世界の飢餓が再び増加

Guest content

国連の報告書によると、2000年の約9億人にはまだ達していないものの、2016年には世界の慢性栄養不足人口が2015年の7億7,700万人から8億1,500万人に増加したと推定されていることが明らかになりました。


気候関連のショックによって悪化するとともに、紛争の激化が、深刻な食料危機と最近再発した飢饉の主な原因となっていることが、主要な国連共同報告書で明らかになりました。

紛争が長期化し、制度的能力が弱いところでは、飢餓と栄養不足は著しく悪化する、と9月15日、2030年までに飢餓と栄養失調を撲滅するという新たな国際目標の達成状況を測定する初めての国連報告書が警告しました。「世界の飢餓は10年以上着実に減少してきたが、再び増加傾向にあり、2016年には世界人口の11%に相当する8億1,500万人が影響を受けていたと、世界の食料安全保障と栄養に関する年次報告書の新版は述べている」

同時に、複数の形態の栄養失調が世界中の何百万もの人々の健康を脅かしているとそれは付け加えています。「研究によると、この増加(前年比3,800万人増)は主に暴力的紛争の蔓延と気候関連のショックによるものだ」。紛争の影響を受けた状況における食料不安と栄養失調への対処は「通常通り」ではありえないと、「世界の食料安全保障と栄養の現状2017年、平和と食料安全保障のためのレジリエンスの構築」の最新版では警告しています。

国連食糧農業機関FAO)、国際農業開発基金IFAD)、国連世界食糧計画WFP)、国連児童緊急基金UNICEF)、世界保健機関WHO)が調査した今年の報告書には、当面の人道支援、長期的な開発、平和維持のための行動を調整する紛争に配慮したアプローチが必要であると述べられています。

その影響は驚くべきもので、報告書によれば、5歳未満の約1億5,500万人の子どもが発育阻害(年齢の割に身長が低すぎる)であり、一方、5,200万人が消耗症、つまり身長に対して体重が低すぎることに苦しんでいます。その一方で、推定4,100万人の子供たちが現在過体重になっています。女性の貧血や成人の肥満も懸念の原因です。こうした傾向は、紛争や気候変動だけでなく、食生活の大幅な変化や経済減速の結果でもあります。

この報告書は、2030年までに飢餓とあらゆる形態の栄養不良を撲滅することを国際政策の最優先課題とする「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の採択後に発表された、食料安全保障と栄養に関する国連による初めての世界的な評価です。同報告書は、気候変動によってますます悪化する、紛争を、飢餓とさまざまな形の栄養失調の復活の背後にある主要な要因の一つとして指摘しています。そして、これは、2030年までに飢餓と栄養失調のない世界を目指すという目標は困難なものになるという明確な警告信号を送っています。これを達成するには、新しい取り組み方による新たな努力が必要です。

慢性的な栄養不足の人の増加

この共同報告書は、地球上の飢餓に苦しむ人々の数と割合の推定値を提供し、世界、地域、国家レベルのデータを含むと同時に、世界の隅々まで今日人々の食料安全保障と栄養に影響を与えている地球環境の変化に関する重要な最新情報を提供しています。

他の重要な調査結果の中でも特に、2000年の約9億人にはまだ達していないものの、2016年には世界の慢性栄養不足の人々の数が2015年の7億7,700万人から8億1,500万人に増加したと推定されていることが明らかになりました。長期にわたる減少の後、最近の増加は傾向の反転を示している可能性があります。

「食料安全保障の状況は、特にサハラ以南のアフリカ、東南アジア、西アジアの一部で悪化しており、その悪化は紛争の状況や干ばつや洪水と組み合わされた紛争で最も顕著に観察されている」。報告書は、飢餓者数の減少に明らかな歯止めがかかっているかは、児童の発育阻害の発生率にはまだ反映されておらず、児童の発育阻害の発生率は減少し続けているものの、一部の地域では改善のペースが鈍化していると警告しています。世界では、発育阻害の発生率は2005年から2016年の間に29.5%から22.9%に減少しましたが、世界中で1億5,500万人の5歳未満の子供たちが依然として発育不全に苦しんでいます。

報告書によると、2016年には5歳未満の子どもの12人に1人が消耗症に悩まされており、その半数以上(2,760 万人)が南アジアに住んでいます。複数の形態の栄養失調が共存しており、各国では子どもの栄養不足、女性の貧血、成人の肥満が同時に高率で発生しており、過体重と肥満の割合の上昇がこれらの懸念を増大させていると報告書は付け加えています。

報告書によると、一部の地域では児童の発育阻害のレベルが依然として容認できないほど高く、現在の傾向が続けば、2030年までに児童の発育阻害を削減するというSDGの目標は達成できないといいます。

もう一つの重要な発見は、食料安全保障状況の悪化は、より平和な環境でも観察されているということです。特に経済の減速により外貨と財政収入が枯渇し、輸入能力の低下による食料入手可能性と、貧困世帯を国内の食料価格の高騰から守るための財政余地の減少による食料アクセスの両方に影響を及ぼしています。

「世界の飢餓を減らすことができていないことが、世界のいくつかの地域での紛争や暴力の増加と密接に関連していることを強調しながら、この報告書は、紛争と食料安全保障および栄養との関係についてのより明確な理解を提供し、なぜ飢餓と闘う努力が、平和を維持する努力と並行して行われなければならないかという理由を明らかにしようとしている」

飢饉は2017年初めに数か月間南スーダンの一部で発生しましたが、そこではそれが再発する可能性が高いだけでなく、紛争の影響を受けた他の地域、すなわちナイジェリア北東部、ソマリア、イエメンでも発生する可能性が高いとそれは指摘しています。

警鐘

過去10年間で紛争の数は劇的に増加し、本質的にはより複雑で手に負えないものになったとジョゼ・グラツィアーノ・ダ・シルバFAO事務局長、デビッド・ビーズリーWFP事務局長、ジルベール・F・ウングボ、IFAD会長、アンソニー・レーク、ユニセフ事務局長、テドロス・アダノム・ゲブレイエススWHO事務局長は述べました。

食料不安や栄養失調の子どもの割合が最も高いのは紛争の影響を受けている国で、長期にわたる紛争や脆弱な制度を特徴とする国ではさらに憂慮すべき状況となっています。「これは私たちが無視することのできない警鐘を鳴らしている:食料安全保障と栄養を損なうすべての要因に対処しない限り、2030年までに飢餓とあらゆる形態の栄養失調をなくすことはできないだろう」と、報告書の説明に参加している5つの国連機関の責任者は述べました。

国連5機関のトップはまた、2030アジェンダの野心を達成し、飢餓、栄養失調、貧困のない世界を達成するために、これまで以上に協調行動を強化するという決意と献身を再確認しました。「飢餓とあらゆる形態の栄養失調をなくすことは野心的な目標だが、私たちが共通の取り組みを強化し、非常に多くの人々を食料不安に陥らせ、彼らの生命と将来、そして彼らの社会の未来を危険にさらしている根本的な原因に取り組むことで達成できると強く信じている」

今朝、FAO本部で報告書発表のために開催された記者会見でIPSが提起した質問に答えて、FAOのダ・シルバ事務局長は、栄養不足人口の不運な傾向を反転させるために、「私たちは皆、特に紛争や気候変動の影響を受けている国々で協力して取り組んでおり、引き続き緊急事態や人道問題に焦点を当てている。金券や仕事時の食事など、新たなツールも登場している。人命は失われたが、南スーダンを3か月で、ソマリアを6か月で飢饉から救うことができた。長引くすべての危機がすぐに解決できるというのは幻想ではない」と強調しました。

IFADのジルベール・ウングボ会長は、「紛争が終わるのを待つべきではない。農業の観点からだけでなく、ガバナンスの問題もあり、長期的な投資が解決策の中核となる。農業への投資は、テクノロジーへの投資、食品ロスとの戦い、市場へのアクセスの創出と組み合わせる必要もある」と語りました。


その他のリソース: 

Download the report (PDF): The State of Food Security and Nutrition in the World 2017

Read an interactive summary: How close are we to #ZeroHunger?

Original source: The Wire

Filed under:

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy