国内および国家間で分かち合う

多くの表現を通じて経済の分かち合いのプロセスはすでに多くの多様な営みと機関、そして地域および全国レベルで機能する政策を支えています。     

Free soup for revolution cropped

分かち合いの最も馴染み深い例の一つは、個人や組織、あるいはボランティアの取り組みや他の慈善活動による募金の形態です。多くの方法で分かち合いの初歩的形態を構成するチャリティは、世界中の定着した社会環境問題を考慮すると重要です。しかしながら慈善活動としての形態の分かち合いは、民主的説明責任が欠如していること、そして根本的な構造的原因でなく不平等の症状にしか取り組んでいないことから広く批判されています。このような理由で、チャリティと慈善活動は、政府が国民と世界善への一部のより幅広い義務から逃れることを許す、真の正義の代用としてしばしば考えられています。

地域レベルでの経済的分かち合いのよく知られた例としては、コモンズとして土地を協力的に管理した農民により伝統的に分かち合われた農業コミュニティの土地利用を含みます。主要なアグリビジネス企業が特許法を通じて、世界中の農業の営みにおいて種を貯え分かち合う権利を不法にしようと容赦なく押していますが、この権利はなくてはならない役割を果たしてきました。現在のグローバル化された食料システムの結果として、小規模および家族経営の農家がますます排除されているにもかかわらず、分かち合いの伝統は、農民と地域のコミュニティの間で責任やリスク、そして食料生産の恩恵が分かち合われる「コミュニティに支えられた農業(CSA; community supported agriculture) 」プロジェクトにおいても推進されています。

近年、裕福な工業国と発展途上国の両方において、コミュニティ先導のイニシャティブの復帰が、様々な方法で経済的分かち合いのプロセスを具体化しています。これらは、作業員が意思決定プロセスへ参加し、事業活動の収益を分かち合うところの食料部門と小売部門の多くの協同組合を含みます。国や民間部門の介入なしで森林などの土地や他の資源を首尾よく管理する多くの信託もつくられてきました。コミュニティ間で経済活動を再分配するためにしばしば取り組み、生産と消費の持続不可能なパターンの代替案を築く、世界の全地域における持続可能性のためのイニシャティブの中でも経済的分かち合いの活動は顕著です。

分かち合いの経済                                                                 

より最近ではオンライン・クラウドファンディングからフードバンク、共済組合(mutual aid societies)、贈与経済までのすべてを包括する「分かち合いの経済」活動は、西ヨーロッパ、北アメリカ、そして他の地域を通して迅速に人気が高まっています。とりわけ共同消費は車や食料からオフィススペースや専門知識までのすべてにおいて、人々がインターネットでの分かち合いの機会を通し、仲間と様々な物資とサービスを分かち合うことを許す新たな経済モデルとして出現しました。分かち合いの経済の多くの支持者が主張するように、資源を「所有する」よりむしろそれに「アクセスする」ことは、そのプロセスで個人の消費と炭酸ガス放出のレベルを減少させると同時に、より効果的に資金を貯蓄し、コミュニティを築き、資源を活用するよう働きます。

それでも分かち合いは、私たちが社会をどのように組織立てるかということにおいて、これらの例が証明するよりさらに基本的なことなのです。例をあげると、参加民主主義プロセスは、政治権力を市民とより公平に分かち合うことを求めるため、それは分かち合いの原理を具体化することが可能です。そして間違いなく現代世界における経済の分かち合いの最も進んだ形態は、ヘルスケア、教育、社会保障、そして他の不可欠な公共サービスに全国民がアクセスできることを確実にするための国家の財源の貯留です。

先進国における社会福祉制度は完全から程遠く、常に能率的に施されているわけではありませんが、それは数千年の間人々が慣れ親しんできた営みの上に築かれた、人間の分かち合うという傾向の自然な進化を示しています。それはまた、国々の不平等を減らし、社会的一体性を強化することのできる社会正義、結束、そして公平な富の分配の表れです。さらに、普遍的な社会保障システムは、より公平で公正かつ健全な社会の創造において効果的な「経済的分かち合い」が演じることのできる役割を長い間認識してきた何百万という多くの人々によって広く支持されています。

これらすべてとさらに多くの例が、コミュニティの社会機構を強化し、社会全体で健康と幸福のレベルを改善し、そして社会的公正を促進させることにより、経済的分かち合いがどのように人類文明の中心核となってきたかを証明しています。今日、人類が直面する重要な問題は、全国の地域における分かち合いのシステムを支持し拡大することを選択するか、それとも分かち合いを政策立案の中心に置くことをイデオロギー的に反対する者たちにさらに弱体化させ廃止させることを許すかということです。


上記は「グローバルな経済的分かち合い入門」からの抜粋です。

フォト・クレジット: anarchosyn, フリッカー・クリエィテブ・コモンズ

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy