最富裕層上位1%の炭素排出量は、下位50%の貧困層の排出量の2倍以上

Guest content

前例のない排出量の増加という重大な時期であったこの25年間で、世界の人口の最も裕福な1%は、人類の最も貧しい半分を占める31億人の2倍以上の炭素汚染を引き起こしています。

英国のNGOオックスファムの新しい報告書「Confronting Carbon Inequality(炭素不平等に立ち向かう)」は、ストックホルム環境研究所と共同で実施した調査に基づいており、世界の指導者たちが気候危機を含む地球規模の課題について議論するために国連総会に集まる準備をしているときに発表されました。

この報告書は、人類が大気中の二酸化炭素量を2倍に増やした25年間である1990年から2015年までのさまざまな所得層の消費排出量を評価しています。その結果、次のことがわかりました:
  • 最富裕層上位10%は、1990年から2015年の間に大気中に追加された排出量の半分以上(52%)を占めている。最富裕層上位1%は、この期間の排出量の15%を引き起こしており、これはEUの全市民よりも多く、人類の半分である最貧困層(7%)の2倍以上である。
  • この期間、最富裕層上位10%が、残りの世界の1.5℃炭素予算の3分の1を使い果たしたのに対し、人口の半分である最貧困層はわずか4%しか使っていない。炭素予算とは、地球の気温が1.5℃以上上昇することなく大気中に放出できる二酸化炭素の量であり、これは、制御されていない気候変動による最悪の影響を回避するために政府がパリ協定で設定した目標である。
  • 年間排出量は1990年から2015年の間に60%増加した。最富裕層上位5%がこの増加の3分の1以上(37%)を占めている。最富裕層上位1%の排出量の増加総量は、下位50%である貧困層の3倍であった。

オックスファムの気候政策責任者で報告書の著者であるティム・ゴア氏は、「裕福な少数派の過剰消費が気候危機を助長しているが、その代償を払っているのは貧しいコミュニティと若者たちだ。このような極端な炭素不平等は、政府が何十年にもわたって極めて不平等で炭素集約的な経済成長を追求してきた直接的な結果だ」と述べました。

政府が新型コロナウイルス関連のロックダウンを緩和するにつれ、炭素排出量は急速に回復する可能性が高くなります。排出量が毎年減少し続けず、炭素不平等が抑制されないままであれば、1.5℃の残りの炭素予算は2030年までに完全に枯渇するでしょう。しかし、炭素不平等は非常に顕著であるため、他のすべての排出量がゼロになったとしても、最富裕層10パーセントは2033年までに炭素予算を使い果たしてしまうでしょう。

2020年、地球温暖化が約1℃に達したことで、気候変動はインドとバングラデシュでの致命的なサイクロン、アフリカ全土の農作物を壊滅させた巨大なイナゴの大群、オーストラリアと米国での未曾有の熱波と山火事を引き起こしました。誰も免れることはできませんが、最も大きな打撃を受けるのは最も貧しく、最も疎外された人々です。たとえば、女性は災害の余波で暴力や虐待を受けるリスクが高まります。

「Confronting Carbon Inequality(炭素不平等に立ち向かう)」では、世界の気温上昇をわずか1.5℃に抑えるためには、2030年までに最富裕層上位10%の一人当たり排出量を約10分の1に減らす必要があると推定しています。これは、世界の年間排出量を3分の1削減することと同じです。最富裕層10%の一人当たり排出量をEU平均まで削減するだけでも、年間排出量は4分の1以上削減されます。

政府は、最富裕層の過剰な排出に狙いを定め、貧困層や脆弱なコミュニティに投資すれば、極端な不平等と気候危機の両方に取り組むことができます。たとえば、最近の調査では、最富裕層上位10%の世帯が陸上輸送に関連する全エネルギーのほぼ半分(45%)と航空に関連する全エネルギーの4分の3を使用していることがわかりました。輸送は現在、世界の排出量の約4分の1を占めていますが、SUVは2010年から2018年の間に世界の炭素排出量増加の2番目に大きな要因でした。

ゴア氏は、「時代遅れで不公平で汚染されたコロナ前の経済を単に再起動することは、もはや実行可能な選択肢ではない。政府はこの機会を捉えて経済を作り直し、私たち全員にとってより良い明日を築かなければならない」

「政府は、SUVや頻繁なフライトなどの贅沢な炭素排出に対する課税と禁止を通じて、富裕層の排出量を抑制しなければならない。収入は公共サービスと低炭素部門に投資して雇用を創出し、貧困を終わらせるのに役立つべきだ」とゴア氏は付け加えました。


注釈:

メディア向けブリーフィング「Confronting Carbon Inequality(炭素不平等に立ち向かう)」と、その元となった完全な調査報告書およびデータは、こちらから:here.

1990年から2015年までの平均で、人類の最も貧しい50%は約31億人、最も裕福な10%は約6億3000万人、最富裕層上位5%は約3億1500万人、最富裕層上位1%は約6300万人でした。

2015年、最富裕層上位10%(純所得が3万8000ドルを超える人々)の排出量の約半分は米国およびEUの市民に関連し、約5分の1は中国およびインドの市民に関連しています。最富裕層上位1%(純所得が10万9000ドルを超える人々)の排出量の3分の1以上は米国の市民に関連しており、次に多いのは中東および中国の市民です。純所得は2015年の所得基準に基づき、2011年PPP(購買力平価)ドルで表されます。

この研究は、化石燃料の消費排出量の推定、つまり輸入に内包される排出量を含み、輸出に内包される排出量を除いた国内での排出量に基づいています。国の消費排出量は、最新の所得分布データセットと排出量と所得の機能的関係に基づいて、個々の世帯に分割されました。これは、多数の研究に基づいて、排出量は最小排出量フロアを超えて最大排出量上限まで所得に比例して増加すると想定しています。1990年から2015年までの117か国の国の世帯消費排出量推定値は、所得に応じて世界分布に分類されます。方法論の詳細については、研究報告書をご覧ください。

ストックホルム環境研究所は、環境と開発の課題に取り組む国際的な非営利の研究および政策組織です。

Original source: Oxfam International 

Image credit: Pablo Tosco/Oxfam

Filed under:

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy