を拒否していると非難しています。

2024年10月10日にコンサーン・ワールドワイドと Welthungerhilfeによって発表されたGHIは、現在の変化のペースが続くなら、少なくとも64カ国が2160年までに飢餓レベルを低く抑える見込みがないことを明らかにしています。

報告書によると、42カ国で飢餓が深刻または警戒レベルに達しており、ガザやスーダンなど、すでに飢餓が発生している地域では紛争が食料危機を悪化させています。

今年で19年目を迎えるGHIは、栄養不足、子どもの発育阻害、子どもの消耗症、子どもの死亡率の記録レベルに基づいて国をランク付けしています。調査対象となった136カ国のうち、36カ国が深刻な飢餓レベルに直面しており、指数の下位6カ国(ソマリア、イエメン、チャド、マダガスカル、ブルンジ、南スーダン)は、警戒すべき飢餓レベルにあります。2023年だけでも、ガザ、スーダン、ハイチ、ブルキナファソを含む59カ国と地域で2億8160万人が危機レベルまたは深刻な食料不安に直面しています。

報告書は、2030年までに飢餓をゼロにするという国連の目標を達成できる可能性は低いと警告しています。コンサーン・ワールドワイドの最高経営責任者デビッド・リーガン氏は、2030年の目標が今や達成不可能となったことは残念だと述べました。

「我々の対応は、勢いを取り戻すための努力を倍増させることだ」とリーガン氏はIPSに語りました。「飢餓に取り組むには世界的な行動が必要だ」

サハラ以南アフリカと南アジアは、飢餓の影響を最も受けている地域です。GHIによると、アフリカの約22カ国が深刻な飢餓レベルに直面しています。深刻から警戒すべき飢餓レベルにあるとされる上位10カ国のうち、5カ国はアフリカにあります。

紛争、気候変動、多額の債務が飢餓を助長

大規模な武力紛争、気候変動、食料価格高騰、市場の混乱、景気後退、多くの低所得国と中所得国における債務危機が相まって、飢餓削減の取り組みを複雑にしていると報告書は指摘しています。

「紛争を助長する外部の利害関係者が、紛争を利用して資源を獲得したり、最も脆弱な国の不安定化を増大させたりするのをやめない限り、紛争は解決できない」とリーガン氏はIPSに語りました。「最大の排出源となっている人々が排出を削減しない限り、気候変動は止まらないだろう。大国が明らかにその原因に対処する役割を果たしていないのに、食料に対する人権が世界的に尊重されているとは言えない」

レーガン氏は、富裕国が世界の飢餓に対処する役割を果たしていないと批判し、この問題に背を向けたわけではないが、近年飢餓の解決に対する政治的関心は薄れていると述べました。

報告書はさらに、世界中で1億1500万人以上が国内避難民であり、その中には迫害や紛争による暴力の結果として移住を余儀なくされた人々や、気象関連の災害によって避難を余儀なくされた人々もいると指摘しています。

ガザとスーダンでの戦争は例外的な食料危機を引き起こし、国家間および国家内の格差の拡大を警告していると報告書は述べています。中所得国の極度の貧困は減少していますが、所得格差は依然として高く、最貧国の貧困はCOVID-19パンデミック以前よりも悪化しています。

報告書はまた、ジェンダー不平等、食料不安、気候変動の関連性にも注目し、これらの要因が組み合わさってコミュニティや国が極度のストレスにさらされていると指摘しています。

「政府はジェンダー平等と気候変動に投資して促進し、食料の権利を認識して実現し、すべての人々に食料の権利が保証されるようにしなければならない」とリーガン氏は述べました。

世界食料デーを前に、国連食糧農業機関(FAO)は飢餓をなくし、誰もが安全で栄養のある食料にアクセスできるようにするための迅速な行動を求める呼びかけに同調しました。

世界食料デーは「より良い生活とより良い未来のための食料の権利」というテーマで祝われており、多様で健康的な食料をすべての人に提供する緊急性を強調しています。

FAOの屈冬玉事務局長は、人為的および自然災害によって引き起こされた世界的な課題により、7億3000万人が飢餓に直面していると指摘しました。さらに、世界では28億人以上が健康的な食事を摂ることができていません。

「時間を無駄にすることはできない。私たちはすぐに行動を起こし、共に行動しなければならない」と屈氏は訴え、食料の権利は基本的人権であると改めて強調しました。


ブサニ・バファナ氏は、ジンバブエのブラワヨを拠点とする、環境とビジネスのジャーナリズム、オンライン報道を専門とする10年以上の経験を持つ、数々の賞を受賞した特派員である。

Original source: Inter Press Service

Image credit: Busani Bafana, Inter Press Service

Filed under:

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy