グローバル・サウスは債務救済のための新たな法的枠組みが必要

Guest content

グローバル・サウス諸国は現在、富裕国の利益が話し合いで優位を占める、IMFやG20などのフォーラムで債務救済を求めています。低所得国には、救済を求めるのではなく、緊急の問題を解決するために協力できるフォーラムが必要だと、 Jacobinにラムヤ・ヴィジャヤ氏とプージャ・ランガプラサド氏は書いています。


フランスのエマニュエル・マクロン大統領が先月招集したパリ・サミットは、国際金融の再構築と気候変動への投資の活性化という野心的な目標を大きく前進させることができませんでした。大きな障害となっているのは、債務危機レベルに近づいていると推定される低所得国の60パーセント近くに対する債務救済が進んでいないことです。債務再編がなければ、最もリスクにさらされている地域での気候緩和への新たな投資は依然として不可能となるでしょう。

債務救済と金融改革という大宣言が期待に応えられなかったのはこれが初めてではありません。今年初めにG20と国際通貨基金(IMF)によって開始され、大々的に宣伝された世界ソブリン債務円卓会議は現在3回会合を行っていますが、目立った進展は見られません。これらのフォーラムが債権国によって支配されているのも不思議ではありません。彼らの利益、そして主にそれらの国の民間債権者の利益は、必然的に利益率を維持しながら融資返済を確保することに集中します。非常に大きな利益を生み出し、債務返済を非常に大きな負担にしている構造的不平等は、必然的に背景に追いやられます。

本質的に、債権国は債務を負った相手国を人質に取っており、その状況を是正するために存在するとされるフォーラムは機能的には役に立ちません。国際金融を再構築するための現実的な取り組みは、すべての国が透明で公正な交渉を求めることができる代表的な国際的な法的フォーラムでのみ行うことができます。そのフォーラムを作るのは大変な仕事になるでしょう。しかし、差し迫った気候変動が明らかにしているように、それは必要かつ緊急の事態でもあります。

債権者の利点

発展途上国は長年、より多くの代表権を獲得し、壊滅的な債務負担の再編を協調して推進できる国連内の多国間法的枠組みの必要性を主張してきました。

パリ・サミットやG20のようなフォーラムでは、そのような調整は不可能です。なぜなら、これらのフォーラムへの招待は不透明で場当たり的であり、債務国は集団的影響力なしに一度に1つずつ債務の再編を主張することになるからです。しかし、債務国は協力して行動することによってのみ、個別の国が融資延長を懇願するような対話から、重要な投資のための資金調達の利用可能性の不均衡に焦点を当てた対話へと転換することができるのです。

その不均衡は深刻です。たとえば、パンデミックの初期に、先進国経済は歴史的な低金利を利用して借入を拡大し、パンデミックに見舞われた経済を支援しました。先進国におけるこうした借入と支出は、発展途上国のそれをはるかに上回っています。発展途上国はパンデミックの間、こうした低金利の資金提供を遮断されており、危機以外の期間も同様に遮断されています。 

多国間機関は譲許的融資を通じて開発努力を支援することになっていました。しかし、それらの機関はその役割を果たしておらず、これらの融資の長期的な減少により、より多くの国が民間投資家に依存し、国際ソブリン債を発行するようになりました。一方、民間投資家は、信用格付けが低い発展途上国への資金移動のために、はるかに高いプレミアムを要求することができます。主に米国とヨーロッパに拠点を置く信用格付け会社は、発展途上国の格付けをはるかに低く評価する傾向があり、新型コロナウイルス危機の際に起こったように、すぐに偏って格下げします。これは彼らの借入コストをさらに押し上げるだけです。 

同様に、先進国は基軸通貨の利点から自動的に恩恵を受けます。基軸通貨とは、国際取引に使用される通貨のことです。ドルが主要な基軸通貨であり、次にユーロと他のいくつかの先進国通貨が続きます。投資家は当然基軸通貨経済への投資を好むため、低所得国は取り残されます。

IMFの統治

債権国に構造的に権限を与える習慣や技術はすべて、第二次世界大戦後、1944年の歴史的なブレトンウッズ会議で確立された歪んだ国際金融システムの一部です。

この会議も米国と欧州の利益によって独占され、グローバルな貨幣的交換の新時代を促進するためのいくつかの異なる提案が議論されました。英国の経済学者ジョン・メイナード・ケインズは、基軸通貨の優位性により投資が少数の国に集中する可能性があると懸念しました。そこで同氏は、世界貿易のための中立的な通貨単位と、すべての世界取引を監督する国際清算同盟(ICU)の設立を提案しました。ケインズの提案では、ICUは国際通貨単位で過剰な黒字を積み上げた国に罰金を課すことになっていました。これは、余剰を他の余剰を持たない国に投資するインセンティブを提供し、発展途上国が現在経験している民間投資家によるプレミアムの強要を制限することになるはずでした。trade and

しかし、ブレトンウッズ会議はケインズの提言を覆し、基軸通貨としてのドルへの道を開きました。また、金融不安に直面している国々に支援を提供するため、IMFのような多国間機関を設立しました。しかし、提案されているICUとは異なり、IMFにはすべての世界取引を監督する権限はありません。民間債権者にプレミアムの引き下げや実際の債務再編を促す影響力をそれはほとんど持ちません。コロナ後の期間に債務不履行に陥った最初の国であるザンビアに対する大いに宣伝された 債務措置が、最近IMFによって調整されました。この取り決めは交渉に2年を要しただけでなく、民間債権者に対する拘束力さえも持たないのです。他国からの公的融資の返済を延期するだけであり、その効果には疑問が残ります。

IMFはまた、各国が不可欠な開発ニーズへの融資にアクセスできるようにする、より公正な信用格付け環境の促進には全く関心を示していません。IMF独自の債務持続可能性枠組みは、財政再建や政府の支出を制限する能力に焦点を当てながら、返済能力を評価するだけです。必要な支出と無駄な支出を区別せずに返済能力を向上させるために緊縮財政プログラムを実施しているとして、しばしば批判されます。米国とEU諸国が最大の議決権を持っているIMFの統治構造も、途上国が持続可能な開発目標に向けた資金調達について協調して主張する余地を残しません。

2015年、国連は、債務再編を人権指標と明確に結び付け、基本的な社会的保護の基準を維持するために不可欠な支出に対応する、より包括的な債務交渉のグローバル・フォーラムのための基本原則を定めました。社会的保護と結びつかない債務についての話し合いは長年の失敗です。 パンデミックにより、保健・福祉インフラへの継続的な投資が世界的に必要であることが明らかになりました。国連の持続可能な開発目標プロジェクトもまた、極度の貧困を撲滅し、気候変動に対処するための重要な世界的投資を強調しています。

したがって、債務再編を社会的保護の基準に結び付けることができる、より代表的な多国間法的枠組みが今必要とされています。このような法的枠組みはまた、責任ある貸し借りに関する原則を維持し、債権者と債務国の双方がソブリン融資においてより規律を保つことを奨励することになります。パリ・サミットのような非代表的な取り組みに焦点を当て続けても、期待外れの非成果がさらに増えるだけです。グローバル・サウス諸国が、このようなフォーラムの構造そのものに対して団結して立ち向かう時が来ています。


ラムヤ・ヴィジャヤはストックトン大学の経済学と世界研究の教授である。プージャ・ランガプラサドは、国際開発協会の開発融資の政策ディレクターである。

Original source: Jacobin

Image credit: Some rights reserved by World Bank Photo Collection, flickr creative commons

Filed under:

We use cookies in order to give you the best possible experience on our website. By continuing to use this site, you agree to our use of cookies.
Accept
Reject
Privacy Policy