分かち合いを通して本質的価値観を養う

STWR

世界の貧困や気候変動の問題など – 多くの場合、私たち個人の人生に直接的な関連を持たない「自己を超えた問題」のための運動への公衆の参加をどのように広め、深め、持続できるのでしょうか。

これは、先週ロンドンで様々な漸進的なオーガナイゼーションの運動家や代表者と並んでSTWRが出席した、Common Cause主催のワークショップで投げかけられた疑問でした。

Common Causeは、「さらに平等で持続可能な民主的社会を創造するために、さらにバランスのとれた文化的価値観を促進することに取り組む人々のネットワーク」として彼ら自身を述べます。学者や活動家の団体として彼らは、広範囲に渡る社会的そして環境的問題についてNGOや他のオーガナイゼーションが伝達し、運動する方法を促進するためには、「価値観および構成」の心理的研究をどのように噛み合わせるべきかということについて提案する第一人者です。

彼らの主なメッセージは、持続可能なライフスタイルを本質的に促進する「内部の」価値観に密接に同調するよう活動および運動を構成することの重要性に基づいています。例えば、商品を購入するよう支持者を奨励する環境運動は、資源の枯渇や環境劣化をもたらす同じ消費主義的価値観を刺激するでしょう。そして最近の歴史が実証するだろうように、環境を保護することや気候変動を覆すことによる経済的利益に集中することは、社会的または生態学的懸念より利益や経済成長を優先する市場主導型の経済モデルの優勢性を強化する可能性をさらに増すでしょう。

増え続ける証拠が現在暗示するように:「経済的魅力への依存は、人は第一に(経済的な)自己利益によって動機付けられており、何らかの個人的利益がない限り変革することに対して動機付けられることはないという、広範に渡る間違った概念と一致します。しかしながらその中で、恐らく人間の動機の重要なもっと根源が見落とされています:人は、自己の内部の道徳的基準に従い振舞うことによって達成され得る肯定的な自己概念を維持するよう動機付けられているのです」

本質的VS非本質的価値観

そのような証拠が多くの活動家にとって常識的に聞こえるかもしれない一方で、(社会正義運動家および環境主義者)など数多くのオーガナイゼーションはいまだ、「非本質的価値観」として心理学者が言及するそれを最終的に刺激するよう彼らの取り組みを構成する傾向があることは明らかです。これらの価値観は、自己利益を超越する集団行動を必要とする社会的、環境的危機に取り組むことを促進することはないであろう – 自己促進、物質的富、権力および地位 – に関係します。代わりに、自己受容、共鳴、そして他人や環境への懸念などの本質的価値観を育成することは、時間の経過と共に社会と自然界に長期的利益をもたらしより良い結果へと導くことが出来ます。

多様な本質的および非本質的価値観の両方を誰もが持っているにもかかわらず、様々な国々と文化全体を通して本質的価値観が人々の間で遥かに際立つようであることを研究は示しています。その上、本質的価値観を刺激することはそれに関係した価値を強化することに役立つかたわら、非本質的価値観の促進は全体としての社会にとってより良い価値観を抑圧するという逆の効果を持ちます。この研究は、より公正で慈悲のある持続可能な世界の創造に従事する人々にとって明確な重要性を持ち、集団的活動を通して本質的価値に共通の関心を私たちが持っていることを認識するよう、懸念する国民を駆り立てます。

しかしながら、2010年にCommon Causesの最初の報告書を読んだ後、環境主義者、ジョージ・モンビオットが述べたように、私たちは何十年もの間負け戦を戦って来ました。彼は次のように記しました:「どこまでが正常で容認出来るかという私たちの認識を変革することによって、政治は私たちの状況と同じだけ私たちのマインドを変える。例えば、無料の普遍的医療提供は本質的価値を強化する傾向がある。貧困者をヘルスケアから閉め出すことは不平等を平常化し、非本質的価値を強化する。マーガレット・サッチャーから始まり、ブレアとブラウンのもと止むことなく続いた急激な右翼への転換は、彼らの政府を持って競争、市場および経済的成功の美徳を強調することによって私たちの価値観を変革した」

非本質的価値観を30年以上促進して来た政府の影響は現在非常に明確です。何十億ドルもを備え持ち、意思決定者とメディアへの優先的アクセスを与えられた企業部門はまた、商業的宣伝によって、そして政治家、民主主義および社会へのその影響力を通して、非本質的価値観を大量生産することにおいて極端に効率的です。多国間企業は、権力、自己利益および富の創造など:彼らのために最も役に立つ高収益価値を促進するために、最新の心理的研究を行使することに今では極端に熟達しています。

グローバルなプラットフォームとしての分かち合い

政府と民間部門は共に、非本質的価値観に同調して文化と社会を形成することに成功して来ました。彼らは、人間は主に自己中心的で個人主義的、そして貪欲だという誤った仮説を強化して来ました。人間と社会についてのこれらのでっちあげられた仮説を人々が長く信じれば信じるほど、これらの信念が社会的、経済的および環境的政策を形取るだろう可能性がますます増します。従って、本質的価値観を活発に促進し、これらの誤った理解を打ち消す市民と組織が緊急に必要とされます。

Common Causeは彼らのホームページで次のように述べています;「より持続可能で公平、そして民主主義的な世界を築くためには、より権限を与えられ繋がり合う、耐久性のある市民運動を私たちは必要とします」そのような運動は、世界中の人々に共通する本質的価値に基付かねばならないということを彼らの取り組みから明確なようです - それは、分かち合いの原理に基づいた政策のためのSTWRのアドボカシーの中に私たちが堅固に認識するものです。

分かち合いは、Common Causeが提唱する幅広い範囲の本質的価値観を具現化したシンプルな人間の振る舞いであり、全世代および多様な文化に広がります。同時に、分かち合いの原理に基付く政策が、さらに公平で持続可能そして民主主義的な世界を築くことをどのように促進出来るかを想像するのは難しいことではありません。明らかに、分かち合いと再分配の政策は、国内および国家間での不平等性を削減することが出来ます。国際レベルにおいて分かち合いと協力に基付いた経済政策へのアプローチはまた、万人の利益のための世界資源の管理への計り知れない重要性を持ちます。さらに、分かち合いへの呼びかけは、私利、貪欲および個人主義の促進とは対照に位置すると同時に、何十年にも渡る経済的不正義を廃絶する必要性を指し示しています。

分かち合いにフォーカスを絞ることは、本質的価値を促進し、多様なグループにアピールすることに役立つ、世界規模で世論を動員するためのプラットフォームの可能性として、革新者からのさらなる注目を保証するかもしれません。

Photo credit: Takver, flickr creative commons

Filed under:

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy